3_米国ETF

VCLT(バンガード長期社債ETF)とBND(バンガードトータル債券市場ETF)から配当がありました。

配当はVCLTは8.87ドル、BNDは2.59ドルでした。
2つとも、毎月配当計画には欠かせない、毎月配当ETFです。
VCLTは40株、BNDは20株保有しています。
円換算(109円)で配当額は約970円と280円となります。
現状(20180507)、VCLTの株価は88.00USDで配当率は4.2%です。
BNDの株価は78.88USDで配当率は2.7%です。
BNDは定番の安定した実績がある債券ETFです。配当率は少し低いですが、安定感を重要視するならベストなETFです。現状、株価は下がっていますので、買い時なのかもしれません。ただ、私はもう少し配当が多いほうが良いので、買い時ですが、買い増しまで至りません。
VCLTはBNDに比べると株価の変動は大きく、安定感はないようです。リスクがあるだけに配当率も良いのですね。
どちらも毎月配当なので、1カ月にすると配当は少ないですね。
ただ塵も積もればですので、他の配当と合わせて「幸せ毎月配当」にしていきたいと思います。
今日も、最後までお読みいただきありがとうございました。

3_米国ETF

今日は株投資(ETF)にあたって読んだ本を紹介したいと思います。

(私はいつも形からはいるため、何らか興味がわくとその関連の本を買います。本だけで終わってしまうこともたびたびです)

日本株、投資信託については、本、雑誌などで取り上げられ、ネットでも情報取得は割合容易ですが、海外の株、ETFになるとなかなか情報収集はできません。

ネットでは情報収集できますが、部分的なものが多く、それらを集めていき、自分の中で理解する必要があります。そんな中で探した本が「ETFはこの7本を買いなさい」でした。

ETFとはどんなものか、どうやって購入するのか、どんな種類のものがお勧めで、どんな構成で買うのか、など書かれています。この本だけがすべてではありませんが、代表的なETFが取り上げられています。ETFにはどんな種類があるのか、どんな組み合わせが良いのか、取り掛かりとしては良い本だと思います。

ただ最終的にはどんなスタイル(組み合わせ)で投資するのかは自分次第だと思います。

私は高配当狙い、プラスちょっとだけ成長の組み合わせです。


今日も最後まで、読んで頂きありがとうございます。

8_投信信託、その他投資

今日は、私の投資額や株価の確認方法について書きたいと思います。

現在、株は全て SBI証券で売買しています。

ただ、 SBI証券も日本株と海外株ではサイトの作りが異なっています。

スマホアプリも日本株のみサポートとしており、一括の資産管理ができません。

そこで利用しているのが、スマホアプリのMoneyForwardです。

MoneyForwardは日本株と海外株が一括確認できます。無料会員のため、更新のレスポンスは悪いですが、私には十分です。また、ドルは円にその時点のレートで計算され円で確認することになります。

購入を検討している株価の確認はYahooファイナンスのアプリで行なっています。株主優待も確認できます。

ただ、J-REITなど配当額がわからないものは、日本経済新聞の株検索を行い、各月の配当金額を確認してます。

海外株、海外ETFの配当利回りは、ブルームバーグのサイトで確認してます。

株の管理はEXCELのシートで管理しています。

シートは日本株、JーREIT、海外株に分けて管理して、毎月の配当額も確認できるようなシートの作りにしています。

海外株はドルはまだしっくりこないので、円で管理していますが、まだ試行錯誤です。

株は金額が日々増減しますので本当に管理が難しいです。

今後も模索しながらベストな管理方法を探していきたいと思っています。

訪問頂き、最後まで、読んで頂きありがとうございます。

3_米国ETF,8_投信信託、その他投資

WealthNaviから配当がありました。と言ってもすでにやめてしまっています。

どんなタイミングでの配当金がわかりませんが、金額は7円でした。

今回は、WealthNaviの話をしたいと思います。

WealthNaviはロボアドバイザー、いわゆるAIを利用した投資のシステムです。

私が始めたきっかけは、最近話題のAIに興味を持ち、いろいろ調べた結果、いろんなロボアドバイザーの、中で一番高評価でしたので、一度やってみようという事で始めてみましたが、自分の性格に合わずやめてしまったのは、以前このブログでも書きました。

WealthNaviは初めに投資方針を決めるため簡単な質問に答えて、回答の結果によってどんな投資方針にするかを決めて始めます。

私は、一番リスクがあるレベル5と言う事になりました。 

簡単に話すと、WealthNaviは数種類の海外ETFに、先程決めたレベルによって、各ETFの割合が決定され、投資する事になります。

まず始めに、幾らかのお金を預け、その後は決まった額を毎月投資することも出来ますし、毎月投資でなく、自分のタイミングで投資も可能です。

その数種類のETFは以下のものでした。

○VTI(バンガード・トータル・ワールド・ストックETF)

 →米国への投資

○VEA(バンガード・FTSE先進国市場(除く米国)ETF)

 →米国を除く先進国への投資

○VWO(バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF)

 →全世界の新興国市場への投資

○IYR(iシェアーズ 米国不動産 ETF)

 →米国のREITに投資

○AGG(iシェアーズ・コア 米国総合債券)

 →米国の債権に投資

○GLD(SPDRゴールド・シェア)

 →金への投資

リスクが高ければ米国、先進国、新興国、REITへの投資の割合いが高く、リスクが低くければGLDや債権の投資が多くなる形になります。

GLD以外は高配当ではありませんが、配当が出ます。AGGは毎月、その他は四半期に1回です。配当金は次回の投資時のお金にまわります。

コンピュータが購入しますので、感情に左右されず、淡々と決められたポートフォリオを守るべく、コンピュータはロジックに基づき購入、時にはリバランスのため売却し、別の物を購入します。

運用者は毎月決まった額を積み立てるだけで、後はコンピュータが処理をして、数年、数十年後には資産が何割かに増えていると言う夢のシステムです。

いわゆる、ほったらかし投資ですね。

株なんか面倒くさい、いちいち株価を気にしたくないし、気にもしない人には良い仕組みだと思います。

世界が成長する限りは、預金よりは、良い預け先なのかもしれません。

今日も最後まで、読んで頂きありがとうございます。

A_その他(ブログ)

今回は、私がブログ作成で参考にした本を紹介します。

(私はいつも形からはいるため、何らか興味がわくとその関連の本を買います。本だけで終わってしまうこともたびたびです)

いろいろな、おすすめ本をネットで検索して以下の本を購入しました。

主にAmazonのkindleで購入しています。

本にもよりますが、kindleは紙の雑誌よりかなりお値打ちに購入できるのでお勧めです。

ipadにkindleのアプリをインストトールして読んでいます。

まだ、自分は紙の本の方が良いと思う時が多いのですが、かさばったりせず、読んだ終わった後に、記事を探すときに電子書籍は便利です。

まず、読んだのが「ブログ飯」です。

この本は、ブログを書く姿勢のようなものを教えてくれた本です。

次にブログ作成の「いちばんやさしいWordPressの教本」

タイトルのごとく、WordPressの説明書ですが、それだけではなく、レンタルサーバーの契約、独自ドメインの取得、そしてWordPressを使ったブログ作り、さらには集客や運用についても触れられています。

ただ、WordPressについては、まずは自分で試行錯誤して覚えることが重要だと思いました。

私も全然使いこなせていませんが、徐々に覚えていきたいと思います。

次はSEOの本「沈黙のWebライティング」です。

漫画でSEO対策について書かれています。SEOというより、「ブログ飯」の本もそうですが、小手先よりもまずはどのように自分のページや内容に独自性を持たせるかについて書かれています。

永遠の課題ですね。

次はアフィリエイトの本「+月5万円で暮らしを楽にする超かんたんアフィリエイト」です。

こちらもよくまとめられた本です。成功した人へのインタービューに始まり、アフェリエイトだけでなくブログ開設から運用まで書かれています。

今後も何度か読み返すことがありそうです。

雑誌ぽい本ですが「アフィリエイトお得技ベストセレクション」も購入しました。

中身の1つ1つは詳しくは書いてありませんが、より具体的なツールや手法のようなことが書いてありました。自分に引っかかることがあれば、ネットで詳しく調べる形になります。

以上が、読んだ本ですが、本の内容を実現していくのは、まだまだ先のこと。

まずは、続けること、そこで出てくる問題について、今回購入した本を参考にクリアしていきたいと思っています。

今日も最後まで、読んで頂きありがとうございます。

6_J-REIT

​今日は、次回の投資予定とこれまでの配当金についてです。

5月に定期預金が満期になるため、J-REITを新銘柄と現在保有中の銘柄を追加購入し、毎月の配当の増額を行う計画です。
予定しているのは、下記の銘柄です。
追加購入:インヴィンシブル投資法人 配当月6、12月です。 2株
追加購入:さくら総合リート 配当月は8、2月です。 1株
新規購入:ケネディクス商業リート投資法人 配当月は9、3月です。 1株
少しずつでも、毎月配当額が多くなるように、高配当にひかれてしまいます。
基本的には配当金は、次の投資の一部にまわしています。
自動ではありませんが、複利運用をしていき、毎月の配当額の増額を目指します。
<これまでの配当金額>
昨年(2017年)の夏ごろから株式投資を始め、これまでの毎月の配当額は以下のとおりです。
2017年11月 6500円
2017年12月 1800円
2018年01月 3900円
2018年02月 12100円
2018年03月 28800円
2018年04月 24000円
※100円単位としています。ドルはその月時点のレートで円にして計算しています。
6月は3月決算の日本株の配当があると思いますので、少し先ですが楽しみにしています。

A_その他(ブログ)

ゴールデンウイークを利用してブログを始めようと思い、4月下旬から試行錯誤しながら始めていす。

パソコンは以下のものを使用しています。

レノボのノートパソコンです。

以前、すごく安いものを買って、結局、使えませんでしたので、今回は、性能の良いものを買いました。

ディスプレイ:15.6型
→年のせいか、このくらいのサイズでないと文字が見えにくいです
CPU:Core i5
→Core iシリーズであれば速度的に問題ないです
メモリー:8GBメモリー
→Windows10は8GBは必要です
DISK:SSD 256GB
→ハードディスクと違いアクセスはとんでもなく速いです

※Windowsの起動時間も数秒になり、快適なレスポンスです。
ideapad 320」値段もこの性能であれば手ごろでお勧めです。

後は、ipadpro12インチ、iphone8plusを使用してブログを作成しています。

レンタルサーバーもいろいろ調べ最終的には少し高いですがXサーバーを契約しました。

WordPressも思い通りになっていませんが、完璧を目指すには先がながいので、とりあえず記事をアップしていくことにしています。

いまのところ、味もそっけもないブログですが、今後、内容も含め頑張っていきたいと思っています。

 



2_米国株

昨日、初の海外個別株の配当金を頂いた話をアップしました。

これまでは、高配当株、J-REIT、海外ETFが中心として投資してきていますが、ネットでさらに調べると海外の個別銘柄のことも出できます。

はじめは、海外企業と聞くと、敷居も高く、配当金にも日本の税金からさらに10%上乗せされてしまいます。(ネットで調べていると確定申告すると戻ってくるものもあると分かりました。年末に良く調べて見ようと思います。)

また、円をドルに交換するタイミングでもかなり成績も変わってきてしまいますので、難しいところもありますが、日本の株よりも配当の良いものがいっぱいあり魅力もあります。

と言うことで、やってみないと何事も分からないと言うことで、いろいろ調べて現在は下記の銘柄を買っています。

海外株

海外株の良いところは多くの銘柄の配当が四半期毎に出るところです。これを組み合わせて毎月配当を計画していきたいと思っています。
すべて高配当のものではなく、配当がないものもあります。
色気を出して、今、はやりのgoogleやAmazonも買ってしまっています。
すでに高配当株を買う方針が緩んでいます。
今後は、為替や権利確定日(月)も考慮して、高配当株、J-REIT、海外ETF、海外株を選択して購入していきたいと思っています。

2_米国株

タイトルどおり、初めての海外個別株からの配当がありました。

○T 銘柄名:AT&T(55株保有)    19.81$ 2180円
○VZ 銘柄名:ベライゾン(40株保有)  17$  1870円   ※1$=110円換算
どちらも、アメリカの通信事業者になります。
配当支払月は2,5,8,11月の4回です。
海外の個別株は20万前後でいくつか購入しています。
最近、ソフトバンクグループ傘下の米携帯電話4位スプリントが、同3位のTモバイルUSと合併することが発表されましたね。最終的にはソフトバンクが譲る形で合意したとのことです。
日本もそうですが、通信事業者は大手じゃないと経営が難しいということなんでしょうね。
大手も多角経営でいろんなものに手を出していますが、逆に足をすくわれないか心配です。
ただ、これから、ますます、通信は必要とされる世の中になると思いますので、期待はできると信じています。
ドコモとKDDIも株を保有していますので、どんどん成長してほしいです。

9_その他

今までいろいろ投資の話をしてきていますが、投資の原資は、定期預金が満期になったものから、投資にあてています。だいたい1年から3年満期のものですので、投資を始めた2017年夏ごろから2018年冬あたりまで、毎月ではありませんが、満期を迎えるものが出てきます。

どれだけ預金にして、どれだけ投資にまわすか、いろいろ考えましたが、今のところは半分半分くらいを想定しています。

半分は使わないように、以下の長期間の預金等にまわしてあります。

○国債10年物 0.05%

○オリックス銀行 定期預金5年物 0.30%

○SBI銀行 仕組貯金10年

○じぶん銀行 定期貯金5年 0.20%

○ゆうちょ銀行 定額貯金

今のところは定期が満期になるものが出てきていますので、良いのですが今後それがすべて投資にまわったときに、上記の預金に手が出そうで心配です。

預金の金利と配当率があまりにも違いすぎるので。。。