☆米国ETFの投資状況!
今回は、保有米国ETFの保有状況を確認しました。
以下、保有銘柄と保有評価額です。
SPYD 350万円
PFF 310万円
HDV 300万円
VYM 300万円
VOO 240万円
VCLT 230万円
QYLD 100万円
QQQ 55万円
VTI 40万円
LQD 3万円
VIG 1万円
AGG 1万円
BND 1万円
トータル約1900万円くらいですね。
投資全体の半分以上を米国ETFで占めています。その他は、日本個別株、日本高配当 ...
☆積立銘柄からの配当金
以下の銘柄から配当金支払がありました。
ダイワ上場投信-東証REIT 8,392円
PFF 88.46ドル(109円換算で9642円)
VCLT 42.4ドル(109円換算で4621円)
AGG 0.16ドル(109円換算で17円)
BND 0.18ドル(109円換算で19円)
LQD 0.23ドル(109円円換算で25円)
積立を始めたばかりの米国社債から分配金支払がありました。毎月配当は嬉しいところです。ただ、1口保有ですので、数十円で全て足しても100円未満です。とりあえず、3銘柄で毎月1000円くらいにな ...
☆米国テーマ株ETF積立中止と毎月分配社債積立設定
米国テーマ株の以下のETFを積立初めていましたが、積立を中止しました。
ICLN iシェアーズ Globalクリーンエナジー ETF
PBD インベ グローバルクリーンエネルギー ETF
QCLN ファーストトラスト NASDAQ グリーン ETF
凄い勢いで株価が上昇しましたが、現在は下がっています。確かに今後の目玉の業種ではありますが、株価が先行しすぎたところと、やはり、流行り物は、自分の強い意志があれば良いですが、ないのであれば続けられないので、皆んなが言うように、あまり飛びつく物でないと思いました。
損切りで約マイナス1万円でし ...
☆米国ETF購入資金のためにドル転
米国ETF購入資金のためにドル転しました。最近は円安傾向で1ドル110円と以前の105円前後と比べると、どうしてもドル転しにくい状況ですが、米国ETFの定期購入の資金として必要ですので、少し待って見ましたが、当面は110円から動きそうもありませんでしたので、ドル転に踏み切りました。
株を買うのも株価を見ると、なかなか買いそびれてしまうので、定期積立は有効な手段ですが、ドルの購入は定期設定等している訳ではありませんので、自分の裁量で行う必要があります。
どのみち、毎月、給与の投資にまわすお金はドル転しないと駄目ですので、ドルコスト平均法と考えれば、あまり迷う必要ない ...
☆続々、配当金支払!
以下の銘柄から配当金支払がありました。
エイリス・キャピタル(ARCC) 51.66ドル(110円換算で5682円)
HDV 179.38ドル(110円換算で19731円)
とは言って、3月の配当金の遅れもような気もしますが、いつもこんな感じですので、こういうものなんでしょうね。
エイリアスキャピタルは唯一、まだ保有している米国個別株です。HDVは四半期毎の配当金銘柄の最後の支払になりました。2万円近い配当金ですので、今月の配当金に寄与してくれそうです。
HDVは、毎月1口だけですが積立していますので、今後少しずつでも配当金が増える ...
☆4月早々、配当金いただきました
2021年度になりました。幸先良く、配当金支払がありました。
VOO 51.76ドル(110円換算で5693円)
QYLD 64.85ドル(110円換算で7133円)
VTI 7.77ドル(110円換算で854円)
毎月支払のQYLDと四半期毎支払のVOO、VTIからです。いずれも、毎月、積立ています。VOOは1口3万円以上になり、かなり積立するにはハードルが高いですが、なんとか積立を継続しています。
投資信託でS&P500のものであれば、100円から積立できますので、お手軽ですが、なんと言ってもVOOは分配金がもらえますので、 ...
☆投資銘柄の管理がしきれない
以下の米国ETFから分配金支払がありました。
VIG 0.39ドル(109円換算で42円)
VYM 125.21ドル(109円換算で13647円)
VYMは、SPYDに続いて高配当ETF、2 銘柄目です。残すはHDVですが、今月配当金目標の配当金16万円は少し厳しいような気がしてきました。
さて、VIGは初の配当金ですが、1口のみですので、42円です。最近、またまた悪い癖で、いろんな銘柄に手を出して、VIG、米国増配株式ETFも積立設定してしまいました。ただ、利回りは1%台ですので、高配当と言 ...
☆本命登場
今月の配当金支払の本命から支払いがありました。
SPYD 386.16ドル(109円換算で42091円)
一挙に4万円の配当金です。
なんとなく嬉しくなります。給与よりも嬉しいかも、、、。
コロナウイルスで一時はかなりの含み損もありましたが、現在はかなり復活して、評価損益でも、現在は少し安心しています。また、いつ下落するかわかりませんが、、、。
インフラファンドから以下の分配金支払がありました。
東京インフラ・エネルギー 5,313円
インフラファンドも太陽光発電の買取価格の関係で下落し ...
☆保有銘柄毎月配当の現在地
以下の毎月配当銘柄から分配金支払がありました。
PFF 87.73ドル(108円換算で9474円)
毎月支払がある銘柄については、これまで支払があった下記の2銘柄と合わせると3銘柄保有しています。
VCLT(VG 米長期社債ETF) 37.48ドル(108円換算で4047円)
QYLD 59.9ドル(106円換算で6349円)
今月3月は3銘柄で
19,870円
になりました。
投資信託や成長株ETFの投資も始めていますが、どうしても目先のお金が好きですので、株価の成長は期待できませんが、毎月配当があ ...
少しずつ減る配当(分配)金
毎月分配金支払があるVCLTから支払がありました。分配金が毎月減っていくので、過去の履歴も含めて確認しました。
VCLT(VG 米長期社債ETF) 37.48ドル(108円換算で4047円)
3月はそもそも少ない傾向にあるようですが、やはりコロナウイルスの影響で以前に比べるとかなり減ってます。
分配日 分配金(ドル)
2021/03/01 0.2477
2021/02/01 0.2781
2020/12/23 0.2789
2020/12/01 0.2675
2020/11/02 0.2865 ...