9_その他

物の値段が目に見えて上がってきたような気がします。買い物していても、298円が398円、98円が128円、など。

今後、買い控えなど起きるのでしょうか?物の値段は高くなったとは言え、現在、買い控えは話題になっていないような気がします。

ならば、これまでが価格が逆に安すぎたのでしょうか?

給与は上がらず、買い控えもないなら、問題はないような気もしてきます。

必要なものは買う必要があるので、買い控えはできない。今後高くなることはあっても、安くなることはないので、待ってても仕方なく買うしかない。そもそもコロナ禍で不必要品は淘汰されている。多少我慢 ...

9_その他

資産割高は以下のとおりです。

最近は株価の上げ下げが激しく一週間で保有株価が100万円近くプラスマイナスし、投資割合が上がったり下がったりしますが、現時点の状況です。

定期預金等(元本保証系) 28%

投資 59%

年金(確定拠出年金、個人年金)13%

確定拠出年金は毎月の掛け金は投資にまわしていますので、元本保証ではありません。

投資の4%は投資信託、55%は株やETF、リートへの投資になります。

投資については当初は全体の何%と気にしていましたが、現在は一定のお金とりあえず2000万円問題があったので ...

2_米国株, 9_その他

米国のGAFAの決算があまり良くないらしい、ナスダックも下降気味。

ほったらかし投資を実践していますが、

気になる→不安→狼狽売り→損切り→資産が減る。

また、気持ちが弱気になり、悪いローテーションにならないようにしないと、、、と思いつつ。

なかなか、ほったらかし、または、信じる、ことは難しい。

ブログを書いている時点で、投資を「ほったらかし」にすることは、あり得ないです。

ちなみに、
QQQはマイナス15%、QYLDマイナス25%、投資信託のナスダック系も少しマイナス(こちらは円安で少しになってる模様)

9_その他

iphoneも1年を超えて、2年目に突入、バッテリー最大容量を確認すると、100%から99%.、98%と減ってきました。

今やガジェットには欠かせないバッテリー、買った当初から、月日が経つと、劣化が起こります。2年経つと80%くらいに、明らかに目に見えて、満タン充電しても使える時間が減ります。

仕方ない話ではありますが、交換のきっかけになるのは、OSバージョンや処理速度や使い勝手、記憶容量の減りではなく、バッテリー劣化だと思います。

この劣化がなければ、1台をもっと長い期間使えるようになると思います。

バッテリーもスリム化の影響で、スマホ、 ...

9_その他

いよいよ、秋も深まり、寒い日も出てきました。

これから怖いのが、光熱費です。

春や秋は、一番光熱費がおさえられる季節ですが、冬が暖房や湯沸かし等、光熱費が一番かかります。

既に前の冬では、ガス代も1万円超え、電気代もエアコン代で8千円近くでした。

灯油も高かったので、あまり石油ファンヒーターは使用せず、エアコンを中心に利用しました。

今年の冬は更に電気代、ガス代、当然灯油も値上がりしており、何割増になるんだろうと、戦々恐々としています。

昨年が、灯油代も含め、一カ月約2万円でしたので、今年は2.5万円近くなるのでしょ ...

9_その他

今日はと書きましたが、昨日(25日)は給与日でした。残業30時間で手取り28万円です。ちなみに残念なければ20万です。

そこから、いつものローテーション。

UFJに振り込みされるので、共済、水道代残して、じぶん銀行へ振り込み。UFJからじぶん銀行の振り込みは無料です。

じぶん銀行から、

まずは、家賃の振り込み、クレジットカード引き落としのため、じぶん銀行引き落とし分、楽天銀行引き落とし分があるため、楽天銀行に振り込み、残りをSBI銀行へ振り込みします。

更にSBI銀行に振り込みした10万円分をドル転します。今日は149円近くでし ...

9_その他

物価高、円安もあり、いろんな物の値段が上がってます。多分、まだまだ発展途上でこれからも値上げされると思われます。

iphone14は値段と言うより、変わり映えせず、せめてUSB-Cに変わっていれば、そのiphoneも発売日より、更に円安も進み、いつ値上げしてもおかしくない状況ではありますが、だからと言って購入する気にはなれません。

ipadも、同じく、こちらはかなり買い替える気ではいましたが、値段がかなり高額になり、手が届かない、と言うか割高に思えて、買えません。

アップル製品に限った話でありませんが、買うのを控えるようになるのは、当然の流れなような気 ...

7_月毎の配当金・分配金額

1.はじめに

まだ10月もあと少しありますが、保有銘柄の配当金は全て出揃いましたので、いつものようにまとめいます。

2.10月支払があった全銘柄と配当金

<日本株>

合計 0円

<J-REIT>

スターアジア不動産投資法人 10,586円
サムティ・レジデンシャル投資法人 7,373円
イオンリート 2,615円
ヘルスケア&メディカル投資法人 5,491円

ダイワ東証REIT指数 13,611円

合計 39676円

<米国株>

QYLD 120 ...

9_その他

UQモバイルからahamoに変更していましたが、どうもahamoの通信品質に我慢できず、今回はpovoへMNPしました。

一番のネックはある程度わかっていたことですが、職場のビルのdocomoの電波状態が悪いことです。

まだ、窓際は良いですが、ビルの中の方は電波が届かない状況で使い物になりませんでした。これまでのワイモバイル、UQモバイルではそこまで酷くなかったので、我慢の限界で今回はpovoにしました。

基本は通信料を安くしたいので、いろいろ考えて、povoの90日で60ギガプランが、毎月2200円くらいで安いのではと思いました。5分通話の550円を ...

6_J-REIT

10月最後の以下の配当金支払いがありました。

ヘルスケア&メディカル投資法人 5,491円

J-REITです。

あと、年の初めまで保有していた米国ETFの債券の配当税還付が日々入金されていますが、ほんの僅か金額ですので、あまりトータル的な金額は増えません。

今月は、トータルで10万円は超え、14万円に迫る金額になりそうです。今の目標は月15万円ですが、2022年の月平均は12万円ちょっとというところです。15万円までは、まだまだかかりそうですが、ドル高効果で一気に実現したいところです。来月からは1ドル130円換算から140円換算にするつもり ...