2_米国株,6_J-REIT

以下の米国株ADR、J-REITの配当金支払がありました。

続々と1月支払分の配当金、分配金の支払があります。

〈J-REIT〉
スターツプロシード投資法人 3,620円

〈米国株ADR〉
PM(PhilipMorris)30.34ドル(109円換算3307円)
GSK (グラクソ)35.33ドル(109円換算3850円)
NGG(ナショナルグリ)71.62ドル(109円換算7806円)

 

配当金がある程度増えると、損切りがしやすくはなります。配当金がない状況では、損切りした場合、まるまるマイナスと言う形になりますが、配当金が多くなれば、このくらいのマイナスであれば、配当金分で賄えられると思うと、少しだけ、損切りにも気が楽になります。

損切りの判断は難しいく、今後も付き物です。
昔であれば、保有しておけば、そのうち、、、なども考えられる時代だったと思いますが、最近はなかなか悠長なことも言ってられない時代だと思っています。

今後も、いろいろ迷うことも多いと思いますが、配当金を後ろ盾として、思いきって判断していきたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

1_配当計画,6_J-REIT

先般、高額なフロンティア投資法人リートを購入しましたが、1月支払があるリートから分配金支払がありました。

投資法人みらい 9,965円
トーセイ・リート投資法人 8,786円

どちらも1万円近くの金額ですので、毎月10万円の配当金目標には大きく貢献してくれそうです。

今月は、後1つリートの支払がある予定です。

配当金が多くなると言うことは、投資金額が多くなると言うことになります。
投資できそうな銘柄も限られており、どうしても同じ銘柄を買い増しすることになります。
そうなると個別銘柄への大きな金額を投資するにはリスクがありますので、ETFへの買い増しをする形が現状です。

個別銘柄への投資は現状マックスは50万円を目処としています。ただ、だんだんとそれも近くなり、また、高配当の新規銘柄もそれほど多くあるわけではありませんので、どうしても最近は米国株、日本株ともETFへの投資が中心となってしまいます。
ただ、それもETFだからといって、あまりに集中させるのも心配になるところです。

それほど、大きなお金を投資にまわせる訳ではありませんが、今後も続けているために、どのようにリスク軽減するか、決めていかなければと思っています。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

3日連続で株を購入しました。
引き続きNISA枠を使用しての購入です。
今回はタイトルにあるとおり、これまでで一番、単位株の金額が大きい銘柄を購入しました。株価が下落したときに影響が大きいので、あまり高額な株はさけているのですが、、、。

さて購入した銘柄は、REITです。

「フロンティア投資法人」になります。三井不動産がスポンサーの商業施設型リートです。

なんと、1口、446,000円でした。

今後の分配金予定は、
第32期(2020年6月期)予想 10,580円
になります。
年間21000円とすると、利回りは、4.7%になります。

これまで、日本株、米国株のETFを購入しましたので、今回はリートと分散はできていますかね。

NISA残り枠も一気なくなり、残り、約30万円となりました。

と言うことで、今回は、大きな買い物をしたと言う話でした。
少し心配、不安はあります、、、。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

来年まで購入を控える予定でしたが、我慢しきれず、購入しました。

タカラレーベン不動産投資法人(3492)      1口
SOSiLA物流リート投資法人(2979)  2口

 

タカラレベーンは買い増し、SOSiLAは新規2口、最近追加されたリートですが、今後の予想配当金の上乗せを期待して購入しました。

自分の中では、株価の好不調に限らず、継続して投資を行う長期積み立てを、別の意味で実践していると、思っています。

また、最近、1ドル109円前後と、少し円安とは、思いつつ、来年に向けて、少しだけ、ドルを購入しました。

投資しないと配当は増えませんので、株価は割高かもしれませんが、ぼちぼちと購入はする予定です。

購入はしましたが、まだ、来年のNISA 分の購入費用分は残っていますので、後は来年ですね。

NISAですので、とりあえずは中期間保有する銘柄にしますが、とりあえずは、日本株も米国株も利回りは悪く、面白味はありませんが、高配当ETFにしようと思っています。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF,6_J-REIT

昨日はひらめきが無くブログをさぼってしまいました。
あとわずかで今年も終わりですね。
今年の投資を振り返っていきたいと思います。

今回は、日本株とJ-REITです。

下記が2019年の売却株です。

<売却>
信和
VTホールディングス
共立印刷
日産自動車
みずほフィナンシャルグループ
ゆうちょ銀行
プレナス
キヤノン

いちごオフィスリート投資法人 投資証券
ジャパン・ホテル・リート投資法人 投資証券
日本ロジスティクスファンド投資法人 投資証券
タカラレーベン不動産投資法人 投資証券
IS米国リートETF

よくわからない企業の株を高配当だけで購入しまし業績や悪化で売却、ま、た、大手企業も業績悪化や減配のため我慢ができず、売却しまいました。
JーREITは株高になり、利益確定したものもあります。

 

次は購入した株です。

<購入>
伊藤忠商事
丸紅
NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信
三菱商事
三菱ケミカルホールディングス
住友商事

ザイマックス・リート投資法人 投資証券
ラサールロジポート投資法人 投資証券
日本ヘルスケア投資法人 投資証券
ヘルスケア&メディカル投資法人 投資証券
CREロジスティクスファンド投資法人 投資証券
大江戸温泉リート投資法人 投資証券
エスコンジャパンリート投資法人 投資証券
GLP投資法人 投資証券
マリモ地方創生リート投資法人 投資証券
東京インフラ・エネルギー投資法人 投資証券
森トラスト・ホテルリート投資法人 投資証券
いちごホテルリート投資法人 投資証券
タカラレーベン不動産投資法人 投資証券
IS米国リートETF

商社株を買い増しや新規購入しました。
日本株の高配当ETFを購入しました。少し高い時に買ってしまったかなぁという思いと、安い時、買えなかったと後悔があります。
JーREITは高配当につられて新規購入、買い増しを行いました。
ただ、後半はJ-REITが株高のためあまり購入できない状況が今も続いています。

いろいろ反省するところが多いです。
安い時に買えないという、致命的な弱点がはっきりわかりました。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
次回は米国株編です。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

2_米国株,6_J-REIT

先般、分配金が想定外に悪かった「IS米国リートETF」(1659)から分配金がありました。

税引き後、3108円でした。

想定外の分配利回りについては「☆あぁ、がっかり。「(1659)iシェアーズ米国リートETF」売却」で書いています。

 

期待して購入しましたが、分配金について、いいところなく売却してしまいました。ただ、少し含み益がありましたので、救いでした。
ETFでこんなに悪くなるのは、想定外でした。

2019年11月9日 ¥13
2019年8月9日 ¥6
2019年5月9日 ¥15
2019年2月9日 ¥6
合計40円

2018年11月9日 ¥46
2018年8月9日 ¥19
2018年5月9日 ¥14
2018年2月9日 ¥3
合計82円

通常個別銘柄では、先の配当金予想が発表されていますが、ETFは、いろいろな銘柄の集まりのため、予想はありませんので、過去の分配金実績を参考にしますが、今回は過去の実績どおりにいきませんでした。

話は変わりますが、J-REITから分配金支払がありました。保有リートの3月分支払の銘柄は少なく3つですが、最後の3つ目リートからの分配金支払です。

ケネディクス商業リート投資法人 5,169円

12月も残すところあと10日あまり、後は米国ETFの支払が数銘柄あると想定しています。

目標額10万円の配当金に向けて微妙な状況ではありますが、楽しみに待ちたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT,9_その他

預金や株投資をするような人は、もらったポイントを貯めがちになる人もいると思います。
私も以前は、めいっぱい貯めて、使うことに喜びを感じていましたが、最近は、たまったポイントを使えるなら使うようにしています。

ポイントも2種あって、「いくら多く貯めてもポイントの価値は変わらない」、のと、「貯めたポイントによってより多くのポイントに交換できる」、パターンがあると思うます。

最近の一般的なポイントは、ほぼ前者になると思います。
ですので、たまったポイントは、コンビニでちょこちょこ使ったり、株主優待券で補えない端数をポイントで支払ったりしています

ポイントが多くなると、お金のように貯まった喜びは感じますが、それよりも、先ほど書いたように使うのが、効率的ではないかと思っています

また考え方が変わったこととして、貰えるものは貰えるときにもらっておく、これも性格的な話ですが、良いものは後にとっておく、と言う人もいると思います。私も前はそうでした。
でも、最近は、貰えるものは貰えるときにもらっておく、考えに変わっています後にまわして、もらい損ねたりするもの嫌ですし、後から貰える保証もありません。

そう言った意味では配当金はもらえるときには少しでも多く貰いたいものです。

森トラスト総合リート投資法人から分配金支払いがありました。2,956円でした。

最近では年金を遅らせてもらうのが得な記事などが多いですが、私は少なくても良いから、早めに貰いたいと思ってしまいます。

時代の流れは早く、先のことなど誰にもわからないのが現状です。
ですので、ある程度は将来的なことも必要ですが、まずは現状をいかに良くするかを考えることが必要ではないかと思います。
後になれば良いことがある、と言う考えでなく、いま良くなることを考えて、過ごしたと思ういます。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

なかなか株価上昇して、株購入ができませんが、先日の米国ETFに続き、J-REITのタカラレーベン不動産法人(3492)を2口購入しました。

先日、本銘柄は評価率が40%近くになったため、利益確定しました。
それから、それほど株価が下がった訳ではありませんが、株価が上がった状態でも、分配利回りが良かったですので、2口、再購入しました。

タカラリート不動産株価推移

分配金は以下のような状況と予想です。

2020年2月期(第4期) 予想投資口 1口当たり 3,620 円
2020年8月期(第5期) 予想投資口 1口当たり 3,120 円

なかなかリートも株価が上がり利回りが悪くなって購入できなくなりましたが、多少、高くても、利回りが良ければ、購入も検討していきたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

2_米国株,3_米国ETF,4_日本株・日本ETF,6_J-REIT

株価の調子の良い時の定番、評価損益額を確認しました。
株価が高く、株を買いづらい状況ですが、評価損益を確認する楽しみはあります。

高配当株中心ですので、そのまま好調さが反映される訳でありませんが、それでも以下のとおり、プラスになっていました。

円投資分 費用損益額 +1,874,827円
ドル投資分  円換算 +519,563円
合計 プラス 2,394,390円

 

投資の配分は、円(日本株、リート)もドル(米国株、ETF)同じくらいですが、円投資分がかなりプラスでした。
米国株は、米国の税金がかからないADR銘柄の保有が多く、その銘柄にマイナスが多いため、日本株やリートのようなプラスにはなっていませんでした。
特に最近減配発表のウエストパック バンキング ADR (WBK)は不祥事もあったようで、さらに株価が下がり、とんでもない状況でした。
と、プラスなのに、マイナス要素が気になってしまい、なかなか素直に喜べるところではありません。

調子が悪くなれば、あまり評価損益額の確認もしたくならないので、調子が良いうちに、ちょっとだけ、幸せ気分にひたれました。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

11月も終盤になってきました。先日、中間状況を確認しましたが、その後、分配金支払がありました。

ラサールロジポート投資法人 3,200円(NISA枠)+2,582円

森トラスト・ホテルリート投資法人 5,132円

森トラストホテルについては今回初めて分配金をもらいました。11月は配当金が少ないため、11月にもらえる銘柄が増えたのは嬉しいです。

 

以下は配当金の前年比較です。

2018年01月  3900円  2019年01月  72568円
2018年02月 12100円  2019年02月  41343円
2018年03月 28800円  2019年03月 116729円
2018年04月 24000円  2019年04月  83003円
2018年05月 18560円  2019年05月  57176円
2018年06月 65055円  2019年06月 111296円
2018年07月 47958円  2019年07月  81814円
2018年08月 50149円  2019年08月  70669円
2018年09月 57933円  2019年09月  82608円
2018年10月 68837円  2019年10月 121277円
2018年11月 31914円
2018年12月 90056円

最近はリートの株価が上がり利回りが悪くなっていますので、リートなら5%前後を目標にしていますので、買いづらい状況が続いています。

本当は適当な銘柄を買い増しして、少しでも配当金を増やしたいところですが、株価があがり、少し様子見をしています。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村