☆やめられない配当株!目先の利益に心が動く
配当株は目先の利益を狙ったものです。成長株系のインデックスは、何年後先を目指していく投資になります。
長年の実績で成長系のインデックスの方が最終的な利回りは良くなることがわかっているのに、税金的にも不利な配当株に投資してしまいます。
明らかに目先の利益を狙ったものです。とは言ってもその配当金は使うわけではなく、再投資しているので、本末転倒です。
ただ、投資している実感、得している実感が欲しくて、配当株に引き寄せられます。
自分が、日々、得していると言う実感が欲しいだと思います。
トータル的に評価益よりも、月々の配当金を気にしてい ...
☆どうなる株価、オミクロン株発生
少し下火になっていた、コロナウイルスの話題ですが、ここにきて、コロナウイルスの変異種、オミクロン株が発生し、他の話題もなかったため、マスコミは一斉にオミクロン株にターゲットをあててくるでしょう。
アフリカでの拡がりから、ヨーロッパに広がりつつあり、どの程度、拡がり、ワクチン効果がどの程度あるのか、まだまだ未知数です。日本は、徐々に緩和に踏み切っている状況で、未知への恐怖で緩和をやめる訳にも当然いかないため、この年末にかけてどうなるか、、、。
さて、株価は、週末にコロナウイルスの変異種の関係で日米とも大幅下落しました。少し安くなったところに飛びつき持ち直しするか、は ...
☆久々の大幅下落、やはり長期投資を。
昨日、コロナウイルスの変異種、感染者の増加と今後の不安要素の拡大により、株式が米国株、日本株とも大幅に下落しました。
投資信託などは即反映されないので、評価損益への影響はリアルにわかりませんが、1000ドル近い下落は、かなりの影響が出ることは必至です。
ただ、これまでの株価の上昇が異常ですので、自分としてはどの程度まで耐えれるかははっきりとしたことは言えませんが、まだまだ許容範囲です。ただ、ここ2年くらいで購入しているものは、下落すれば、割高時の購入になるので、微妙な感じには当然なります。
とは言っも、まだまだ投資は続けていきますので、長い目で見れば、 ...
☆物価高をどう過ごす
ここ数日で寒くなってきました。日本はコロナは下火になったとは言え、体調不良になると検査や病院通いも普通どおりいかず、まだまだ大変な状況になるため、気をつけて過ごさないとダメですね。
世界的には、コロナウイルスがぶり返しているようで、日本もいつそのような状況になるかわかりません。とは言っても10月くらいからは、アフターコロナの状況が続いていますが、いかんせん、燃料費が高騰し、物価高の状況にあります。電気、ガス、ガソリン、灯油、、、。あまり長引くと製品の価格にも影響してきます。
冒頭でも書きましたが、寒くなりましたが、灯油も高くなり、おいそれと石油ファンヒーターもつけ ...
☆資産の投資割合等の確認
今日は資産の投資割合を確認していきたいと思います。
最近の給料は全て投資に回しています。ただ、現金部分は投資に回さず、定期の満期時にその時点で金利の良いネット銀行に預けています。
預金 32%
株式 51%
投資信託 3%
年金(個人年金、確定拠出) 14%
投資部分は、54%になります。当初、投資に回す割合を気にしたこともありましたが、最近は、
また、株の日米の割合は、
日本株、J-REIT 40%
米国株 60%
少し前は、50%、50%でしたが、最近は、米国ETF ...
☆投資のローテーション
明日は給料日です。1ヶ月早く感じます。投資の資金は給料なので、資産を増やすためには給料は必須です。
働くなれば給料はなくなり、特に収入がなければ、投資はできず、資産も減ることになります。
給料は、楽天クレジットカードを利用しての投資信託の積立、米国ETFの購入(積立)のためにドル転して余力金を増やします。最近はこれの繰り返しです。
また、日本株、Jリートの配当金は、SBI証券の投資信託の積立資金にまわり、米国ETFの配当金は米国ETFの定期購入のための資金に回されます。
ここ1年半くらいは、この投資ローテーションを繰り返しています。 ...
☆毎月配当強化
現金保有していた資金を使って、最近購入を始めた、米国ETFのJEPIを20万円くらい購入しました。
当面は、毎月配当銘柄を強化していきたいと思っています。
JEPIは、QQQのQYLDに対して、S&P500版になります。
配当利回りは7%になります。約50万円ほど投入したので、年間35000円、月2900円、税金で3割なくなりますので、毎月約2000円となります。
税金は厳しいですね。更に税金をかけるような話もちらほらありますが、、、。
毎月積立もしていきますので、どんどん配当金が増えることをモチベーションにして、投資を ...
☆通信事業者変更
格安SIMの日本通信、5ヶ月使いましたが、とうとうナンバーポータビリティすることにしました。
一番の理由は職場のパソコンがネット接続できなくなったことです。今までは、昼にパソコンでサイトを見ていましたが、見れなくなり、スマホで昼に見る時、スマホを使いますが、やはり格安SIMの宿命、昼は全く使い物になりません。
楽天モバイルがあるので、切り替えして使用していますが、いよいよ楽天モバイルの無料期間も終了に近づいていると言うことで、MNPすることにしました。
いろいろ悩んだ結果、UQモバイルのMプランにしました。それより安いahamoやpovo、linemo ...
☆2021年11月の配当金支払について
1.はじめに
早々と11月支払い銘柄の配当金支払いが終わりました。残すところ12月のみとなりました。11月は四半期末ではありませんので、配当金はあまり期待できない月ではありますが、どうなったでしょうか?
2.11月支払があった全銘柄と配当金
<日本株>
日経高配当株50 17693円
日経高配当株70 8905円
吉野家 399円
合計 26,997円
<J-REIT>
MAXIS高利回Jリート 3507円
ザイマックス 5211円
タカラレーベン不動産 7545円
合計 16 ...
☆固定費が高くなる見直しに決めかねる
スマホの通信事業者は、現在、日本通信SIMを利用しています。6ギガ、70分無料通話がついて、1300円。激安です。
ただ、やはり昼の通信は芳しくなく、使えるものではありません。その他の時間帯も少し以前より遅くなったような気がします。
昼への対応は、まだ無料期間中の楽天モバイルを切り替えして利用しています。
一番良いのは楽天モバイルを利用すれば、20ギガまで、有料になっても2000円、通話も専用アプリで無料ですが、通信は圏外がある、電波が届きにくい、電話は専用アプリを通してのIP電話のため、品質が悪く使う気にはなりません。
あくまでサブ回線扱 ...