9_その他

1ヶ月はあっと言う間です。阪神優勝記念として、じぶん銀行で預けた1ヶ月定期の満期がきて、利子を含め普通預金に振り込みされました。

最大50万円まででしたので、マックスの50万円を預け、税引き後501244円となりました。利息は1ヶ月で1244円でした。

年3.80%(税引前)がキャンペーン金利でした。日本株でも配当利回りが3.8%あれば、優秀な銘柄です。

最近では珍しい、良いキャンペーンでした。

なかなか定期預金に預けておくのも、もったいような気がしますが、元本保証でいつでも引き落としができるお金は必要と思いますので、普段でも、もう少し金利が良ければと思います。

銀行も一般客からの預金はありがたくないようで、リボやローンなどお金を貸して儲ける方に力を入れていますので、こちらも、そんなところに預けても仕方ないと思うのは自然なことだと思います。

時代が変わったので仕方ないですが、、、。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

車のスタッドレスタイヤへの交換をしました。交換したのは軽自動車ですので、なんとか大丈夫です。これが普通車なら、もう交換はしないと思います。タイヤの重さがかなり違うので、持ち上げることが困難です。仮に持ち上げれても、腰をやられてしまうかのせいが大です。

住んでいるところは、最近はあまり雪も降らないので、乗らなくて済めば変えずに、どうしても乗る必要がある時はオールシーズンタイヤで良いのではと思っています。燃費や乗り心地はおちるでしょうが、、、。

店に持って行って交換すれば良いですが、行くのが面倒、少しお金を払うのでもったい、など、、、。

道具も長年の利用で壊れかけれいますが、なんとか使えるので、使えるうちは、やれれば良いなぁと思っています。

車は便利ですが、お金も維持も大変です。

最近は購入でなく、サブスクの形態が良いとは思ってますが、計算すると購入の方が安上がりになります。なかなか思うようにはいきませんね。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

支払いがあった配当金の確認は当然振り込みで確認できますが、投資した銘柄による配当金予想は、「43juni」と言うツールを使用していました。

証券サイトと同期できる訳ではなく、銘柄や株数、平均取得単価を投入する必要はありましたが、将来的な、日米の配当金額や配当利回りがわかるため重宝していました。

残念なことにサイトに11月末でサービス停止のメッセージが流れていました。

これに限らず、いろいろ無料で有効に使えるもの、お得なサービス等がどんどんなくなっていくのは寂しかぎりです。

これからは、将来配当金はわからなくなりますが、証券会社のサイト、マネーフォワード(無料版)などを引き続き利用して可能な範囲でやっていきたいと思います。

有料サービスもありますが、そこまでして管理しても、それだけ分の効果はないと思っています。そのお金を少しでも投資にまわした方が有効という考えです。

今日11月最後、明日から12月です。ぼちぼち12月付けで配当金の振り込みも始まっています。楽しみに12月をむかえたいと思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

細かいお得を時間をかけて追いかけるべきか?といつも思います。

楽天、yahoo、tポイント、dポイントなど、毎日1ポイントを獲得するために、広告を見たり、クジを引いたりしています。

ちなみに、動画を見るのは、辞めました。ある一定の時間がかかるからです。

楽天はまだ広告を見れば1ポイントをゲットできますが、その他は、ハズレれば、単純に時間の無駄になります。ほぼハズレの方が多いです。

ただ、たまにコンビニで交換できる物が当たったりしますが、コスパは悪いのは間違いないです。

せいぜい、毎日、稼げるのは平均すると6円(ポイント)くらいでしょうか?月180円くらいになります。

ちょっとした時にポイント払いするときの足しにはなりますが、、、。

1日の時間にすると20分くらいは使っている気がしますので、こう分析すると本当に無駄のような気もしますが、なかなか貧乏症か、辞められません。

毎月株変動で数十万円の資産変動があるなか、数円のために時間を費やす。いろいろ矛盾が多いです。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

毎月の投資額は、給与から15万、配当金から15万円、合計30万円です。ボーナスも投資に回すことがありますが、車関連や大きな買い物用にしますので、あまり多くはまわしていません。

月30万円、年間360万円が現状ベースです。

うまくいけば後5年はこのパターンですが、どうなるかはわかりません。また、5年後は、減額された給与分は生活費となり、投資にまわせるお金はほとんど無くなりそうですので、もう投資するなら配当金の再投資になります。現状のその時まで配当金の目標は20万円くらいにしていますので、60歳以降も働いていれば、その期間はそのくらいは投資はできると思います。

いずれにしても、今は貯蓄額が増える形ですが、将来的は減って行くことになると思いますし、ある程度は減らさないと、我慢する生活をしていたのでは、貯めている意味もなくなってしまいます。

働き出してからは、増える一方(車など購入し一時的には減りますが)で減ることはありませんでしたので、来たるべき数年後はこの感覚を良しとしなければ幸せな生活はできないような気がします。

増やすことばかりでなく、無駄遣いをするつもりはありませんが、有効に使う用にしたいと思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

今年初めは、月平均15万円の配当金を目標にしました。半期9月の時点で目標額になりましたので、目標達成とし、年末までの目標として、月18万円を目標にしましたが、とても到達できそうもなく、とりあえずは下方修正して、17万円を目標としていますが、11月終わり現時点で15万円台ですので、12月は配当金が多いと言え、17万円も厳し状況です。

来年の目標は引き続き、配当金の月平均18万円にしたいと思っています。

60歳までおおよそ5年になってきましたので、5年先の計画としては、配当金は月平均20万円を最低限の目標として、最終的には新NISAもあるため、更に上積みできればと考えています。

ただ、単純に平均1万円アップと言っても平均となると年間12万円の配当金が必須となり、配当利回り4%とすると資金300百万円必要になります。

また、現在、積立している投資信託は配当金なし、米国ETFは配当利回りが4%満たない銘柄も多くあり、「投資額=高配当投資額」ではないため、1万円アップもなかなか大変です。

年齢から、今の給与をもらえる期間の終わりもだんだん見えてきました。また、今年のもう一つの目標とした貯めるばかりでなく有効な使い方もすることも来年も継続したいため、まずは18万円、最終目標として20万円がとりあえずは良いかもしれません。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

新NISAつみたて枠は、先日クレカ投資分5万円は設定しました。ただ、5万円を超える金額については、まだ積立設定はしていません。

クレカ分はクレカの月5万円マックスでポイント還元があり、毎月5万円を投資することに意味はありますが、それ以外は特に月の投資額を決めなくでも良いかなぁと思いました。(そうすると、なかなか積立枠を埋めきれないような気がしますが、、、)

また、ナスダック100は今まで積立していた銘柄は、つみたて銘柄にはありませんでした。そのため、今後の積立をどうしようかと思っています。成長枠は高配当銘柄を購入したいと思っていますので、そうなると特定口座でクレカでない積立をすることになってしまいます。

新しいNISA、いろいろ使い所はありますが、額が大きくなり、なかなか使いきれない問題など、来年以降、いろいろ考えどころが多そうです。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

今日は年休で休みです。愛知県の学校も県の施策で休みだとか、、、。

最近の学生はいろいろ休みが多いですね。まあ、社会人も企業によっては休みが多いですけど。ここにも就業している企業で格差がありますね。

最低年休の年5日取ればOKの会社、逆に20日を取り切らないと駄目な会社、更に年金とはいろいろな休みがある会社もあります。

やはり中小企業は前者、大企業は後者になると思います。

やはり余裕がある企業と自転車操業の会社では、給与面だけでなく、そう言ったところも違ってきます。それなりに大変な面はそれぞれあると思いますが、長い目で考えると最初の就職先は重要ですね。今は転職とか、いろいろ言われていますが、やはり割合的にはまだまだ小さいので、仕事に意欲的人は良いですが、そうでない人はやっぱり最近の就職先は重要な気がします。

ただ、学生から就職する時に、そこまで考えられるか?なかなかそこまで考えれる学生の割合はどうなのでしょうか?昔よりは多いかもしれませんが、学生時代から、なかなか働くことに前向きな人もあまり想像できません。

何が幸せかは、人それぞれですが、どんどん難しい時代になっているような気がします。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

今日は勤労感謝の日と言う事で休みです。休みでない方も多くいると思いますが、今年最後の祝日です。

最近は家(職場以外)では、ほとんどパソコンは使わなくなりました。ほぼスマホで用は足りてしまいます。

以前は良くノートパソコンを家の中で持ち運んで、サイト等を見ていましたが、スマホでほぼ用が足りるようになってしまいました。

スマホの画面も大きくなり、6.5インチあれば、動画も余程不満はありません。

ただ、漫画と違い雑誌等はそもそも大判で作られているため、雑誌類はスマホでは見づらいので、その場合はタブレットになりますが、後は動画をそれなりに大きい画面見たいとき、他の人と画面を共有して見たい時になりますが、タブレットすら活躍する場面も多くはありません。

スマホで家でも、外でも使えるアイテムになりますので、やはりスマホにはある程度お金をかけて快適なものを用意しても良いのかなぁと思います。

逆にパソコンやタブレットは、速度的な部分はある程度必要ですが、プラスαの部分はそれほど必要ない気がします。

物価高になりましたので、改めて自分が良く使う物にお金をかけ、以前は使っていたが、あまり使わなくなった物にお金をかけているなら見直していくのも必要なのかもしれません。

ipadを買い換えましたが、もう少し下のランクでも十分だったような気もしてます。以前はプロ、今回はAirでしたが、無印でも良かったかもしれません。

また、車は、いろんなところへ行くと思い、価格が高い車を選択してしまいましたが、最近は、体力的な問題もあり、あまり遠出もできなりつつありますので、現状に見合った車にダウンサイジングするのでも良いかもと思い始めています。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

 

9_その他

このブログのタイトル「幸せ配当計画」。

主旨は、配当金を計画的貰えるようになって幸せになろう。的な感じです。

さて、現在地として、配当金は月15万円くらい貰えるようなりました。はたして、幸せになれたのか?

幸せって何かと言うと、改めて考えると、どう言うこと?となりました。調べると「心が満たされている」と言うことだそうです。

結論的には配当金(お金)だけでは、幸せにはなれないことがわかりましたが、要素の1つである事は間違いありません。

お金で、ある程度、心にゆとりを持つ事はできます。お金がなくて、心にゆとりが無くなることはありませんでした。

あまりセコセコせずに暮らす事はできます。

そう言った意味では100%の幸せは無理でも、パーセンテージを上げることはできたと思います。

ただ、始めた当初の配当金の目標は月5万円でしたが、今のとりあえずの目標は18万円。ある意味、十分なはずなのに、更に増やそうと目標を立ててしまう。

幸せが目標でなく、配当金額が目標では本末転倒ですので、初心にかえり、幸せのための、無理のない計画にしたいと思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!