8_投信信託、その他投資

何故だか、ふと、そんな「ことわざ」が頭をよぎりました。

1.日常の「安物買いの銭失い」について

「安物買いの銭失い」とは、調べるとこう書かれていました。
値段が安いものは品質が悪いので、買い得と思っても結局は修理や買い替えで高くつくということ。
日常でも、良くこういうことはあります。100円ショップで買った方が良いか、それとも別のところでしっかりとしたものを買った方が良いか。
昔に比べて100円ショップも質の良いもの、センスが良い物もかなり増えました。
それは様々なショップとの競争もあり、安かろう悪かろうでは、通用しない状況になったとも言えます。
消耗品であれば、よほどこだわりがなければ、やはり安いものが良いような気がします。
高価な物や、長く使う物であれば、ある程度、使い勝手が良く、自分の使用内容にあったもの、気に入った物を、お得に買う(安いショップを探して買う)のが良いような気がします。

 

2.株にも「安物買いの銭失い」はあるのか?

では、本題の株にも「安物買いの銭失い」はあるのかを、考えていきたいと思います。
株価も人気がなくなると安くなります。人気がなくなる理由は、様々ですが、業績が悪かったり、不祥事が発覚したり、将来性に期待が持てなかったり、いずれも株価が安くなるため、割安で買えます。この状態を把握した上で企業が復活して、また、株価が上昇すれば、安物買いではなかったことになり、そのまま低迷、最悪の場合、倒産になれば、銭失いとなります。
私の場合は、配当金や株主優待を主にしますので、株価が低迷しても、配当利回り率や優待率をキープしてくれれば問題なし、キープ出来ずに率が悪くなったり、廃止されたりしたら、銭失いになります。
配当利回りや優待については、一番気をつける必要があるのは業績だと思っています。
ある程度の業績(利益)を保っていれば、配当や優待については問題ないと思いますが、赤字や極端に利益が減るようなことになれば、一時的に企業努力で配当や優待を守っても、いつかは破綻してしまいます。

 

3.結論

配当や優待狙いの株投資で「安物買いの銭失い」にならないためには、配当や優待だけにとらわれず、企業の業績の動向をしっかり把握して、購入することだと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

1_配当計画,8_投信信託、その他投資

直接的な株の話ではありませんが、今日は日本の企業活動について日頃思っていることを書きたいと思います。

現在、高配当と言うことで銀行株を数銘柄保有しています。それは高配当のためです。
銀行業務と言えば、事業内容的には改革を迫られている状況で、早期退職などの話など少なくありません。
私たち個人に対しても預金が中心だったのは昔の話で、利息によって利益還元をするのではなく、逆に私たちからより利益を得ようとローンや手数料の高い投資信託販売に重きを置いています。
NISAも始まり、いろいろな本やサイトなどでは銀行が勧める投資信託は銀行自体が儲けるためにやっているので銀行では投資信託を購入するべきではないとよく書かれています。

また、身近なところではスマホなどの販売も気になります。年数縛り問題は相変わらずですが、最近あまり騒がなくなりましたがスマホ購入、機種変更で店舗に行けば、不必要なサービスの契約を半強制的に行わされ、数か月後に不要であれば解約してくださいと言うことも今でも行われています。

これは一例ですが、そのような企業活動は他にもあり、そのようなことをしていかないと成り立たない企業実態が将来を考えると気になってしまいます。
そんな活動も企業の存続、更には働いている人の生活に関わっているのはわかりますが、いろいろな物の購入、サービスを受けた人が納得できるものを販売、提供しているのであれば良いですが、販売している人自身が自分では購入しなかったり、満足できないサービスを提供しているというのは、どうなんだろうと思ってしまいます。

そういう中で自分の身の回りで、必要とし購入した製品を見てみると、スマホ、パソコン、家電なども海外製のものばかりです。
日本製品は割高で性能も並みのレベルです。
よほどお金に余裕があるか、日本製にこだわりがある人しか購入しなくなっていると感じています。
メイドインジャパンが懐かしく感じます。
特に若い人達は、日本製へのこだわりはないように感じます。

最近、米国株を購入して思いましたが、海外の製品やサービスなどもApple、Google、Amazonから始まり、日用雑貨、薬なども海外製もものを、よく使っていることを改めて認識しました。
そういう状況で、将来的に存続しつづける日本の企業はどこなのでしょうか?
そう言った観点でも、今後、日本株購入時はよく考えて行く必要があると思っています。

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

8_投信信託、その他投資

ボーナス時期という事で、銀行の預金キャンペーンが始まりつつあります。

昨年の夏から株を始めましたが、それ以前は、金利が一番良い銀行に預けるために、情報収集していました。

少し調べてみると、現時点(20180614)では、期間1年で(新規顧客向け除く)以下のような感じでした。

<2018年夏ボーナス銀行 定期預金金利>

①SBJ  0.25%

①あおぞら銀行 0.25%

②じぶん銀行 0.20%

②SBIネット銀行 0.20%

③SONY銀行 0.15%

③オリックス銀行 0.15%

※楽天銀行 0.17%(2年)

印象としては、割と今回は頑張っている印象があります。

ただ、高配当株や高分配REITを始めてしまった現状では、なかなかもとの定期預金には戻れない体質になってしまっています。

今後、年末まで定期預金の満期がきますので、投資に切り替えていきます。

ただ、リスク回避のため、現金も、ある程度必要という観点から長期の定期預金や銀行のランク保持のため仕組貯金、日本国債にもある程度預けていますが、こちらが満期になってきた時に、定期預金にすんなり預けていけるか、自信がないところです。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

1_配当計画,8_投信信託、その他投資

私自身は、預金や株などのお金は、心の安心、心の余裕につながるため、「少しでも多くしたい」と思っています。
毎月配当5万円計画もそのようなことからきています。
お金については、どれだけあれば良いということもなく、あればあるほど良いと思っています。

今は、

定期預金
株(このブログの話)
財形貯蓄
確定拠出年金
個人年金

などを行なっています。

老後のため。できれば早めに仕事を辞めたい。どうしても辞めたくなった時に辞めても、生活に困らないように、などの考えがあります。
今の世の中は、元気な間は働くという流れになっています。
これからの時代は、どんどん定年時期も伸び、国の財政的(年金制度)なことも考えると、定年の制度自体がなくなるかもしれません。
ですので、仕事を辞める判断(時期)は、今後は自分自信で決めることになると思っています。
そうなると仕事に対する考え方も変わってきます。
仕事をお金(生活)の為だけにやっている人、仕事が好きだからやっている人。
お金(生活)のためにやっている人は、定年というゴールがあるからやれている人も多いと思いますし、好きでやっている人は定年など関係なく定年後もやりたいと思ってやっている人もいると思います。
ずっと働きたいと思っている人は、不測の事態のことを考えなければ、欲しいものでもない限り、心の安心の為のお金は不要なのかもしれません。
そうなると、自分からやりたいと思う仕事を探し、やりがいを持ってやれる仕事をすることが今後の世の中では必要と思います。

ブログを始めて約1ヵ月経ちました。
これからもお金を増やす為に投資を続けますが、これからどう過ごし、将来はどんな生活をしていきたいかも、明確に計画していく必要があると思っています。

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

8_投信信託、その他投資

今日は投資信託について話をしようと思います。

投資信託というと、銀行や証券会社が競って販売している商品です。
アクティブファンド、インデックスファンドの2種類あり、調べていくと「アクティブファンドはインデックスファンドに勝てない」、とか「投信信託のほとんどは意味のないもので、その中でも数パーセントのものだけが、意味のある」、「銀行や証券会社の進める投資信託は買ってはいけない」等々。

いざ始めてみようとすると迷いますよね。
もうやめてしまいましたが、その時、いろいろ調べて購入した投資信託は以下のものでした。

○三菱UFJ国際-eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
○大和-iFree S&P500インデックス
○ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド
○楽天-楽天・全世界株式インデックス・ファンド
○レオス-ひふみプラス

最後の「ひふみプラス」はアクティブファンドであとはインデックスファンドになります。

ここで、

アクティブファンドとは

「運用担当者(ファンド・マネージャー)が、株式・債券・その他有価証券等の銘柄及び投資割合を決定する投資信託」

インデックスファンドとは、

「ファンドの基準価額がある指標(日経平均株価や東証株価指数など、株価指数・債券指数・物価指数といったもの)と同じ値動きを目指す運用をする投資信託」

なります。

当然、アクティブファンドは運用担当者があれこれ考えて投資するので手数料が高い、インデックスファンドはある指標に基づき運用するだけなので、手数料は安い、ということになります。

そんな時に買って読んだ本が「お金は寝かせて増やしなさい」でした。

この本はインデックスファンドこそが購入に値する投信信託で長期投資、分散投信(日本株、先進国株、新興国株式、債券)を考えて投資する必要があると言っています。これまでの歴史も振り返り裏付けもしており、おすすめインデックスファンドも記載されています。上記に購入した中には、それを参考に購入したものもあります。

じゃなんで、アクティブファンドも購入したかというと、「ひふみプラス」はアクティブファンドのなかでも特に成績が良く、マスメディア等でもよく取り上げられているため、という理由でした。

どちらにしても投資信託は株投資には興味があるが、自分ではかまってられない人向けではあります。自分で運用しようとする人はどうしても個別銘柄やETF、REITに目が向いてしまいます。私が投資信託をやめたのもその理由です。投資するお金がいっぱいあれば、投資信託を続けてもよかったのですが、自分で興味をもった株を買いたいとなれば、お金を投資信託にまわす余裕はありませんでした。

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

1_配当計画,8_投信信託、その他投資

私のブログは、株で「毎月配当金」をもらい、「幸せな生活をおくる」ことを目的にしたものです。
そのためには、あらかじめ計画的に投資が必要だと考えています。
それが「配当計画」です。
当面の目標は、月5万円を目標にしていますが、中期的な目標は月10万円です。

配当金を少しでも多くもらうには、また毎月平均的にもらうには以下の3点が重要と考えています。

 1.少しでも配当利回りの良い株を購入する。

 2.投資額を多くして、多くの配当金をもらう。

 3.配当月が集中しないように、配当月を考え購入する。

それでは個々に分析していきたいと思います。

「1.少しでも配当利回りの良い株を購入する」
ですが、配当利回りが良い(高配当)と言っても、何%を基準にするかです。
また、実際の受取額を考慮すると税金も考えに入れる必要があります。

NISA(日本株)・・・最強(課税なし)

NISA(米株)・・・10%
日本株 ・・・20%
米株  ・・・30%
※復興特別税の0.315%は除外
※ADRは除外
※米株の2重課税の確定申告は除外
税金を考慮すると、
日本株の場合、配当利回りが3%でも2.4%
米株の場合、配当利回りが3%でも2.1%

当面の目標は月5万円のため、年間60万円。
投資額が2000万円として、年間60万円の配当金をもらうには、税抜後3%の配当利回りが必要です。

※配当利回りは以下のとおり必要です。
 NISA・・・ 3.0%
 日本株 ・・・約3.8%
 米株  ・・・約4.3%

NISAはともかく、日本株で3.8%ですとかなり限定されます。
米株の4.3%もこちらも限定され、リスクや毎月配当も考慮してバランスよく買おうとすると結構大変です。
J-REITなど高配当利回りのものも入れながら3%に近づくようにすることが必要です。

「2.投資額を多くして、より多くの配当金をもらう。」
上記の「1.」で毎月配当金を5万円とした場合、次は10万円の目標です。
単純に配当利回りが変わらないとすれば、倍の投資額4000万円の元手が必要です。
2000万円はなんとか初期投資でお金を株にまわすとしても、プラス2000万円は並大抵ではありません。

10年後に達成しようとすると、年200万円予算が必要ですが、年間配当金の60万円を再投資にまわしたとしても、後年140万円は厳しい状況ですし、出来ればもっと早く実現したいと思ってします。(厳密には毎年200万分の6万配当、月5千円分も増えます)

そんなときに、配当株(インカムゲイン)ではなく、成長株(キャピタルゲイン)という誘惑がどうしても頭を横切ってしまいます。
横道にそれて、下記の、米株・海外ETFで成長狙い株も買ってしまっています。
アマゾン(配当なし)、アルファベット(配当なし)、アップル(低配当)
・VOO(低配当)、VTI(低配当)など

「3.配当月が集中しないように、投資株の配当月を考え購入する。」
こちらは日本株では3月決算が多く、どうしても3月に偏ってしまうため、いろいろな配当月のJ-REITをまぜ、また米株・海外ETFも配当月を意識したバランス投資が必要になります。

上記のように3%を死守することもかなりシビアな投資が必要ですし、徹底した高配当株への投資も必要です。
3%が死守できない場合は、投資額を増やさないと、目標はクリアできません。
12月くらいから配当金をもらい4月までが77100円です。
後、7ヶ月で60万円にどこまで近づけるか、上記をなるべく徹底していきたいと思います。

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

4_日本株・日本ETF,7_月毎の配当金・分配金額,8_投信信託、その他投資

基本的に、配当額は気にしていますが、現在の評価額はあまり気にしていません。
ただ、あまりに株が上がり、利益が多く出ていると、売却しようか悩むこともあります。

日経平均が1月中旬、2万4千円近くになったとき、三井住友ファイナンシャルグループの株が5300円近くまでいきました。購入は4300円くらいで購入しました。
100株ですので約10万円の利益があります。
三井住友ファイナンシャルグループの年間配当は1株150円予想でした。100株で1万5千円です。これを仮に毎月もらえたならば、6年で9万円、7年近くかかります。
すごく悩んだ結果、その時点では結論は出ず、日経平均の2月の大きな下げと連動し、三井住友ファイナンシャルグループの株も下がり現在(20180514)では4520円です。

配当狙いですので、売買を頻繁にするような投資方法ではないですが、含み益が10万円も出ると庶民の私はすごく悩むことになります。
ただ、配当狙いと決めましたので、配当が許容範囲より少なくなる、企業の業績が極端に悪くなる、ことがない限りは、売らずに行こうと思っています。

現在の三井住友ファイナンシャルグループの配当利回りは、現時点(20180514)で、現在(20180514)1株4553円、配当利回り3.51%の高配当株です。配当月は3月です。

また、今回、私の保有株の評価を以前照会した「マネーフォワード」(今回はパソコン版)で見てみました。
以前も照会しましたが、マネーフォワードは預金、日本株から米株(ETF含む)まで確認できます。また、米株は集計時点の為替レートで日本円になります。

結果は、以下のとおりでした。
日本株      プラス24万2千円
J-REIT   プラス10万9千円
米株・海外ETF マイナス16万4千円
合計       プラス 18万7千円

ですが、以前、WealthNaviをやっていましたのでこちらが、
WealthNavi    マイナス 11万8千円
(※既に損切りし、そのお金で上記の米株、海外ETFを購入しています)

 総合計    プラス 6万9千円
(上記以外に、日本株で売却したものもありますが、基本的にはプラスマイナスほぼ0円です)

米株・海外ETFは米株が調子が良い、2018年1月(NYダウ 26000ドル超え)に多くを購入し、1ドル114円前後であったため、それが響きマイナスになっています。

参考に、これまでの配当金は以下のとおりです。
2017年11月  6500円
2017年12月  1800円
2018年01月  3900円
2018年02月 12100円
2018年03月 28800円
2019年04月 24000円
合計       77100円

当面の目標は毎月5万円の配当金を頂くことです。

今日も最後まで、読んでいただきありがとうございました

8_投信信託、その他投資

よく投資にはポートフォリオを作成し分割投資が必要だと、本、ネットなどの記事には書かれています。
ひとつに集中投資するとリスクが高いということです。
ですので、自分のリスク許容度をどのくらいとるかにはよりますが、日本株、日本債権、先進国株、先進国債権、新興国株、新興国債権、国内REIT、先進国REIT、現金(預金)、日本国債に分割投資しないさいとあります。
リスクが一番低いのは、当然、元本保証されている現金(預金)になります。
その後は、債券→株・REITの順だそうです。
国で見ると国内→先進国→新興国の順とのこと、日本と先進国の順番は、先進国の国にもよりますが、順番的には難しいところです。ただ、為替変動のリスクはありますので、日本で暮らすというのならばリスク的には、国内→先進国なのかもしれません。
配当率だけで見て行くと、現状はJ-REITが一番ですね。株にくらべ人気がない分、株価が現状は低く平均的に4-5%あります。そもそもREITは値上がりを期待するようなものではないのかもしれません。
また、米株も4%台と配当率が高いものがあります。ただ高配当の企業の株は株自体に値上がりは期待できないものがほとんどです。
日本株も高配当のものは3%-4%台のものもありますが、業績に見合わない配当を出している企業もあるため、注意が必要です。
海外ETFは個別銘柄の集まりですので、そういった意味ではある程度の分割はできていますね。海外ETFも高配当の銘柄ですと3%-5%台のものもあります。
ポートフォリオ、リスク分散の話からやはり高配当の話になってしましたが、最後は自分の投資スタイルということになりますね。後は、経験からそのスタイルも変化していくのかと思います。自分が、痛い目をみていないと、なかなかリスク分散といわれてもピンとこないと思います。(私もそうです)
ある程度必要な現金は残し、余力資金で行っていくことは大事なことと思います。
(株で一発当てようと思っている人は別です)
以下は現在の私の上記に当てはめたポートフォリオです。
現金(預金)をこれからも投資にまわしていく予定です。現金の割合を40%ぐらいにする予定です。
今日も、最後までお読みいただきありがとうございました。

8_投信信託、その他投資

今日は、私の投資額や株価の確認方法について書きたいと思います。

現在、株は全て SBI証券で売買しています。

ただ、 SBI証券も日本株と海外株ではサイトの作りが異なっています。

スマホアプリも日本株のみサポートとしており、一括の資産管理ができません。

そこで利用しているのが、スマホアプリのMoneyForwardです。

MoneyForwardは日本株と海外株が一括確認できます。無料会員のため、更新のレスポンスは悪いですが、私には十分です。また、ドルは円にその時点のレートで計算され円で確認することになります。

購入を検討している株価の確認はYahooファイナンスのアプリで行なっています。株主優待も確認できます。

ただ、J-REITなど配当額がわからないものは、日本経済新聞の株検索を行い、各月の配当金額を確認してます。

海外株、海外ETFの配当利回りは、ブルームバーグのサイトで確認してます。

株の管理はEXCELのシートで管理しています。

シートは日本株、JーREIT、海外株に分けて管理して、毎月の配当額も確認できるようなシートの作りにしています。

海外株はドルはまだしっくりこないので、円で管理していますが、まだ試行錯誤です。

株は金額が日々増減しますので本当に管理が難しいです。

今後も模索しながらベストな管理方法を探していきたいと思っています。

訪問頂き、最後まで、読んで頂きありがとうございます。

3_米国ETF,8_投信信託、その他投資

WealthNaviから配当がありました。と言ってもすでにやめてしまっています。

どんなタイミングでの配当金がわかりませんが、金額は7円でした。

今回は、WealthNaviの話をしたいと思います。

WealthNaviはロボアドバイザー、いわゆるAIを利用した投資のシステムです。

私が始めたきっかけは、最近話題のAIに興味を持ち、いろいろ調べた結果、いろんなロボアドバイザーの、中で一番高評価でしたので、一度やってみようという事で始めてみましたが、自分の性格に合わずやめてしまったのは、以前このブログでも書きました。

WealthNaviは初めに投資方針を決めるため簡単な質問に答えて、回答の結果によってどんな投資方針にするかを決めて始めます。

私は、一番リスクがあるレベル5と言う事になりました。 

簡単に話すと、WealthNaviは数種類の海外ETFに、先程決めたレベルによって、各ETFの割合が決定され、投資する事になります。

まず始めに、幾らかのお金を預け、その後は決まった額を毎月投資することも出来ますし、毎月投資でなく、自分のタイミングで投資も可能です。

その数種類のETFは以下のものでした。

○VTI(バンガード・トータル・ワールド・ストックETF)

 →米国への投資

○VEA(バンガード・FTSE先進国市場(除く米国)ETF)

 →米国を除く先進国への投資

○VWO(バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF)

 →全世界の新興国市場への投資

○IYR(iシェアーズ 米国不動産 ETF)

 →米国のREITに投資

○AGG(iシェアーズ・コア 米国総合債券)

 →米国の債権に投資

○GLD(SPDRゴールド・シェア)

 →金への投資

リスクが高ければ米国、先進国、新興国、REITへの投資の割合いが高く、リスクが低くければGLDや債権の投資が多くなる形になります。

GLD以外は高配当ではありませんが、配当が出ます。AGGは毎月、その他は四半期に1回です。配当金は次回の投資時のお金にまわります。

コンピュータが購入しますので、感情に左右されず、淡々と決められたポートフォリオを守るべく、コンピュータはロジックに基づき購入、時にはリバランスのため売却し、別の物を購入します。

運用者は毎月決まった額を積み立てるだけで、後はコンピュータが処理をして、数年、数十年後には資産が何割かに増えていると言う夢のシステムです。

いわゆる、ほったらかし投資ですね。

株なんか面倒くさい、いちいち株価を気にしたくないし、気にもしない人には良い仕組みだと思います。

世界が成長する限りは、預金よりは、良い預け先なのかもしれません。

今日も最後まで、読んで頂きありがとうございます。