☆毎月配当金が増える喜び
毎月配当銘柄、米国ETFのSDIVとDIVから配当金支払いがありました。
SDIV 11.71ドル(129円換算で1510円)
DIV 18.08ドル(129円換算で2332円)
毎月、数口積立していますので、本の僅か(100円程度)ですが配当金が増えます。
増える実感があると言うのは良いですね。当面は2銘柄合わせて月5000円を目標にしたいと思います。
昨夜は、久しぶりに米国株が上昇しましたね。円安の進みも停滞しましたので、来週どうなるかと言うところです。
5月も米国 ...
☆ナスダック下落影響確認
昨夜も米国株は続落してました。最近、下げているNASDAQ関連保有銘柄の評価額状況を設定確認してみました。
QQQ 保有数28口
平均取得単価324.74USD
現在単価292.89USD
評価損益-891.80USD
QYLD 保有数 354口
平均取得単価21.20USD
現在単価18.11USD
評価損益-1,093.86USD
NISA保有分
QYLD 保有数 494口
平均取得単価22.21USD
現在単価18.11USD
評価損益-2,025.40USD ...
☆続落、円安!
日米の株式市場も週明け、大きく下げました。円安も相変わらず、一旦131円台までいきましたが、今は130円台となっています。
毎月配当の米国ETFから配当金支払いがありました。
PFF 76.74ドル(131円換算で10052円)
最近は130円台で円換算していますが、少し前なら(108円換算8287円)と言うことになります。差額約2000円とかなり、違います。配当金を本当に円にしているなら、そのままですが、実際はドルのまま再投資していますので、本来は円換算するべきでないかもしれませんが、ドルでは感覚がつかめませんので、どうして ...
☆今月は米国ETF毎月配当銘柄が頼り
今月、5月は配当金支払いが少ない月で、毎月配当の米国ETFが頼りの月です。
昨年ベースで配当金が少なかった月は悪い順番から2月、8月、1月、5月、7月、11月となります。配当金は10万円以下の4万円台から7万円台になります。
今年、1月は昨年に比べかなり増えて、10万円近くになりました。2月は相変わらず少なく6万円台でした。今月、5月は昨年は6万円台でした。
さて今回配当支払いがあった銘柄は、
VCLT 43.89ドル(130円換算で5705円)
JEPI 43.63ドル(130円換算で5671円)
現在の5月の配当合計 ...
☆保有ETF配当利回り確認!
今日は、保有ETFの配当利回り、経費率を確認をしたいと思います。
(日本株:ETF高配当」
1489:NF日経高配当50 4.36% 0.28%
1577:NF日本高配当70 3.73% 0.32%
1651:大和高配当40 2.74% 0.19%
(J-REIT:ETF高配当)
1476:iSJリート 3.30% 0.16%
1488:大和Jリート 3.34% 0.155%
1660:MXS高利Jリート 3.65% 0.25%
(米国ETF:債券)
VCLT:バンガード 米国長期社債 ETF 3 ...
☆QQQからの配当金と現在の評価損益額
QQQから配当金支払いがありました。
QQQ 8.15ドル(130円換算で1059円)
現在の保有口数は28口です。コロナ禍以降、毎月1口ずつ積立投資しています。28口ですので、約2年積み立てたことになります。
ただ以下のとおり、最近騒がれていましたが、安値になり、現在はマイナスになっています。
平均取得単価 324.74ドル
現在単価 318.48ドル
評価損益 -175.28ドル
唯一救い?なのは、円安になり円建てで換算すると、プラスになります。
これまでが良すぎ ...
☆5月。早速、QYLD、XYLDからの配当金!
S&P500とNASDAQ100指数に連動するカバードコール銘柄のETFから今月の配当金支払がありました。
XYLD 31.19ドル(130円換算で4054円)
QYLD 141.63ドル(130円換算で18411円)
現在もQYLD、XYLDは重点投資先として、SBI証券で積立投資を設定しています。少しずつでも配当金が増えるようにしていきたく、毎月少しでも配当金が増えているとモチベーションが上がります。
なかなか気持ちの面でほったらかし投資は出来ず、配当金が増えたり、資産が増えていかないとモチベーションが続きません。
モチ ...
☆米国ETFの下がり具合!
週末に大きく下がった米国株、保有ETFの下げ具合をチャートで確認します。
finviz.comより
finviz.comより
finviz.comより
finviz.comより
finviz.comより
finviz.comより
finviz.comより
finviz.comより
finviz.comより
finviz.comより
finviz.comより
finviz.comより
finviz.comより
全体的に大きく下落しています。
V ...
☆大幅安!
昨夜は、NYダウは1000ドル違い大幅な下げでした。
以前であれば、少しは驚いたかもしれませんが、最近は、あまり驚きもせず刺激はありません。
資産も2日前くらいに比べると80万くらいマイナスですが、投資額が大きくなるとそのくらいは下がっても不思議ではありません。
また、投資信託はタイムラグがありますので、来週頭には下げが反映されると思いますが、月曜日の同行でまた全体としては変わってくると思います。
ひたすら積立をすると決めているので、上げ下げにを許容できているのかもしれませんが、株高すぎて、気持ちの中ではまだまだ下げると思っているからかもし ...
☆高リスク?な高配当ETF⁉︎
下記の毎月配当、米国ETFから配当金支払いがありました。今月は、一通り米国ETFの配当金支払いありました。
SDIV 10.43ドル(125円換算1303円)
DIV 16.97ドル(125円換算2127円)
また、日本円への1ドルあたりの換金を最近120円で固定していましたが、あまりにも円安になり、なかなか元に戻りそうもないので、その時の価格で計算することにしました。
finviz.comより
finviz.comより
今年から積立している世界の高配当株を集めたSDIV、 ...