1_配当計画

保有株の評価損益について、大きくプラス、大きくマイナスの銘柄について考えてみたいと思います。

まずは、損益率からです。

評価損益率(ワースト3、トップ3)
7751 キヤノン   -10.28%
7182 ゆうちょ銀行 -9.32%
T   AT&T     -7.65%

9433 KDDI      22.44%
8267 イオン    27.65%
7412 アトム    31.90%

一時期はプラスだったキャノンが最近は調子が悪いようです。過去の株価チャートを見ると上がり下がりを続けているようで、少し高い時に買ってしまったような気もしています。
AT&Tは、株価は最近低迷していますので、配当利回りも高くなっています。次回、買い増し予定です。
プラスの方を見てみると、こちらは逆に購入タイミングが良かった、KDDIがプラス。後は、昨年の夏、株を始めて最初に購入した優待株のアトム、イオンがプラスになっています。
こちらも株価上昇の少し前と言うタイミングと株価優待人気なのでしょうか?プラスになっています。

つぎは、評価損益額です。

評価損益額(ワースト3、トップ3)
1566 上場EM   -55,584円
7751 キヤノン  -40,200円
T   AT&T    -24,583円

3543 コメダ  29,100円
8267 イオン  47,750円
9433 KDDI    57,400円

金額ベースでは、大きくマイナスは最近の米国利上げの関連で新興国系への影響がもろに反映され、上場インデックスファンド新興国債券がマイナスです。こちらは、保有口数が多いのもあります。
プラスはコメダが登場しています。こちらも優待株ですね。

マイナスになっているも銘柄でも、将来的に心配ないのであれば、積極的に買い増していきたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

1_配当計画,9_その他

ある程度の資産と、ある程度の配当金があれば早期リタイアしたいと思ってしまうのはサラリーマンの「さが」でしょうか。

世の中では、人生100年時代と言うことで、以前もブログ「☆配当計画と人生計画について」で書いていますが、今後は元気な間は働くと言うのが、間違いなく世の中の流れです。
また、働くことが健康で健全な生活を送れることもある面では、そのとおりと思っています。
ただ、自分自身を照らしてみると、今後も、今の仕事がいろんな意味で、無理なく続けられるかと言うと、疑問を感じずにはいられないため、リタイアと言うことも頭をよぎります。

現在、私はもう少しで50才と言う年齢に後数年というところにいます。

リタイアするとなった時の大きな2つの問題としては、

その1.ある程度のお金が必要
その2.リタイアしてすること

2つとも大きな問題です。

<その1の検証>

本当にざっくり毎月の支出の概算をします。
・家賃      6万
・光熱費・水道代 1万5千
・通信費     1万
・医療費     5千
・食費/雑貨   3万
・車関連(月平均)1万
・保険      2万5千
・余暇+家電他(月平均) 2万5千
 合計     15万5千円
(会社を辞めた後に)
・国民年金/健康保険 3万
 総合計    18万5千円

たぶん、まだ必要なお金があるかもしれませんので、よほど切り詰めた生活でもすれば別ですが今と同じくらいの水準で生活した場合、最低でも月約20万円は必要みたいです。

仮に50才で辞めた場合、年金がもられる65歳までは、まるまる月最低20万円は必要になります。「15年×12ヶ月×20万円=3600万円」になります。
車の買い替えや、病気や、その他不測の事態も考慮すると65歳まで4000万円は必要な気がします。それから年金をもらえたとして、85才(たぶんそんなに生きられませんが)くらいまで生きるとしたら、年金で10万ちょっとでしょうか?
残りの10万は必要ですので、
20年×12ヶ月×10万円=2400万円になります。
これも車の買い替えや不測の事態を考慮すると000万円くらいでしょうか?
定年後のどれだけ必要かということで、このくらいの金額だったような気がするのでそれほど的を外していないでしょう。

と言うことで、結論としては、50才退職したら最低でも7000万円くらいは最低必要です。
また、85才以上生きたら、これにプラスαになります。
そうなると、50才でお金的に心配なくリタイアできるのは、9000万くらい必要ですね。

こう考えると、1年でも余分に働くことが重要であることがわかります。
1年分の支出(約240万円)はなくなり、1年分、ある程度の資産が増えることになります。
また、配当金も平均月20万円あれば目標はクリアできますが、ない場合は投資したお金を切り崩す必要があり、当然、配当金も減ります。

 

<その2の検証>

リタイアして何をするかです。
何かしたい(仕事でも遊びでも)ことがないと、毎日、ほんやりとした毎日になってしまいます。
それどころか、暇と言うのは、体も心も不健康な状態になることは間違いありません。
(→人それぞれだとは思います。ぼーとするのが好きで問題ない方もいると思います)

また、先ほどお金の計算をしましたが、部屋にいれば、それだけ光熱費・水道代も余分にかかります。暇だからと言って、外出し、無駄なことにお金を使うことにもなりかねません。
そのため、日々、生産的に何かをする必要が出てくると思います。
それをリタイアするまでには、ある程度、実現する一歩手前まで進めているか、または少しは実現している必要があると思います。
イメージしているだけだったり、リタイアしてから考えるのでは、なかなか良い方向に進まないような気がします。

と言うことから考えると、まだ私にはそれがありません。

結論としては、

①リタイアしてもお金が不足。現在の資金では、60才まで生活できても、その後の老後の資金が不足。
②リタイア後に、特段したいこともない現状でリタイアすると病気になりそう。

と言う、うすうす分かっていた結論になりましたが、どうしても働きたくない、働くことができなくなった時に備えて、配当金が少しでも頂けるよう、資産が少しでも多くなるように、配当計画を進めていきたいと思います。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF,5_株主優待

イオンの株を優待目的で保有しましたが、あまりイオンでは買い物をしていません。
身近にイオンがないと言うこともありますし、食料品にしても、近所の小さなスーパーに比べるとやはり少し値段が高いということもあります。
100株保有の優待は、オーナーカードを提示すれば半年ごとに3%キャッシュバックされるというものですが、前回、キャッシュバックされた金額は1000円に満たない金額だったと思います。近所の安いスーパーで買い物すれば1000円程度であれば2、3回の買い物で取り戻せてしまいます。また、イオンの店舗のラウンジを利用して、喫茶店のようにトップバリューの飲み物を飲める特典もありますが、身近な店舗は古いためラウンジの施設はありません。あまり活用できていないのが実際のところです。

ただ、イオンの業績は最近回復し、それとともに株価も上がっていますので、現時点は利益が出ていますので株の成長を期待したいと思います。

現在(20180715)のイオンの株価は2204円 配当利回りは1.54%です。

そんなイオンですが、イオン銀行、クレジットカードも利用しています。
イオン銀行は以前は定期預金の利息が0.30%なんていう時代もあり、私の中で預け先No1でしたが、最近は定期預金には力を入れていないようで、高金利のキャンペーンすらありません。
まだ、満期がきていない定期預金がありますので、満期後は投資にまわしていきたいと思っています。イオン銀行の積立定期は現状は0.15%ですので、毎月の給与をすべて投資に回さず、そちらにも分割して少し預けています。

クレジットカードの方は、年会費はかかりませんが、通常使用のポイント還元率は0.5%と悪いため、メインでの使用はしていません。
イオンで買い物するとき、またはコスモ石油で車のガソリンを入れるときに使用しています。コスモ石油はポイントアップ店舗の為、1%になりますし、ガソリンも1L2円引きで給油できるので、お得に使用しています。

J-REIT「イオンリート」も保有しています。
保有している他のREITと比較すると利回りが見劣りしますが、株が好調なのでリートの方も好調にならないか期待しています。

現在、イオンリート(3292)は126300円で分配利回りは4.63%です。

そのような感じで、身近にないスーパー「イオン」で株主優待も有効利用できていませんが、イオン全体としては期待しているお話しでした。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

2_米国株

先般のMO(アルトリア)に続き、PM (フィリップモリス)から配当金を頂きました。
36株保有で、税引き後、32.8ドル(1ドル112円換算で3,673円)でした。

PMの現在の株価と配当利回りは、83.2ドルで利回りは5.48%です。

高配当ですね。私の取得単価は現在より高く、マイナスですので、上記より少し利回りは悪いです。

現在、たばこ業界は電子たばこを積極的に販売しています。健康被害などへの影響は不明確な部分も多く、これから科学的に判明してくるところも多いと思いますが、いい方向に向かってくれると、たばこ業界も安泰で、高配当投資方針の私としても、株価、配当利回りを安心して見守れるのですが、、、。

現在(20180714)の「たばこ株」の株価、配当利回りの状況ですが、

 

JT(2914)  2984円 5.03%

MO(アルトリア) 58.50ドル 4.79%

PM (フィリップモリス) 82.68ドル 5.51%

 

話は変わりますが、個人向け国債(変動10年型)から利息か1000円ありました。相変わらず、利回りは最低線の0.05%です。変動型ですが、満期になるまでに、0.05%から増えることはあるのでしょうか?
国債や定期預金は、全て投資にまわさないように、長期のものを選んで引き出ししづらい形にしていますので、あまり気にしてはいませんが、それにしても、、、と思ってしまいます。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

3_米国ETF

高配当、高分配と徹底をうたっていましたが、悪い癖が出て道草をしてしまいました。

購入したのは、エイリス・キャピタル(ARCC)購入(※)のために、口座開設した楽天証券で「楽天全米株式インデックスファンド」(楽天証券でなくても買えますが・・・)と6月から楽天証券で手数料なしで購入できるiシェアーズETF「iシェアーズS&P500米国株(1655)」を2万円ずつ購入しました。

いわゆる「VTI」と「S&P500」です。
先般、「☆海外ETFの毎月積み立ての検討」で定期購入検討と書いてアップしています。
また、「VTI」と「VOO」(S&P500)の比較も「☆海外ETF(HDV、VYM、VTI、VOO)比較と配当について」で行っています。
どっちもどっちですので、今回、半々で買っています。

「VTI」と「VOO」を保有しているので、そちらを買い増ししたらと思いますが、少額で、どちらも円で購入できますので、気軽に買えます。以前、1655については定期購入検討と書きましたが、定期ということではなく、気が向いたら買うという、「ゆるい」スタンスで行きたいと思います。

また、配当目標から少しだけ遠のきましたが、全体資産ベースが大きくなることを期待して久々の投資信託「楽天全米株式インデックスファンド」含め購入しています。

iシェアーズS&P500米国株(1655)1口  2,240円

楽天全米株式インデックスファンド 1口 11,055円

※20180712現在

※エイリス・キャピタル(ARCC)はいつも利用しているSBI証券で購入できなないため、楽天証券の口座を開設しました。エイリス・キャピタル(ARCC)の購入時の投稿は「☆とうとう購入、超高配当エイリスキャピタル(ARCC)について ​」です。

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

2_米国株,3_米国ETF

毎月恒例になりました、PFFから分配金を頂きました。
410口保有で66.36ドル(112円換算すると7432円)でした。

PFFは、最近株価が少し戻りつつ(上昇し)あり、含み損が少し減っています。

また、先般購入したMO(アルトリア)から今回初めての配当金を頂きました。
51口保有で25.68ドル(112円換算すると2876円)でした。

2銘柄の現時点(20180713)で株価、利回りは以下のとおりです。
PFF   37.89ドル(利回り 6.15%
MO    57.92ドル(利回り 4.79%

最近、配当利回り5%以上の銘柄ばかり購入しているため、高配当で購入したMOの利回りが物足りなくなってしまっている自分に気づきました。

2銘柄で1万円超えになりますので、6月に続き、毎月配当金目標の5万円を達成できないものかと期待しています。

先月のPFFの配当は66.3ドルですので前月とほぼ同額でした。

話は変わりますが、最近、円安が進み現時点で1ドル112円程度となっています。
円からドルに交換しづらい状況になりつつあり、今後、米国株の購入時に少し悩まなくてはいけなくなりそうな雰囲気です。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

1_配当計画,6_J-REIT

最近、REITの内容が多くなりますが、「投資法人みらい」から分配金を頂きました。
1口保有で分配金は税引後4628円でした。
現在(20180711)1口当り193000円で分配利回りは、5.80%です。
先月6月は3月確定の日本株の配当が多くありましたが、今月はREITが数銘柄あります。今回、配当を頂ける銘柄の確定月は4月のものですが、この月のREITは利回りが高いものが多くあります。
今回の
 (3476)みらい
そして先般もらいました、
 (3451)トーセイリート
今後もらえる予定の
 (3298)インベスコ
 (8979)スターツプロシード
いづれも、配当利回り5%以上です。

日本株に比べて、REITは配当(分配)金を頂ける高配当銘柄の月が分散されていますが、6と12、4と10月は5%以上の銘柄が多くあります。また、日本株は、3月(中間配当9月)に集中しています。

配当を、もらえる月をベースにすると、3ヶ月後ですので、
1月、3月、6月、7月、9月、12月は安定していると言えます。
また、米国株は、ETFの配当も3月、6月、9月、12月の四半期末に配当があります。
配当が薄い月は、2月、4月、5月、8月、10月、11月と言うことになります。

可能な限り平均的に配当金をもらいたいので、上記の月にどう配当金を頂けるか、今後、検討していきたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

​​にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

2_米国株,4_日本株・日本ETF

昨日(7/9)、排ガス不正を発表した日産株の今日の株価ですが、予想に反して、38円1041円でした。

「排ガスや燃費のカタログ値には影響がないく、リコール等で費用が発生する可能性は低いため、販売が大きく減少する可能性は低い」と言うことらしいですが、とは言え、今日(20180711)はどうなるか分かりませんね。

現時点で、5.47%の高配当利回りです。

ありがたいですが、企業活動、利益があってのものですので、信頼回復のため基本的ことを真面目に、本当よろしくお願いしたいです。

 

毎月配当のVCLT(バンガード米国長期社積)から分配金を頂きました。
40口保有で、税引き後、8.78ドル(110円換算で965円)でした。
分配利回りは、4.12%です。

ここ数カ月の配当は、7月8.78ドル、6月9.78ドル、5月8.87ドルでした。

毎月の配当金・分配金の推移は、知らない間に配当が下がっているようですと問題ですので、しっかり確認していく必要があると思っています。
本当はもう少し利回り良い銘柄に切り替えたいところですが、今、売却すると損切りになってしまいますので、機会を伺いたいと思います。

今週は日本株、米国株とも、調子が良いですが、ここ半年くらいの流れですと、、、、。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

6_J-REIT

先般「☆高配当J-REIT「プレミアム投資法人(8956)とトーセイリート(3451)」から分配金を頂きました。」で投稿しましたとおり、現在保有しているJ-REITで分配利回りが低いものがあることがわかりました。
J-REITは利回りが高い5%以上の銘柄もそれなりの数あります。

今回は配当計画(月5万目標)のために保有全J-REITの利回りを確認し、低い銘柄は高利回りのものに変更しようと思っています。
調べた結果は以下のとおりです。

保有REIT分配利回りと分配月

とりあえずターゲットは4%以下もしくは状況によって4.5%以下の銘柄にしたいと思います。
ただ、確定月が近いものは確定してから売却、損切りしていては意味がないので、その点も考慮していきたいと思います。

とりあえず、現時点の結論としては、「ユナイテド・アーバン(8960)」を売却しました。
また同じ配当月のタカラインフラファンド(9281)を1口買い増ししました。

現在1口、119300円 分配利回りは、6.0%です

たかが数%とせず、徹底した高配当利回り戦略で配当計画を進めていきたいと思います。

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF

先般、買い増しした高配当の日産自動車「☆高配当「日産自動車(7201)」を追加購入しました。」が先般の検査問題に続き、国内の複数の工場で、新車の出荷前に行う排ガス検査の測定値を改ざんしていたことわかったとのこと。

スバルが泥沼の中、日産も同じ状況に陥りそうな状況です。

最近は、コンプライアンスが叫ばれる中、

2017年 9月 日産自動車  無資格検査
2017年10月 SUBARU 無資格検査
2017年12月 SUBARU 燃費データ書き換え

また、それ以前にも三菱自動車 燃費不正、VW 排ガス問題等、いろいろあり、さんざん叩かれ、企業的にもダメージを受けたのにも関わらず、そのようなことを行わないと企業運営が行えない情けない状況になっていると思わざる得ません。

これでは、まだまだ隠していることがあると思われてもしかたない状況です。
自動車業界以外でも、最近は、いろいろな不正問題は出ており、まさに先ほど投稿しました「☆「日本の未来」と未来を見据えた投資先について」ではないですが、日本の企業大丈夫かと思ってします。裏では大丈夫(健全)でない企業が一杯なのでしょうね。

製品仕様、決算書類、いろんな改ざんのオンパレードです。

政府も景気対策だけでなく、こんなことをしないとやっていけない、日本企業の根本的に潜む問題に取り組んだ方が良いですね。

 

この状況を受けて日産の株価は、前日から48円安、1003円。
明日も更に安くなり、900円台になりそうですが、我慢するしかないですね。

まったく、永ちゃんにカツをいれてもらう必要があります。

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村