☆ボーナスの使い道
もうすぐボーナスが出ます。6月25日。
借金はないので、ボーナス払いするようなことはないので、税金など、引かれた金額をどうするか、と言うことになります。
とりあえず、キープしないといけないのは、車にかかる維持費大体10万円くらいを別枠に入れてます。自動車税、任意保険、点検や車検代などにあてます。使わなかった分は全然足りませんが、次回の車の購入資金の一部になります。
後は、旅行代と少しだけいつもの予備費(スマホや大型の物の買い替え用)に入れます。その時の状況により、5万から10万円くらいです。
残ったお金は、最近は投資にまわします。
☆クレジットカードの物色
現在、保有しているクレジットカードは、以下とおりです。
「オリコカード」引き落としやクレジットカード払いで利用。ポイント交換が多彩。1%還元。
「楽天カード」楽天証券クレカ投資信託積立。楽天市場、楽天トラベルで利用。1%、クレカ積立でも1%(積立は今後0.2%に改悪)
「aupayカード」aupayで利用。チャージと利用で1.5%。
「アメリカンエクスプレスセゾンパールカード」QUICPayで3%。(今後3%→2%→?%キャンペーン終了予定)
「イオンカード」現在未使用。以前はコスモ石油で利用。ガソリンリッター2円引き。 ...
☆毎月の投資と投資以外の貯蓄について
毎月の投資と投資以外の貯蓄について、整理、書きたいと思います。
まず、投資は、
インデックス投資信託へ10万円(給与から5万、配当金から5万)
米国ETFへ15万円(給与から10万円、配当金から5万)
と言う感じです。
手取りのお金は全て投資に回しています。
給与からの天引きで、
個人年金 1万円
財形貯蓄 1万円
これが元本保証される貯蓄になります。
後は、
確定拠出年金の個人掛け分 1万1千円
持株 3000円
確定拠出年金も株と ...
☆少しでもお得な状況を作り出すには、、、
最近、お得な施策の廃止、改悪の話ばかりですが、今回はそんな中でも、お得な施策をあげたいと思います。
まずはリスクなしでお得施策は、
「ふるさと納税」ですね。やはり、税金を以下に取り戻すか考えるのが、まず優先です。ふるさと納税は、収入によりますが、2000円の自腹で、その他は税金分を、品物に変えれる訳ですから、やらないともったいないです。
次は、マイナンバーの施策です。保険証登録、口座の登録をすれば、1万円。これもやらないともったいないです。
次は、これはやり方によってはリスクが伴いますが、iDeCoや会社で確定拠出年金をやっている場合は個人 ...
☆投資を始めて5年で増えた資産は⁈
2017年の夏から秋にかけて、投資を始め、もうすぐ5年が経とうとています。
初めは、優待株からスタートし、高配当株、J-REIT、そして米国株に至りました。
その間、投資信託の短期積立、ウェルスナビの積立等も行いましたが、株価の下落で、損切りなどの苦い経験もいろいろありましたが、5年経とうとしています。あっと言う間です。
今回、投資によりどの程度資産が増えたか、減ったか、確認していきたいと思います。
現在の評価損益額で見るしかないので、現時点でのとなります。
まずは評価損益額から、
評価益
日本株JREIT ...
☆施策改悪が与える影響の総括!
最近の改悪の流れで自分に与える影響について、一度ど整理したいと思います。
楽天クレジット投資 1%から0.2% 毎月500ポイントから100ポイントへ。楽天payなどで一時的にカバーはあるものの最終的には、0.2%でしょう。
更に少し前に投資信託保有に対するポイント付与も改悪されてます。
最近発表された、SBIネット銀行のドル円換金時の手数料4円から6円、こちらも毎月10万円ドル転しているので地味に影響が大きいです。
楽天モバイル、0円廃止で1000円に!こちらもこのままですと、支出が増えます。ポイント還元とかではないので、影響が一番ありま ...
☆昨日は給料日、リタイア後の給料確認。
昨日は給料日でした。
給料は、残業代は別として、ここ10年以上変わっていません。
残業代を含まず、37万くらい、健康保健、年金、介護保険料、住民税、所得税など引かれ、手取りは残業代がないと20万ちっとくらいでしょうか。残業代やボーナスが保険や税には含まれていますので、こんな感じになってしまいます。
先日、60歳退職後の会社の給料を規定で確認しました。たぶん、23から25万くらいになるのではと。現状の67%くらいになります。残業代も当然同じ割合です。
手取りは20万円を切りますので、貯蓄や投資はかなり難しい状況になり ...
☆お得な施策は少ないですがあります
先週末、久しぶりに旅行へ行きました。
伊勢、鳥羽、志摩の方です。天気は土曜日はあいにくでしたが、日曜日は快晴でした。
それほど、道路や施設も混み合うこともなく、行けたのは良かったです。混み合うのか嫌なのですが、土日くらいしか出掛けることはできませんので、時間がもったいので混まないタイミングで行きたいものです。
マスクはするものの、ホテルの食事のバイキングも普通になっており、ほぼ通常営業です。県民割拡大エリア版、ワクチン接種3回目証明で宿泊1人5000円とクーポン2000円と優遇されますので、お土産代などは考えなくても良いのは、現状の物価高になりつつある ...
☆出口戦略、損してたら売却しないに越したことはない!
投資信託など、積立投資した場合、出口戦略と言うけど、やっぱりマイナスで売却したくないのは皆同じ、マイナスで売却したから、預金していた方が良いと言うことになってしまいます。預金より増えるから、皆、リスクをとって投資している訳で。
現在、米国株は下落中、米国株インデックスであれば初めて1年くらいの人は含み損ではないでしょうか⁈
ずっと好調で株価が良かったですからね。そんなに上手くことが運ぶ訳はありません。これが、自己責任と言うキーワードです。
1年で出口もないですが、積立10年なら出口もありえます。その時、株価が平均取得単価を上回 ...
☆派手に下落、そしてまた一つお得な施策消滅!
昨夜の米国株、派手に大きく下落しました。NYダウ、1164ドルの下落。最近、少しずつ上昇していましたが、1ヶ月前が約35000ドル、現時点で約31500ドルですので、10%の下落。その頃と比べると米国ETF保有銘柄の評価損益も200万円くらいマイナスになっています。
このまま、ジリ貧で30000ドルを割り込むのでしょうか?どちらにしても、現状、私は淡々と積立するのみですが、近い将来、収入がなくなったて投資できなくなった時にドルコスト平均法も効かなくなるので、その時点で平均取得単価より下回ると苦しいですね。
また、残念なニュースがありました ...