3_米国ETF

以下の配当金支払いがありました。

JEPI 55.08 ドル(157円換算で8647円)
XYLD 197.94 ドル(157円換算で31076円)
QYLD 293.09 ドル(157円換算で46015円)
SDIV 10.16 ドル(157円換算で1595円)
DIV 16.76 ドル(157円換算で2631円)

XYDL、QYLDの配当金が通常月に比べて、かなり多いです。

しっかり調べていないので、理由はわかりません。

たまに、米国ETFの場合、税還付と記載があり、支払いされることがありますが、今回は特にそんな記載もなく。

この辺りわからずに、投資しているのも、自分に対していかがなものかと思いますが、、、。

ネットで調べるんですが、調べた方が悪いのか、わからないですよね。

普通の預金やお金のやりとりではスルーできないことも、米国株と言うことで、そもそもわからない領域のため、スルーしてしまっている、なんとも矛盾した自分がいます。

今回は、3連休なので、調べてみようかなぁ、、、。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

3_米国ETF

2025年が始まり始めての配当金支払いです。

PFF 115.26ドル(157円換算で18095円)
VCLT 58.31ドル(156円換算で9096円)
DHS 39.25ドル(157円換算で6162円)

1月は1年の中でも1番配当金が少ない月になります。

昨年の配当金ワースト3の月は以下のとおりです。

2024年01月 108496円
2024年02月 111525円
2024年08月 114082円

月の配当金平均額を底上げするためにも、少ない月でも15万円くらいあると良いですが、なかなか難しいところです。

現在はリートの新規銘柄購入や配当系投資信託でこのあたりの月に配当金支払いがないかの期待になります。

ただ、あまり支払い月を意識して、よくない銘柄を購入していては本末転倒ですので気をつけたいと思っています。

今年も幸せ配当生活がスタートした感じです。少しでも上積みになるように励みたいと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

3_米国ETF

今日は米国株の保有一覧です。

米国株と言ってもETFになります。

米国ETF:債券:
VCLT:バンガード 米国長期社債 ETF

米国ETF:成長:
VOO:バンガード S&P 500 ETF
VT:バンガード トータル ワールド ストックETF

米国ETF:高配当
DIV:グローバルX スーパーディビィデンド米国低
SDIV:グローバルX スーパーディビィデンド世界株
HDV:iシェアーズ コア 米国高配当株 ETF
PFF:iシェアーズ優先株式&インカム証券ETF
SPYD:SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF
VYM:バンガード 米国高配当株式ETF
DHS:ウィズダムツリー米国株高配当

米国ETF:高配当(カバードコール)
JEPI:JPモルガン エクイティ プレミアム ETF
QYLD:グローバルX NASDAQ100 カバード コールETF
XYLD:グローバルX SP 500 カバード コール ETF

今は米国株への投資は行っておらず、保有のみで、配当金は円転して、以下の投資信託を購入しています。今年もその方針を続けるつもりです。

①SBI-SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型) →VYM
②SBI−SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックス・F(年4回決算型)→SPYD
③SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)→SCHD
④SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)

この銘柄からの配当金は、始めたばかりや投資した金額少ないため、ほぼ貰えていませんが、今年は少しでも配当金を金額アップして戦力になる銘柄に育てていきたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

3_米国ETF

米国ETFの四半期支払いの第2弾がありました。

VT 85.10 ドル(157円換算で 13360円)
VYM 211.94ドル (157円換算で 33274円)
SPYD 328.72 ドル(157円換算で 51609円)

ちょうど円安になっているので、円転するには良かったです。

VYMは昨年とあまり変わらず、その他は昨年より増えていました。

この配当金で6月の配当金を少し上回り、月平均配当金も6月平均の額を少し超えました。

残りはVOOですが、今年中に配当金があるのか、来年になるか、、、。

もしVOOから配当金があっても月平均20万、年240万までは届かないと思います。来年の6月に持ち越しです。

配当金は、今年は使わず、来年からの新NISA枠で使って行こうと思っています。昨年は定期満期で3月までに概ね成長枠のNISAを使いましたが、今年は配当金と給与で埋める形になりそうなので、時間がかかりそうです。慌てず、ぼちぼちやりたいと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

3_米国ETF

今月の本命の配当金支払いがありました。

HDV 246.10ドル(156円換算で 38391円)

前回、9月よりは少ないですが、昨年12月よりは多いので、良かったです。

後、大きなところでは、SPYD、VYMの配当金支払いがあります。

どこまで配当金が今月増えてくれるか、、、。

米国の高配当ETFが日本の高配当ETFより良いのは、四半期毎の配当金にあまり差がないことです。

日本株の場合は、4回のうち、2回は多く、残り2回は少なくと、差が桁が違うくらいあります。

それだったら、年2回でも良いくらいと思える少なく月の方の金額です。

今更、決算期を変えることは難しいので、どうしようもないと思いますが、配当金をもらう側からすると、米国ETFのように平均的な金額だったらと、思ってしまいます。

今年も、どんどん日数は少なくなってきてます。

インフルエンザも流行っているので、体調を維持して年末年始をむかえたい物です。

P.S.

昨日のAmazonの配送の件は、置き配してありました。やはり来てなかったようです。今後は、そのくらいのスタンスで荷物を待った方が良さそうだと思いました。

本日と最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

3_米国ETF

毎月配当の米国ETFから配当金支払いがありました。

最近は、米国ETFは配当金支払いがあると、直ぐに円転してますので、換算額はリアルな金額になってます。

SDIV 10.16 ドル(152円換算で1544円)
DIV 16.43 ドル(152円換算で2497円)

購入して後悔した銘柄ですが、現在も損切りせず保有しています。

投資を始めた当初は少しでも株価が下がったり、配当が下がると、直ぐに損切りしてました。

それが、ここ2年くらいは、ほぼ損切りはしていません。

唯一、優待目的で保有していたアトムグループを優待改悪のため売却したくらいです。

損切りしなくなった理由は、

◯保有銘柄数が多くなり管理できていない

◯損切りを繰り返すと、資産が全然増えない。投資している意味がないことがわかった。

◯投資額が多くなり多少の変動はトータルで相殺されるため細かいことを気にしなくなった

◯始めの頃はやはりお金が一時的にでも減ることに我慢できず、余裕がなかったが、最近、投資額も多くなり少し余裕?が出た

まだまだ、大きな下落を経験していないので、そんな時が来たら、たぶん平常心ではいられないかなぁとは思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

3_米国ETF

いつもの毎月配当の米国ETFからの配当金です。

VCLT 53.54ドル(150円換算で8031円)
JEPI 56.09ドル(150円換算で8413円)
PFF 107.43ドル(150円換算で16114円)

ここ1ヶ月くらい前から、この配当金で米国ETFでなく、投資信託で類似銘柄を購入しています。

今後もこの形で以下の配当金再投資を行う予定です。

SBI-SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型) 【VYM】
SBI−SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックス・F(年4回決算型)【SPYD】
SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)

最近、SCHDのSBI版も出ましたので、そちらへも配分したいと思います。ただ運用を開始してないので、先日、募集があり30万は申し込みしましたが、配当が出るのは、かなり先になると思うので、、、。

いろいろ銘柄変更するので、配当金にも始めのうちは影響があると思いますが、長い目で見ていきたいと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

3_米国ETF

以下の米国ETFから配当金支払いがありました。

SDIV 9.96ドル(155円換算で1543円)
DIV 16.44ドル(155円換算で2548円)

円安が進み1ドル155円で計算しています。

現在は円転しますので、円換算は仮想でなくリアルな金額となってます。今回も配当金は僅かですが、全額円転しました。

さて、この2銘柄の評価損益ですが、

DIV マイナス6.3万(マイナス7%)

SDIV マイナス12.6万(マイナス34%)

相変わらずの評価損でした。

毎月配当の高配当につられ購入しましたが、失敗しました。保有額もそれほど大きくなく、損切りも嫌なので保有して配当金を貰おうと思ってます。

カバードコールもそうですが、やっぱり5%を超える高配当銘柄はリスク(元本割れリスク)しかないですかね、、、。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

3_米国ETF

以下の米国ETFから配当金支払いがありました。

PFF 107.97ドル(153円換算で16519円)
VCLT 55.43ドル(153円換算で8480円)
JEPI 52.49ドル(153円換算で8030円)

円転して、ルール的には配当系インデックス投資信託を購入するパターンですが、先に以下のリートを1口買い増ししました。

ユナイテッドアーバン

今後、リートの配当があるため、その配当金を投資信託にあてるつもりです。

購入リートは11月決済ですので、配当金が少ない2月、8月に配当金支払いがある予定です。

12月に向けて次は日本株を購入予定ですが、割安に買える銘柄があるかですが、、、。

株高は嬉しいですが、割高になるので、購入が難しいところです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

3_米国ETF

11月になりました。早速、米国ETFから下記の配当金がありました。今月は四半期払い分はありませんので、毎月支払い分の銘柄のみになります。

XYLD 57.8ドル(153円換算で8843円)
QYLD 142.63ドル(153円換算で21822円)
DHS 21.76 ドル(153円換算で3307円)

今月から米国ETFの積立はやめましたので、保有口数によって配当金は増えることはなくなりました。

今回も早速、3万円くらいになりましたので、円転して、以下の3つの投資信託を購入しています。

SBI-SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型) 【VYM】

SBI−SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックス・F(年4回決算型)【SPYD】

SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)

この投資信託で、なかなかまとまった配当金になるのは、いつの頃やらと言うところですが、とりあえずは地道に積立していこうと思っています。

まず最初に貰える配当金を楽しみにしたいと思います。四半期支払いもあり、最初は、それぞれ1000円にも満たないと思いますが、、、。

今月は、日本株の高配当ETFとリート数銘柄の支払いが予定されてます。11月もそれほど配当金は多くないと思いますが、12月に向けて、少しでも弾みになれば、、、。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村