9_その他

昨日は「お金を貯めるには」について書きましたが、今回は「お金を増やすには」について書きたいと思います。

増やすための資金がある事を前提にしたいと思います。昨日のお金を貯めるにはが実践できていると言うことになります。

元本保証と元本割れの2つについて考えます。

まず、元本保証では、やはり預金になります。

一番良いのは会社で財形貯蓄の制度があれば、それを利用するのがベストです。ただし、上限もあると思いますので、全てそこにと言うわけにはいきません。一番良いのは強制的に給与天引きされて、引き出すのも簡単ではないと言う事です。また、利率も他の一般的なものよりは良いはずです。

次は、やはりネット銀行や地方銀行の金利が高いところに預ける事です。ただ、最近では頑張っても、0.25%くらいなかぁと思います。まずは、定期のキャンペーン期間を狙います。ただ一つの銀行だけでは、毎回キャンペーンがあるとは限らないので、過去の実績も確認しつつ、いくつか作り、回して行くのが良いと思います。また、最近は証券口座との連携で普通預金が、楽天銀行、SBIネット銀行は0.1%、じぶん銀行は0.1〜0.2%(クレカやaupayとの連携も必要)となっていますので、それを利用するのもひとつの手段です。

基本的には、0.1%以下なら増やすとは言えないので、預金の限度はそこまでです。

やはりそれ以上増やすなら投資になります。まずは、税金控除があるiDeCo、会社で確定拠出年金をやっていれば、個人の掛け金もあると思いますので、金額マックスまで利用することをおすすめします。

次は積立NISAの活用です。こちらも利益にかかる約20%の税金の支払いが不用になります。

自ずと投資するのは、投資信託になります。アクティブでなくインデックスの銘柄、全世界や米国株に投資する銘柄が良いと思います。

日々、値動きしますので、お金が増える実感がわきます。株価が下落すれば当然どんどん減ることもあります。基本は長期投資ですので、一喜一憂してはいけませんし、する必要もありません。うまくいけば、銀行の預金とは比べものにならないくらいに増えると思います。利回りも0.?%から?%になります。

まずは、昨日の貯める仕組みを作り、預け先を、元本保証とリスクを取ったものに分散して増やす仕組みを構築しましょう!

増やす最初のステップは、こんなところではないでしょうか。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

気がつけば、貯まっていた。と言うのが、一番良いお金の貯め方ではないかと思います。

私のお金は投資で貯めたお金ではありません。投資は2017年から始めましたので、4年しかやっていません。

ですので、投資を語る資格もないと思っています。最低でも10年の実績があれば、やっと語れる領域ではないかと思います。

では今の投資資金をどうやって貯めたかと言うと、毎月の給与を預金した結果です。

基本的には、初めに預金するお金を決めておき、それ以外を使う形にしました。そして、預金したお金は基本的は使わない。当然、貯めると決めたお金以外は普通に使います。使うお金で余ったお金は預金せず、そちらはそちらで貯めておき何か大きな物を買うときのお金にします。

特に預金をするにあたり無理はしません。無理すれば反動がでますので、無理は禁物です。ただ、貯めると決めたお金には手を出さなかっただけです。

預金は、基本的は定期預金ですが、その利息ですごく増えたと言うことはないので、純粋に使わなかっただけです。

お金の使い方は、欲しいものは、車にしても、電化製品にしても全て買いましたので、こちらでも我慢したことはありません。

ただ、自分が欲しいものはコストパフォーマンスが良い物を選択し、また必要な物は、自分にこだわりがなければ費用は必要最低限のものにします。

例えば100円ショップにあれば、それにしてしまいますし、なくても安い製品を購入します。こだわりがないので、そこにお金をかけても満足感は得られません。安物買いの銭失いのパターン多々ありますが、それはある程度仕方ないことです。

まずは決まったお金を無理なく貯蓄する。今は投資信託なども良い物もありますので、そちらで貯めるのも良いと思います。お金を使うときは、安く済ます物と、それなりにお金を出す物を明確に分けて使う。また、節約ストレスにならないようにすることも必要です。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

3_米国ETF

保有している米国ETFの保有銘柄の割合について確認したい思います。

SPYD 16%

PFF 15%

VYM 14%

HDV 13%

VOO 12%

VCLT 10%

QYLD 6%

QQQ 3%

VTI 2%

DIV 1%

上記のような割合でした。もう少し上位の銘柄の割合が高いなかぁ思いましたが、それほど高くはありませんでした。QYLD、DIVに比重を置いて投資しても良いかなぁと思いましたが、1口あたりの金額が大きいVOO、VTI、QQQへの毎月積立で資金が残らず、毎月積立はそれほどできていないのが現状です。金額が高くなったので、株を分割してもらえると本当は良いのですが、、、。

積立内容を少し確認してみようと思います。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

下記のJ-REITから配当金支払がありました。

サムティ・レジデンシャル投資法人 6,761円

 

今月は、保有リートの配当金支払対象の銘柄は多い月ですので、全体の配当金額も期待しています。

日本株も最近また少しずつ上昇傾向で、全体的に良かった頃の水準に戻りつつあります。

現在は日本株やJ-REITへの投資が割高だと思いコロナ以降、投資していませんので、配当金が全く増えません。本当は、少しでも投資していきたいところですが、投資信託と米国ETFで購入資金が尽きてしまっています。

なかなか株価も大きくは下がりそうもないので、このまま、その方向性で続けるか、投資信託やETFから、日本株やJREITへの投資に見直しをするか、判断のしどころなのかもしれませんが、なかなかきっかけはありません。

配当金は増えませんが、きっかけがないため、このままほったらかし積立投資を続けることになりそうです。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

3_米国ETF

最近購入し、2回目となる配当金をもらいました。

DIV 11.08ドル(113円換算で1252円)

 

金額は、少ないですが毎月配当銘柄です。あまり、組み込み銘柄は良いとは言えないですが、毎月配当ということと、利回りが高いと言う事で購入しています。

現状利回りが5.42%、経費率は高く0.45%になります。

こちらも、今後は毎月配当金が5000円くらいになるまでは、買い増しを頑張っていきたいと思います。

保有毎月配当銘柄は、PFF VCLT QYLD DIVとなっています。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

もう10月も中盤になってきました。カレンダーだけ見ていると、時間の経つ感覚が早すぎてびっくりしてしまいます。

日々、淡々と生活して、時間が過ぎていく状況ですが、早く時間が過ぎ退職して仕事と言うしがらみから抜け出したいと言う思いもありますが、それは時間が過ぎて年齢も重ねたと言う事ですし、退職して何かしたいと言うものがある訳ではありません。

じゃあ、どうしたいのか、と言うこともはっきりしていません。困ったものです。

ただ一つ言えることは、一日の積み重ねが人生ですので、まずは今日一日を有意義に楽しく過ごすことが重要だと思います。そのために、どうすれば良いか考え、それを繰り返えし積み重ねる。最近は、そう思うように、考えるようになっています。

まず、今日を良い日にしましょう!

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

10月は日本株の配当金は無さそうですが、J-REITの配当金は数銘柄ありそうです。

先般のETFに続き下記の銘柄から配当金支払いがありました。

スターアジア不動産投資法人 10,486円

昨日の配当金も1万円超えでしたが、今回も1万円超えになります。今月、なんとか毎月平均の配当金額を上げれないものかと思い始めました。来月11月はあまり期待できない月ですので、今月できる限り配当金額を伸ばしたいところです。

それにしても、円安がこのところさらに加速してきました。1ドル113円まで、円安になりました。120円くらいまでいくのでしょうか?前に125円くらいまでいったのは2015年でした。5、6年ぶりにそこまでいくのでしょうか?

円安が進めば、今後、いろいろ経済にも影響が出てきそうです。ドル転しづらい状況が続きます、、、。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

J-REIT ETFから分配金支払いがありました。

ダイワ東証REIT指数 12,217円

J-REITは個別銘柄も保有していますが、現在はETFへの投資が中心です。ただ、コロナ後は株価が割高で投資はできないでいます。

タイトルにもあるように、J-REITのETFを3つ保有することにより毎月配当が実現します。

9月は、「iシェアーズ・コアJリート 5380円」

8月は、「MAXIS高利回りJリート 2805円」

7月は、今回と同じ「ダイワ東証REIT指数 6471円」

と言う感じで、これを繰り返します。「MAXIS高利回りJリート」は、投資額が少ないため、分配金もあまりないです。今後、割安になれば買い増ししたいと思いますが、まだまだ先のことかも知れません。

毎月一定額とはまではいきませんが、3銘柄の組み合わせで、毎月配当金がもらえますので、良い感じです。

後は、株価が値頃になれば、買い増しもできるのですが、、、。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

SBI証券から2017年のNISAロールオーバーについてお知らせがきました。

2017年に購入した銘柄が5年経ち、2022年になったときロールオーバー(NISA継続)するか、どうかの判断になります。

やり方は簡単で、銘柄毎に、NISA、特定口座、一般口座を選択して、決定ボタンを押すだけでした。

2017年は株を始めたばかりで、当初購入していたのは、主に優待株でした。

結果、ロールオーバーした方が良い銘柄は一つもありませんでしたので、全て特定口座にしました。

それもあり、2022年もNISA枠は、まるまる120万円ありました。2022年はどの銘柄にNISA枠を使おうか、ちなみに2021年のNISA枠は先頃なくなりました。

高配当銘柄への投資が中心ですので、利回りが高く、あまり株価の上下がないものを選んでいます。今年は、QYLDの購入に充てました。今、株価が高いので、あまり株価の変動がなく、利回りが良い、今年と同じ感じに来年もなりそうです。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

お金はいくら貯めれば良いか?

なんて考えて貯めている人は、どれだけ貯めてもゴールはないような気がします。

目標がある人は、貯める額もはっきりしているので、そのゴールに向かって進み、貯めれば、目的のために使うことになります。

貯めてばかりでは仕方ないと言っても、使い出せば、あっという間になくなるのがお金です。貯めるのは大変ですが、なくなるのはあっという間です。

とは言っても貯めてばかりでは仕方ないので、ある程度は、心が豊かになる使い方をする必要があります。また、節約してばかりではストレスも溜まりますので、使うときは使う、貯める時は貯める事が必要です。

とりあえず働けるうちは、可能な限り貯めたいと思います。

働くなっても、現役と同じようにお金を使えるように貯めると言うのが、やはり大切なような気がします。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村