9_その他

コロナウイルスが日常化して、約1年が経ちました。最近は少し新規感染者数も日本でも世界でも減りつつあります。また、ワクチンの接種も始まるということで、第3波も収束しそうです。

ただ非日常には変わりなく、ここ1年暫定期間中と言う状況が自分の中では続いています。暫定期間とは何かということになりますが、本当の人生ではなくて、仮の期間、お試し期間のような感覚です。とは言っても、刻一刻と時間は刻んでいるので、いつまでも暫定期間、「しょうがない」と言う気持ちで過ごすことをやめる必要があると思っています。

世の中も会社も自分も、コロナだからしょうがない、と言っていたら、どんどん時だけが経ってしまっているようでは状況や考え方は危険なような気がしてなりません。もう1年経ったので、元の世の中や自分に戻っていく必要があると思っています。

何を言っているかわからないかもしれませんが、なんだか違和感がある気持ちがあり、文書にしました。

 

今日は在宅勤務です。本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

バーコード決済のキャンペーンですが、今はaupayがお得です。まずは、2月末までですが、ローソンATMのチャージで5%還元があります。6万円のチャージ3000円までのpontaポイント還元です。流石に6万円のチャージは、、、ですが、既に1万円はチャージして、なくなりかけていますので、後2万円くらいはチャージしようと思っています。

更に、1月から3月で特定のスーパーやドラッグストアで20%還元になっています。2月末まで、すかいらーくグループ、カインズでも20%還元です。当然、最大還元率は決まっているので、無限に還元される訳ではありませんが、20%プラス5%、25%になりますので、かなりの還元になります。

ちなみに私はau回線ではありませんが、キャンペーン時には積極的に利用しています。同じようにdocomo回線ではありませんが、d払いも同じように利用しています。

 

今の時代、20%、25%の割引はあまりありませんので、積極的に活用していきたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

大きな買い物をしてしまいました。

毎月、給与や配当金、ポイントまで投資にまわしていますが、大きな買い物をすれば、そのお金は微々たる物になります。

今回は車の買い替えです。最近の車は10年経っても故障するようなことはなく、バッテリーやタイヤ交換くらいで長く乗れます。一番良いのは、一度買って10年くらい乗り潰すのがコストパフォーマンス的には一番ベストです。そうとはわかっていても私は最近だと4年単位で車を買い替えしてしまっており、お金だけで見れば、あまり良い形にはなっていません。今までの計算すると、車両価格だけで、だいたい月5万円くらい使っている計算になります。今回は少し高いのを買ったので、月5万円では収まらないかもしれません。計算的には購入時の価格から売却するときの価格を引いて、使用した月で割って計算になります。ですので、今度買い替えの時に、今回にかかったお金ははじきだされます。

とは言っても、なんから目標や楽しみがないと、貯めるばかりではあまり意味がないと思っていますので、働いているうちは、贅沢ですが良いのかぁと自分を納得させています。

使いながら、貯める形です。

とりあえずは、また明日から働いて、使ったお金を稼ぎたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

楽天モバイルを使い始めて1週間くらい経ちました。ここ数日は普通に使っているので使用料を確認していきたいと思います。

現在のトータル使用料は、

0.54G

内訳は、楽天回線が0.27G、パートナー回線のau回線使用が0.27Gとなっていました。

ちょうど半々の利用と言う結果になりました。やはり、楽天回線だけでは辛い状況です。

使うニーズとしては、通勤(岐阜から名古屋)、仕事場(名古屋)、一番使う(9割くらい)のは通勤時間の電車移動中です。

東京の方や一部地域では、楽天回線のみのところもあるようですが、今後他の地域もそんな感じになるのだと思いますが、いまのままで、楽天回線のみになった場合、頻繁に圏外になってしまう事になります。昨日、楽天グループの決算発表があったようで、利益はこのモバイル事業により、赤字のようですので、どんどんパートナー回線は切られる形になるのでしょうか?

さて、ワイモバイルのデータ使用料は、0.01Gだけ使用していましたが、ほぼ使用なしでした。

ポイントはau回線がいつ使えなくなるかによるような気がします。ずっと使えるのであれば、楽天回線のみでも充分な気がします。

 

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

楽天モバイルを副回線に設定してから、3日が過ぎました。当初、設定が良くなく圏外になっていましたが、追加設定を行い、アンテナは立つようになっています。3日のうち1日は在宅勤務でWiFi利用のため通信は行っていません。また、電話は回線番号を公開していないため、主回線のワイモバイルを利用しています。(やはりワイモバイルの無料通話が5分でなく10分なのは便利です)不特定な人には楽天回線でかけたいと思いますが、その場面はまだありませんでした。

さて通信の方ですが、結論から言うと、通勤と職場では、今のところ不便なく使えています

使用容量は、1日が0.05G、2日が0.06Gでパートナーエリア(au回線)は2日とも0Gとなっています。(いずれもmy楽天モバイルのアプリで調べたものです)

ただ私がワイモバイルで1ヶ月に使用する容量は大体5Gくらいですので、日計算すると0.17Gくらい使うはずなのですが、少し食い違います。ワイモバイルの容量はと言うと今月に入って1.28Gとなっています。今週頭でどのくらがちゃんとみておくのを忘れていましたが1.2Gだったと思います、端数の0.08Gは使ったのかどうかはわかりません。何にしても、もう少し使わないと判断できないことは確かです。

さて、見切り発車なりますが、ワイモバイルのプランをMプランから3GプランのSに来月から変更しました。現在のSプランではなく、料金が高い前のSプランになります。現行Sプランに変更すると違約金がかかるためです。今年の7月が更改時期になりますので、現行プランに変更できます。

とりあえず、ワイモバイルの料金が1000円分抑えることができるか、来月確認することができます。また、ワイモバイルの通信容量をどの程度使うのか、楽天モバイルの圏外がどの程度発生するのか、注意深く観察したいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

少し得をしようとすると、時間や手間がかかります。身近なところでは、スーパーのタイムセールなど、現在の世の中では、キャシュレス決済やふるさと納税なども、やってみようと言う気持ちと、少し調べて、少し勉強してを行わないとできません。マイナンバーカードのマイナポイントもそれにあたります。

ただ、お得を得るには時間や手間がかかります。時間がない人やそんな事に時間を使いたくない人もいると思います。ある程度の時間に余裕がある人でないとなかなか難しいのが現状です。

また、それに時間を使うよりも、その時間を有効に使ってもっと稼ぐ人もいると思うので、一概にお得を追うことが正解であるとは思っていません。ある程度、無理のない範囲で、自分でできそうな物をやっていけば良いと思います。やるやらないはその人の判断ですが、情報だけは把握しておいた方が良いことは確かです。

自分に必要な情報を逃しては、今の世の中、申告制なので、何も得せず、支払うばかりになってしまいます。そのような世の中ですから、年老いて、情報が追いきれなくなることが、少し心配にもなります。

どちらにしても、時間があって、得をしたければ、いろいろな情報を調べ、ピンときたらやって見ることが必要です。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

楽天モバイルからesim用のQRコードが到着しました。それをそのまま読み込む訳でなく、そのQRコードを別の端末で読み込み、そこの端末で表示されるQRコードがesim用のコードでした。そのまま読み込めると思って読み込んでみましたが、ダメでしたので、よくよく調べたら、そのように書かれていました。

まだ、使い始めて数時間ですが、自宅はとりあえずアンテナは圏外です。電車で通勤していますが、今のところ圏外です。たまに1本アンテナが立つことがあるのですが、たまにです。少し心配になります。

パートナー(au)回線も使う形にならないとダメだと思いますが、使ってないようです。もう少し調べていきたいと思います。

追伸、、

設定が不足していたようです。iphoneもバージョンアップするたびに設定画面が微妙に変わるので、いろんな設定をいつもどこで設定すれば良きか難解です。

また、使い勝手等、報告します。、

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

楽天モバイルの申し込みを行いましたが、その後、進展はありません。ネットでもニュースになっていましたが、新プラン発表とともに、申し込みが殺到して処理が追いついていないようです。私は機器は申し込んでいませんが、品切れのようです。私の場合、esimなどでQRコードが送られてくるだけですが、それも追いついていないようです。本人の認証の仕方を別のものにすれば、全て自動のようでしたが、申し込み時にはわかりませんでした。

さて、申し込みはこんな状態ですが、一気に加入者が増えて、回線帯域は大丈夫なのかと心配になります。まあ、これは使ってみないとわかりませんので、今の時点では評価できません。

楽天がプラチナバンドを手に入れて、回線速度も満足なもので、通信料に変更がなければ、本当に通信業界は大変革になります。本当に通信料以外で目に見えて、楽天全体で収益が得られるか?今のところはお手並み拝見というところですが、将来的にはなかなか難しい気もします。

他の事業者も動向を見守ると状況にあると思います。私も副回線で申し込みしているので、そのような人も多いのかなぁと思います。

さて、いつになったら使えるようになるか、、、。また、報告したいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

スマホの通信料で競争している通信事業者、ドコモ、au、ソフトバンク、楽天ですが、キャシュレス決済でもシャア争いが行われています。

こちらは王者ソフトバンクのpaypay、最近はあまりお得度は低くなっていますが、特定の外食産業などのキャンペーンは行っています。ただ、初期投資をかなり実施し盤石なので、ここで利益をかえりみない赤字覚悟の対応はしていません。

楽天payも同じくです。こちらは当初からもあまり代打的なキャンペーンをしていませんが、それが今も一貫しています。

力を入れているのは、docomoのd払い、auのaupayです。新規利用者50%や特典のスーパー、ドラッグストアなど10%から30%と期間限定でキャンペーンを行っています。最近は交互に代打的なキャンペーンをしています。今はaupayが行っているところで、少し前はd払いがお得でした。

 

私は上記全てのバーコード決済を利用し、その店でその時一番お得な決済を行うようにしています。面倒臭いですが、ただ面倒臭いと言った時点でメリットは一切受けれないのが、今の世の中です。今後も、キャンペーンに乗っかり得をしていきたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

早々に、ふるさと納税を行いました。

昨年から、スタートした頃に比べると、はっきりとあまりお得感は無くなりましたが、自ら出す2000円分には匹敵すると思いますので、これからもこの制度が有ればしていこうと思っています。

今年も相変わらず同じような品物です。

海苔、トイレットペーパー、ナッツとしました。ずっとティッシュペーパーもふるさと納税の対象としていましたが、家の在庫が多くなっているため、今年は見送りました。合計4万7千円になります。私の収入からすれば、こんなところが妥当だと思っています。

お得な制度は使わないと損ですので、どんどん活用していきたいと思います。

 

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村