3_米国ETF

米国ETFの高配当銘柄から配当金支払いがありました。

SPYD 243.26ドル(130円換算で31623円)

他のブログでも話題にされていましたが、今回のSPYDの配当金は前回よりかなり少なかったです。まあ、これまでも、いい時、悪い時がありますので、しかたないと思っています。

今後、配当金支払いがあると思いますが、他にVYM、HDVも保有していますが、良い時、悪い時もありますので、そう言う意味では同じだと思っています。

この銘柄の保有額は、保有銘柄の中では一番多く、評価額で約400万保有しています。

あまり割合が大きくなるとリスクになりますので、現状は月1口のみ買い増しています。

今回の配当金で月目標の15万円を少し超えましたが、1、2月の少なかった分も補填しないといけないですので、まだまだ頑張ってほしいです。

株価の方は今週もイマイチで、評価資産の方は、またまたマイナス傾向に拍車がかかりました。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

3_米国ETF

米国ETFから配当金支払いがありました。

PFF 121.7ドル(137円換算で16672円)
VCLT 46.57ドル(137円換算で6380円)
JEPI 46.88ドル(137円換算で6422円)

いずれも毎月配当の銘柄です。

今回は、1ドル換算を137円にしているのもあると思いますが、PFFが1万5千円超え、VCLTとJEPIが5千円超えとなっていて、嬉しい限りです。

まだ3月も序盤ですので、四半期末という事で、これから支払いがある銘柄もありますので、今月はまだまだ楽しみがあります。2月はあっという間に終わってしまったので、ひっきりなしに配当金支払いがあると気持ちもあがります。

高配当投資の醍醐味は、配当金額にもありますが、少なくともいろんな銘柄から配当金が貰えることも、自分的にはポイントが高いです。

投資していて良かったとリアルに感じることができるポイントで、それを頻繁に発生するためモチベーションも続きます。

また、株価が下がった時も、配当金はありますので、その点も良い点です。

いろんな投資がありますが、自分の性格に合った投資をする事が一番だと私は思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

3_米国ETF

今や、配当金の主力となった下記の銘柄から配当金支払いがありました。

XYLD 38.63ドル(136円換算で5253円)
QYLD 125.18ドル(136円換算で17024円)

最近、またまた円安が進みましたので、今回は1ドル136円で換算しています。

以前は、配当金は、PFFとVCLTが主力でしたが、ここ2年くらいでカバードコール銘柄が主力となりました。

かなり含み損もありますが、配当力は落ちてないため、含み損の分は時間をかけてカバーできればと思っいます。

また、個別銘柄からETFへ移行し、一旦配当力が落ちましたが、この銘柄のおかげで、月平均10万円の配当金超えも実現できたと思います。

今後も、カバードコール銘柄と、四半期払いの定番高配当銘柄のVYM、HDV、SPYDで配当金を増やしていきたいと思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

3_米国ETF

最近購入(積立)し始めた下記の毎月配当銘柄から配当金支払いがありました。

 

DHS 0.59ドル(135円換算で79円)

前月は、23円でしたので、3倍になりましたが、まだ、100円に到達していません。来月は到達すると思います。

DHSは、ウィズダムツリー 米国株高配当ファンド、現在の

基準額は 84.95USD

経費率0.38%

利回りは3.65%

となります。

組込銘柄は下記のとおりです。

XOM:USエクソンモービル5.35%
ABBV:アッヴィ4.88%
CVX:シェブロン4.73%
PM:フィリップ・モリス・インターナショナル4.22%
PFE:ファイザー4.05%
MO:アルトリア・グループ3.77%
CSCO:シスコシステムズ3.50%
T:AT&T3.02%
今は配当金は寂しですが、毎月の積立で少しずつ増えると思います。お金があれば、どーんと買いたいですが、今はそんなお金はありません。どこかで、一括購入したいですね。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

3_米国ETF

米国ETFから配当金支払いがありました。

PFF 118.58ドル(130円換算で15415円)

現在、含み損は50万くらいあります。コロナバブル期はプラスでしたが、簡単にマイナスになりました。

これまでの配当金は、合計したら60万円くらいでした。この銘柄は、投資を始めたころ、2018年から続けていますので、約5年間貰っていることになります。このくらい続ければ、評価損もトータルで考えればプラスと思えるので、続けることは重要だと思います。

では、一番含み損率が大変なことになっているカバードコールQYLDはと言うと、現状含み損は、約54万円でした。これまで貰った配当金は約34万円でした。2021年頃から始め、約2年になりますのて、株価と配当金が大幅に減らなければ、後1年弱で含み損を逆転できそうです。

成長株だけでなく、配当株も長く続けていくと、含み損も許容できる状況になります。

石の上にも三年

最近、仕事などは、ブラック企業だった場合など、我慢せず、早めに辞め、我慢は無駄と言う話もありますが、デイトレードでなければ投資は続けて効果を出すことが必要に感じます。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

3_米国ETF

毎月配当の米国ETFから配当金支払いがありました。

JEPI 49.84ドル(130円換算で6479円)
VCLT 50.59ドル(130円換算で6576円)

昨年の同じ2月と比較すると、JEPIは約3500円、VCLTは5200円ですので、円安はありますが、増えていますので、少し安心します。

毎月僅かですが積立しているので、一年前と比較して減っているとショックですので、良かったです。

資産総額でみてしまうと、毎月投資していても、株価の変動によっては、あまり資産が増えていない、場合によってはマイナスになるケースもあると思います。

そうなると、投資のモチベーションはなかなかきついものがあります。

自分は、配当金が貰えることを投資のモチベーションとしていますので、資産は増えなくても、少しでも配当金が増えれば、投資している甲斐があると思えますので、やはり配当株投資を中心にしていきたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

3_米国ETF

毎月配当の米国ETFから配当金支払いがありました。

月平均の配当金額を押し上げている2銘柄です。

XYLD 38.07ドル(129円換算で4911円)
QYLD 126.22ドル(129円換算で16282円)

2銘柄だけで2万円になります。

どちらも10%近い利回りです。と言い事を書きましたが、裏では20%から30%の含み損を抱えています。

2銘柄ともカバードコールですが、当初購入時は株価は変動はなく、株価低迷時は配当金が少なくなると思っていましたが、株価もかなり下落し、配当金は頑張っている状況です。

ただ、超高配当は魅力で、懲りずに、現在でも積立で毎月買い増ししています。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

3_米国ETF

2月になりました。米国ETFから配当金支払いがありました。

DHS 0.18ドル(130円換算で23円)

少し前に新規買付した米国ETFです。とりあえず1口だけ購入しましたので、配当金はとんでもない少ない額でした。

DHS ウィズダムツリー 米国株高配当ファンド

消費財や不動産、ヘルスケアなどに注力し、配当利回りの高い米国株に投資し、構成比率は上位10銘柄で4割を超え、毎月配当です。

また、毎月配当につられました。

配当利回りは、SBI証券の銘柄情報では、

配当利回り3.37% 経費率0.38%

でした。

それにしても1口だととんでもない額でした。これまで新規購入するときは、初回はある程度まとまったお金をつぎ込んだので1口だと、100円にも満たない金額でした。

とりあえず月2口積立を設定しています。そんなに利回りが良いわけではないのと、毎月配当なので12分割されますので、仕方ないと言えば仕方ないですが、、、。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

3_米国ETF

米国ETFカバードコール銘柄から配当金支払いがありました。

昨年に続き、今年も配当金額を増やすため、積極積立投資しています。

QYLD 119.52 ドル(130円換算で15537円)
XYLD 34.76ドル(130円換算で4518円)
JEPI 63.09ドル(130円換算で8201円)

昨年から本格的に投資していますが、これまでの配当金総額は、46万円でした。

そして評価益ですが、

QYLDマイナス58万、XYLDマイナス10万、JEPIマイナス10万、合計マイナス78万円でした。

まだまだ配当金を貰わないと元は取れない評価損益額でした。

高配当にリスクあり

これが、よく分かる銘柄です。懲りずに数口ですが、毎月買い増ししていますので、あまり評価損益を気にせずに配当金をもらって、積立していきたいと思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

3_米国ETF

米国ETFの毎月配当銘柄から配当金支払いがありました。

SDIV 12.61ドル(130円換算で1639円)
DIV 20.27ドル(130円換算で2635円)

カバードコール銘柄も含み損ですが、この2銘柄も含み損です。特に全世界高配当のSDIVは良いところなく下がる一方です。

昔の自分ならば、この2銘柄は損切りしていましたが、株価が下がった現在でも保有していますので、少しは成長した(含み損でも保有できる耐性が少しついた)かもしれません。

以前は少しでも評価損になると売却していました。そう言うことがないように、個別銘柄からETFに移行しましたので、その効果もあるかもしれません。1銘柄でこれだけ下げたら、流石に売却しているような気がします。

時期によって調子の良い銘柄、悪い銘柄があるのは当たり前、と思って投資を続けていきたいと思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!