3_米国ETF

米国ETFから配当金支払いがありました。

XYLD 58.84ドル(144円換算で8472円)
QYLD 139.69ドル(144円換算で20115円)
DHS 35.74 ドル(144円換算で5146円)

今回は毎月配当銘柄からの配当金ですが、今月は四半期末ですので、四半期毎で支払いがある銘柄の配当金についても支払いがあります。

最近の為替相場は1ドル145円前後と一時期よりは落ち着いてきました。当面は、この辺りがベースでしょうか?

最近は1ドル150円台で計算していたこともあるので、配当金が少し減ることと、目標とした配当金の金額達成は難しいかも、しれませんね。

とは言っても、1ドル160円と時に、108円くらいで計算するのもなんだか違うような気がしますので、仕方ないですが、、。

なかなか難しい話しです。円換算せず、ドルで比較する手もありますが、ドルだと感覚がわからないので、どうしても日本円で計算して、判断してしまいますね。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

3_米国ETF

米国ETFから配当金支払いがありました。

SDIV 9.84 ドル(146円換算で1436円)
DIV 15.93 ドル(146円換算で2325円)

今月の米国ETFの配当金は全て支払いがありました。今月は毎月配当の銘柄しかありませんが、合計62000円でした。今月はかなり低調で、今年に入って、一番少ない金額でした。少し円高になったこともありますが、それでも今回も146円で換算していますので、それほど影響を受けるようなものでもありません。

昨年は今回の金額より1万円多ったです。

DHSは毎年8月は少なくなりますが、それでも2千円程度ですし、昨年も同じ額です。昨年と比較するとVCLTが1万円ほど少ないです。たぶん、昨年は税還付があったと思われます。

実際には、このくらいの額(6万円ちょっと)と言うことを覚えておいた方が良いかもしれません。

今月の残りの配当金はJ-REITが頼みです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

3_米国ETF

毎月配当の以下の米国ETFから配当金支払いがありました。

PFF104.68ドル(146円換算で15283円)

今日も相変わらず、時間単位で上げ下げが激しいです。なかなか身動きがとりずらい状況です。

日経平均を見るたびに、ふらふらする感覚を覚えてますが、暑さかもしれませんが、、、。

本当、暑い日が続きます。予報で毎日最高気温が35度以上、最低気温が27度前後と、昨年もこんな感じでしたでしょうか?なんか、少しくらい落ち着ける日があっても良さそうですが、、、。

高校野球も今年は、午前と夕方と、暑い時間帯を避けて開催されているようですね。

午前と夕方でもかなり暑いですが、、、。

選手もそうですが、観客の人も危ないですよね。

そのうちドームに変更されそうですね。

数年もすれば、日中は外出禁止のおふれが出そうな勢いです。

株価も落ち着き、暑さも落ち着くのは、いつ頃でしょうか?

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

3_米国ETF

米国ETFから以下の配当金支払いがありました。

VCLT 50.86(144円換算で 7323円)
JEPI 39.96ドル(144円換算で5754円)

為替も変動が激しいですが、今回は1ドル144円で換算しています。

株価は変動が大きすぎて疲れるのと、購入する資金も現状はないので、落ち着くまで様子見したいと思います。

いつ落ち着くのかは、、、ですが。

昨日はマイナス600万と書きましたが、今朝の時点で前日比較でプラス200万でした。投資信託などは反映されるのにタイムラグがありますし、為替は円高方向はあまり変わってないので、日経平均のように戻ってはいません。

いよいよお盆休みも近づいてきましたが、暑くて外にはあまり出ないと思います。大した用事もなく出かけるには、暑すぎて、よほど勢いがないと、出掛けられないのが、この前の日曜日を過ごしてわかりました。

暑いので(お盆)休みと言うこともあると思うので、のんびりしたいと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

3_米国ETF

米国ETFから毎月の配当金支払いがありました。

SDIV 9.8 ドル(156円換算で1404円)
DIV 15.88 ドル(156円換算で2477円)

米国ETFはこの2銘柄で今月の配当金はおしまいです。

今月はVOOが遅れて配当金がありましたので、8.7万円でした。VOOの配当金は1.9万円でしたので、普通なら6.8万円ということになります。

来月の米国ETFは7万円前後になりそうです。

今月はリートがあと1銘柄配当金がありそうですが、合併などして支払月がずれているようなかもします、、、。

日本株、米国株とも先週は上昇して最高値をつけました。今週は、どんな相場になるのでしょうかね。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

3_米国ETF

米国ETFから下記の配当金支払いがありました。

PFF 106.85ドル(156円換算で16668円)

今日も日本株は好調ですね。リートは下げてましたが。

日本株は成長株投資をしていないので、あまり株価が上昇しても、高配当株が買いにくくなるなぁと言うのが思いです。

ただ、そのおかげで、保有銘柄の日本株の評価益も増えて、資産が毎日増えたように見えます。実際に増えているのですが、なんとなく金額を実感することはなく、仮想世界の感覚です。

米国株にしろ、日本株にしろ、そろそろ下がる、暴落がくるとは言いますが、暴落と言うのは、いくらまで下がれば、暴落と言うのでしょうか?

今、日経平均は41300円、NYダウは39300ドルです。

半分くらいのになれば暴落でしょうか?

20000円とか、20000ドルとか?

自分が株を始めた頃2017、2018年は、ちょうどこれくらいのの金額でした。

10000円を切るとか、15000ドルを切ったら、真の暴落かもしれませんね。

資産が1/4になるので恐ろしいことですが。

高くなってからも、どんどん買い進めているので、株価が1/4になったら、始めた時の株価に戻っただけ、なんては思えませんけど、、、。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

3_米国ETF,A_その他(ブログ)

以下の米国ETFから配当金支払いがありました。

VCLT 53.07ドル(156円換算で8278円)
JEPI 45.32ドル(156円換算で7069円)

現在、毎月配当の米国ETFで買い増ししているのは、このJEPIとXYLDの2銘柄のみです。

だいたい、最近の毎月の配当金はJEPIが7千円前後、XYLDが6千円前後となります。いづれもS&P500のカバードコール銘柄になります。合わせて1.3万円が現状です。カバードコールと言う銘柄のリスクもあるため、とりあえずは合計1.5万円くらいまで頑張って、その後は積立を辞めるがどうか考えたいと思います。

7月ということで、このブログのサーバ、Xサーバですが、1年毎に契約していますが、更新月でした。費用は約1.3万円です。最近、収益も減りつつあり、どうしようかと思いましたが、1.3万円分はまだ稼げているので、とりあえず継続しました。

それにしても、投資ブログを始めた頃より、投資ブログもかなり下火になりました。YouTubeに切り替わったこともありますが、投資も新NISAもあり、一般的な物となったこと、いろんなメディアで記載された影響があるかもしれません。

とは言っても、新NISAを利用した投資信託以外の投資を普通の人がリートや日本株や米国株を普通にやっているとは思えないですけど、、、。

とりあえず、また一年は頑張って書きたいと思います。実際の中身は頑張るほど、書いてないですが、、、。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

3_米国ETF

米国ETFから配当金支払いがありました。

VOO 121.7ドル(156円換算で18985円)

四半期支払いの銘柄ですが、この銘柄のみ、6月でなく、7月に支払いがありました。

6月は配当金が多かったので、1つぐらい配当が少ない今月にまわったので良かったですが。

今日も日経平均は上昇、円安も進んでます。どこまで、行くのでしょうか、、、。誰も予想できないですね。

直近1年で2000万円くらいの増えてます。当然、追加投資もしていますが、それだけでは2000万円はいかないので、株価上昇の恩恵ですね。

2年前からの比較にすると3000万円増、3年前だと4000万円増と株式投資資産が増えてます。

3年前から比べると、ちょうど倍の金額になっていました。

今日、日経平均が上昇していると先程書きましたが、自分がマークしているリートや高配当株は全てマイナスでした。。。微妙な気分になります。波にはのれない、目星をつけている銘柄たちでした。見る目がないんでしょうね。

いつ下がるのか、ビクビクしながら日々の株価を見ている自分でした。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

3_米国ETF

7月が始まりましたが、本格的に梅雨で雨が降ってます。

7月になり最初の配当金がありました。

DHS 38.82ドル(156円換算で6055円)

米国ETFの毎月支払い銘柄の配当金です。

今月の配当金ですが、日本株は配当なし、リートは数銘柄ありますが支払額は多くない銘柄、米国ETFは毎月配当銘柄+先月支払いされなかった四半期支払のVOOです。以前にも書きましたが、あまり期待できない月です。

6月が実入りの良い月なので、反動がありますが、しかないところです。

日本株、リートもまとまったお金がないとなかなか購入できないので、配当金が少ない月は、じっとしているしかありません。

ブログ等では、何々購入しましたと投稿されていますが、1株購入ならともかく、そんなに頻繁に購入したなどと投稿できないのは寂しところです。

投資が趣味で、お金がありあまっている人は、賑やかな記事がかけそうですが、、、。

ましてや個別銘柄を40万、50万出して買ったり、もっと高い株の物もありますが、年1回買えるか、どうかと言うことになります。その金額を1銘柄に投資するとなると、やはりリスクが高い。そうなるとやはり投資信託で毎月決まった額をインデックス銘柄に投資するくらいが、安全で、リターンも安心できるような気がします。

とりあえずは、またぼちぼち資金を貯めていきたいと思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

3_米国ETF

米国ETFから配当金支払いがありました。

VT 54.41ドル(156円換算で8487円)
VYM 222.17 ドル(156円換算で34658円)
SPYD 323.3 ドル(156円換算で50434円)

先日のHDVに続いて、四半期支払いの銘柄からの配当金です。

毎月1口ずつ買い増ししていますが、配当金も多くなったり少なくなったりしますので、どんどん増えていると言う感覚はあまりありません。

現在、1ドル160円超えですので、換算の1ドルあたりの円をいくらにしようかと思いましたが、介入もあるかなぁと思い控えめにしておきました。

HDVとYMD、SPYDで配当金が約12万円です。四半期でなく毎月これくらいあると良いですが、、、。

これでVOO以外、全ての配当金が出揃いました。

今日は週末、6月の営業日も今日でおしまいです。あっと言う間の6月でした。

今日から本格的に雨振りです。通勤は大変ですが、雨も適当に降らないと、いろいろ影響が出るので、仕方ないです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村