☆投資に失敗する行動!と、これまでの損切り額。
これまでの経験から投資に失敗する行動を自分へ戒めも込めて書きたいと思います。
配当利回りだけで購入し、減配や無配になり、株価下落し損切りする(→日産、キャノン他)
投資信託を中途半端な気持ちで始め株価が下落し評価損になりモチベーションが下がり損切りする(→投資信託)
利回りや条件だけで優待株を購入し優待券を使うストレスが発生し、更に株価が下がり損切り(→キャンドゥ、ヤマダ電機、ビックカメラ他)
1%以上の経費率や手数料が高い物に手を出し、成績や株価が下落、手数料が重荷になり損切り(→WealthNavi)
ネットの情報で良いと思 ...
☆楽天マラソンでふるさと納税!やはりこっちも値上げ、、、。
先週の土曜日から始まった楽天マラソン、先般の米国株の2重課税の確定申告で還付されたお金を使います。昨年も同じ形でお金を用意しました。
マラソンですので、ポイント倍増を狙うためには、まとめ買いをする必要があります。
まとまったお金はなかなか用意はできないので、タイミング的にも丁度良いです。
例年のごとく、
ティッシュペーパー
トイレットペーパー
海苔
嫌な予感はしてましたが、昨年より1000円くらい価格が高い。そのため、いつものメーカーよりも、少し安いのをチョイスしました。
今回は実用的な物以外 ...
☆長期視点が大事だが、せっかちは、、、。
最近、銀行株が上がっています。以前、高配当ということで、「三井住友やみずほ」を保有していましたが、将来的なイメージが自分の中にわかなかったため、売却しています。
高配当株も良い時もあるし、悪い時もありますので、余程、倒産しそうな企業以外は、浮き沈みはあるため、我慢すれば復活する場合も多いと思います。
ただ、高配当株投資なので、大きな減配や無配が一回でもあると、保有している意味をなくなり、売却してしまいます。そのときは、大体株価も下がっていますので、自ずと損切りになってしまい、本末転倒な投資になります。
そのために個別銘柄ではなく、ETF投資を中心にして ...
☆自動積立は手持ち無沙汰。今年は少し手動で投資!
やっと一週間終わりました。年が明けて、休みや祝日があり、週4日程度の勤務でしたが、この2週は5日と、一週間が長く感じます。
一日一日はあっと言う間に過ぎてはいきますが、クレカの投資信託の積立、米国株はドル転すれば積立設定してあるので、後は特にやることもないです。
ただ、今年から日本株とJ-REITの配当金を今までは投資信託の積立をしていましたが、それを辞めて、配当株に回す形にしたので、その投資だけは自ら行うことになりました。とは言え、金額が月平均で5万円程度で月も偏りますので、微妙な感じです。
1月はJ-REITのETFを細々 ...
☆今年の大きな買い物を考えてみる。
今年の大きな買い物(万円超え)予定を考えてみました。
昨年は、ipadpro12インチ、iphone14promaxもUSBCに変われば買い替えをと思っていましたが、円安の影響でipadproは高すぎて手がでず、iphoneは13と変わり映えがせず、見送りました。
結局、予定もしなかったPS5を購入と計画性のないところとなってしまいました。
今年も家電などは壊れない限りは買う予定はなく、車も少なくも今年は考えておらず。
パソコンもあまり使っておらず、WIN11にバージョンアップし特に問題なく使えている。
やはり、iphone、バ ...
☆一番配当金が少ない2月が始まりました!
毎月言ってますが、あっと言う間に1ヶ月(1月)が終わりました。
年明けて、寒い寒いと言っているうちに1月も終わり、2月もまだまだ寒い日が続きそうです。毎日、最低気温は氷点下で暖冬でなさそうです。
朝も布団から抜けるのが大変で、暖かくなる時間までゆっくり寝ていたいですが、なかなかそうもいきません。
今回、2月ですが、昨年は2月が一番配当金が少ない月でした。約6万7千円でした。今年の2月がどんな感じかによって、月平均15万円としている配当金目標に到達できるかが、占えそうです。
とは言え、米国ETFの毎月配当金がいくらになるか、だけなんですけど。 ...
☆「投資に飽きはこない」のは、なぜ⁈
年末にPS5を購入し、ファイナルファンタジー7のリメイクをやり始めました。休みの日くらいしかできず、現在、進捗率が37%、だんだんと飽きがきています。
最初はそれなりに楽しく進めていましたが、クエストで特定の場所に行く必要が出ると、それがどこなのか分からず(覚えておらず)、結局、散々うろうろした挙句、攻略サイトで場所を確認することになってしまいました。
攻略サイトを見てやることに、楽しみより作業に感じてしまい、モチベーションが下がっているところです。
また、かなり続いていた、ピッコマで漫画を昼休みに読んでいましたが、こちらもマンネリ化して、だんだんと飽 ...
☆5年間の投資の成果⁈
2017年夏頃から株主優待株から始めた投資ですが、5年とちょっと経ちました。
投資方針がころころ変わり、その度に損切りや狼狽売りもしましたが、さて、現状、プラス?マイナス?、どうなったでしょうか、確認してみました。
1.評価益
①juni
日本株、J-REIT 293万円
米国株 10890ドル(130円換算で141万円)
投資信託 未設定
合計434万円 +投資信託分(55百万円 SBIから)
②sbi 資産管理
日本株、J-REIT 294万円
米国株 509万円(為替反映)
投資信託 ...
☆「ゼロで死ね」ない、、、。
定期預金の満期がありました。さて何に預けるかと思案しますが、良いキャンペーンはありません。利上げしたと言っても、定期預金の金利は上がってないようです。
そんな時に、ネットの記事で「じぶん銀行」の仕組み預金の記事がありました。資産額が凄くなっていると言うものでした。仕組み預金の内容は、現在であれば10年で0.8%、15年で1.0%の金利でした。1年毎に継続が解約か判断され、途中解約はできない物でした。解約すると元本割れ。
さて、これまで、長くても3年から5年定期でしたので、10、15年かと思いました。またマックス350万円を預けることができます。
現在5 ...
☆光熱費が大変なことに!!
光熱費が大変なことに、、、。
1月の電気代請求がありました。
319kwh 11039円
これまでで初の1万円超えです。
昨年を確認してみると
325kwh 8910円
昨年より少し使っていないのにも関わらず、2000円アップしています。
そういえば、節電プログラムで2000円ポイントもらいましたが、これを使えと言うことでしょうか?毎月ポイントくれるなら良いですが、、、。
ガス代の1月分
9605円
これは昨年1月分はシステムで見れないので、見れる昨年2月分をみると昨年 ...