☆続々、配当金。贅沢?な、悩み!
9月も終盤に差し掛かり、米国ETFの四半期払いの配当金がありました。先般のSPYDに続き下記の銘柄です。
VT 34.93ドル(147円換算で 5134円)
VYM 167.82 ドル(147円換算で 24669円)
これで今月の配当金が20万円超えとなり、月平均配当金も以前の目標15万円に達しました。今は月18万円を目標にしていますが、なかなか18万は厳しそうです。今月はもう少し配当金があると思いますので、16万近くまで行くと思いますが、最後の3ヶ月、10月11月はそれほど配当金はありませんので、再度15万円を切ることもあると思います。最後の12月は配当 ...
☆落ちるナイフの本当のところ!?
以下の米国ETFから配当金支払いがありました。
SDIV 10.89ドル(147円換算で1600円)
DIV 20.18ドル(147円換算で2966円)
配当金利回りにつられ、落ちるナイフを握ったところ、本当にどんどん落ちていってしまいました。現在進行中です。
SDVI平均取得単価32.62ドル現在単価22.59ドル→69%-722ドル(マイナス約10万円)
DVI平均取得単価20.02ドル現在単価16.64ドル→83%-902ドル(マイナス約13万円)
落ちるナイフは、とよく聞きますが、そのとおりの結果に驚くばかりです ...
☆走り続けないといけない企業、それに追いていかれないように!
米国ETFから配当金支払いがありました。
XYLD 46.86ドル(145円換算で6794円)
QYLD 133.36ドル(145円換算で19337円)
DHS 31.26ドル(145円換算で4532円)
先月配当金2815円と少なかったDHSですが、今月はそれなりに金額がありました。
まだ、数ヶ月しか配当金をもらっていないため、銘柄の癖がわからないので、当面は様子見です。
今月は米国ETFは、四半期支払いの高配当ETFもありますので楽しみです。
最近また円安が進み145円前後です。今月、新しいiphoneも発表 ...
☆お盆休みでも株式市場、配当金はいつもどおり!
台風が通過しました。体調不良で外にも出ず、状況は分かりませんが、自分の住んでいるところはあまり影響はなかったようです。
お盆休みでも、株式市場はいつもどおりで、日米とも下落。ただ、配当金は入ってきます。
SDIV 10.9 ドル(145円換算で1580円)
DIV 20.2 ドル(145円換算で2929円)
いつのまにか1ドル145円まで戻ってました。
為替相場も、140から145円の範囲で、動きが早く大きいです。
体調不良もまだまだ続いていますが、残りの休みは後1日。
はー、、、。悲しい、おやすみ。 ...
☆評価損額と総額配当金、どっちが勝る?!
毎月配当の以下の銘柄から配当金支払いがありました。
PFF 101.96 ドル(142円換算で14478円)
現在は株価が下落して、含み損を抱えていますが、配当金は安定して出ていますので、良しとしたいと思います。
含み損が、約5680ドル(142円換算で約80万)です。
投資してからPFFのこれまでの配当金は、68万でした。
残念ながら、12万円のマイナスです。約5年半の期間の投資ですが、やはり10年くらい保有しないと、株価変動での影響をペイはできないですかね。
カバードコールも配当利回りは良いですが、こちらも大きな ...
☆「個別銘柄」か?VS「ETF」か?
米国ETFから配当金支払いがありました。
VCLT の53.77ドル(142円換算で7635円)
JEPI 35.67ドル(142円換算で5065円)
S&P500のカバードコールETFのJEPIがいつもより1000円くらい金額が少ないです。
先日のDHSも1500円くらい少なかったですが、買い増ししているのに、大きく減るのは心配になります。
残るはPFFです。DIVやSDIVも残ってますが、金額は少ないので頼りはPFFです。
日本株やJ-REITは個別株も購入、保有していますが、米国株はETFのみ保有、購入して ...
☆8月の配当金支払いスタート!(買い増ししても減ることはある)
8月になり下記の配当金支払いがありました。
現地源泉税還付 スーパーディビィ 4.62ドル(140円換算で646円)
現地源泉税還付 SP500 カバー ETF 30.72ドル(140円換算で4300円)
XYLD 34.55ドル(142円換算で4906円)
QYLD 137.89 ドル(142円換算で19580円)
DHS 20.11ドル(140円換算で2815円)
今回はDHSの配当金がかなり少なくなってしまいました。まだ保有してから数ヶ月ですので、よくわからないですが、前回、前々回が5000から4000円でしたかので、まだ ...
☆塩漬け銘柄。損切りはしない!
今月最後の配当金支払いがありました。
現地源泉税還付 スーパーディビィ 9.81 ドル(138円換算で 1353円)
SDIV 11.16ドル (138円換算で 1540円)
DIV 20.29ドル (138円換算で 2800円)
米国ETFの毎月配当銘柄の配当金です。
この2銘柄だけは、米国ETFの中では積極的に買い増ししていません。利回りに目がくらみ、保有しましたが、株価は下がる一方で、怖くなり買い増しも中断しています。
ただ、売却し損切りするのは嫌なので、保有は続けて、少ないですが毎月配当金はもらっています。 ...
☆投資にはお金と心の余裕が必要か?!
毎月配当の米国ETFから配当金支払いがありました。
VCLT 52.08ドル(142円換算で 7395円)
JEPI 43.59 ドル(142円換算で 6189円)
7月の配当金は昨年を見ると、2月に続き、ワースト2位の月です。
今年も傾向としては同じ感じになりそうですが、金額的には昨年の7月を上回ると思ってはいます。
根拠は、1年間、金額はともかく投資はしていますので、その分は、配当金が多少少なくなっても、1年前よりは良くなると言う楽観的な考えです。
あまり細かいところは意識せず、株価の上下はともかく、投資した分は配当 ...
☆売却せずに保有してて良かった銘柄!
以下の米国ETFから配当金支払いがありました。
VOO 93.98 ドル(144円換算で 13533円)
VOOは米国S&P500ですが、投資信託でも積立していますが、ETFも購入しています。
現在いろいろETFの積立はしていますが、PFF、VCLTとともに一番の古株です。成長系のETFは一旦売却した時がありましたが、この銘柄だけは売却せず、保有を続けました。
今となっては、売却せず、保有し続けてた事は正解だと思っています。いろいろ失敗もしながら、経験しないとわからないことが多いです。経験しても失敗することは多いですけど、、、。(わ ...