9_その他

ウクライナ支援停止、関税の発動と、動きが表立ってきました。

なかなか先の見通しがたたない状況になってます。

投資は別として、物価高が更に進まないことを願うしかありません。

ガソリンの暫定税率も廃止はなかなかされず、給付が終わり、高いままの状況が続いてます。

高額医療制度の見直し、103万円引き上げ、「あちらを立てればこちらがたたず」、いろいろ問題も山積みです。

結局は、天引きされる金額は多くなるばかりなのは間違いないです。

金融所得課税の20%から30%も時間の問題ですね。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

ダイウィズゼロ(Die With Zero)、投資が一般的になるなか、昨年くらいから日本でも少しキーワードとなった言葉です。

「ゼロで死ぬ」という意味で、老後の幸せな生き方や、死ぬときに貯金ゼロを目指す生き方で、以下が要点です。

◯死を意識し、人生のうちに良質な経験をすることが大切
◯お金、健康、時間という人生の3大要素のバランスを重視する
◯物事には賞味期限があるため、大胆に行動する

お金だけ貯めて死んでもしかないよ。年とともに、体力的にやりたいこともできなくなるから、できるうちにやった方が良いよ。

と言うところですが、自分を振り返って、確かに多少のお金がもったいないかと辞めたこともあったかもしれませんが、まあ、それなりに欲しい物を買ったら、行きたい所に行ったり、したし、しているので、そこまでお金を貯めるために犠牲にはしていないかぁと思います。

行きたくないところにいったり、やりたくもないことにお金や時間をかけたりもしてないですね。

ただ、体力的に心配な部分が出てきたので、もう少し、運動は嫌いですが、やった方が良かったかなぁと思います。

今は逆に無理すると疲れるので、バランスが難しい状況になってます。ここは、これからも課題ですね。

いろいろニュースなどインタービューでは、あれをこれをやっておけば良かったと言っている人もいますが、そんなに多くの人がそんな人ばかりではないと思います。そう言うのを集めて放送するので、そう言ったニュースになるだけであって。

自然体で過度なストレスなく暮らすことが一番と思いますので、今後もそれを意識して過ごしていきたいと思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

3_米国ETF

春になり少し温かくなったので、昨日から眠くて仕方ないです。

今日はどんとした雲で空が覆われて、昨日の天気とは、打って変わった感じです。明日から水曜まで雨予報ですが、職場への行き帰りは降らないで欲しいです。

以下の米国ETFから配当金支払がありました。

DHS 17.10ドル(150円換算で2565円)

3月初の配当金です。

3月は米国ETFの四半期支払の銘柄がありますので、その分だけ、少し配当金が多くなるので楽しみです。

今年1月で55歳となりました。まるで実感がなく、数字を見るとビックリします。

60歳まで後5年、まずは60歳まで仕事を頑張ろうと思っていますが、その後、どうするか。ここ数年は、ゆるく働いていくことを考えやってます。

会社で偉くなった人は仕事を頑張って、稼げば良いですし、自分はやるべきことはやって後は無理せず仕事をやろうと思っています。偉くなってないのに、同じように頑張っていたら大変ですから。

その考えの支えになったのが、ここまで成長した月平均20万円近くの配当金になります。

投資を始めてなかったら、今どんな気持ちなのかは相続できませんが、このブログも含め、投資開始から8年、あっと言う間でしたが、投資について、いろいろ調べ、経験してきたことは良かったと思います。

資産形成というよりは趣味の一つとして続けられたことが心の持ちようも変えたと思いますので良かったと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

3月になりました。

気候も春っぽくなってきました。

株価は日々、米国の関税の話題で上下、ロシアとウクライナ情勢も変化を見せつつあります。今後もどんどん動きを見せていくと思いますので、目が離せません。

日本も物価高であまり良い方向に行くとは思えません。必要財源はどこかから確保が必要ということで、結局は年々厳しくなることは間違いないです。

ここ数ヶ月のクレカの使い方を確認したら、結構使っているので、今後は少し3月は控えないとと思ってます。

どこかのタイミングで貯めるから、使う形に変わる時があると思うので、今までの普通の使い方であれば問題ないと思いますが、少し羽ぶり良く使い方は少し不安を感じます。たぶん、羽ぶり良くやっても、全然問題ないと思いますが、、、気持ち的なところです。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

米の値段が高くなっている話題がありますが、昨日、コンビニで「おにぎり」を買いましたが、しっかりと以前と値段比較できていませんが、値段が高くてなっているような気がしました。

既に、別で海苔を巻くタイプは全て200円近いので、初めから巻いてある物、または、海苔を巻いてないおにぎりを探すが、どれも高い。以前は100円ちょっとで買えた物が、そんなおにぎりですら150円超え。

お金がない訳でないけど、おにぎりに200円とか出せません。パンも同じくですが、、、。以前は税込130円以内を最大ラインとしてましたが、今は税込160円くらいをベースとしています。

自分の価格感覚をアップデートしないといけませんが、コンビニ価格は気持ちが受付しないです。たまにしか行かないので、価格アップにビックリします。

手取りが増えないのに、物の値段だけアップすると言う悪循環、この先どうなるのやら、、、。

そんななか、最近株価も下がり気味で、ここ数ヶ月で見ると、毎月投資しているにも関わらず、資産を見ると200万くらいマイナス。

悪い連鎖になってきているので、良くないですね。

明日から3月、良い流れになりまように!

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

7_月毎の配当金・分配金額

1.はじめに

2月の配当金が出揃いましたので、全銘柄の一覧です。

いつも2月の配当金が少ないですが、今年は配当系の投資信託へ投資して、2月が配当金支払月の物もありますので、まだまだ、僅かですが昨年より増えてます。

また、リートも購入した銘柄もあるので、その分の配当金がこちらも少しですが増えてます。

2.2月支払があった全銘柄と配当金

<日本株>

Tracers日経平均高配当株50 462円
野村日本株高配当70連動 2,271円
日経平均高配当株50指数 3,443円

合計 6176円

<J-REIT>

ユナイテッド・アーバン投資法人 6,276円
平和不動産リート 7,280円
SOSiLA物流リート 6,848円
MAXIS高利回りJリート 9,968円
阪急阪神リート 2,515円
エネクス・インフラ投資法人 10,854円
ジャパン・インフラファンド 10,907円

合計 54648円

<米国株>

XYLD 55.91ドル(155円換算で8666円)
QYLD 146.32ドル(155円換算で22679円)
DHS 12.45ドル(152円換算で1892円)
VCLT 56.29ドル(151円換算で8499円)
JEPI 45.39ドル(151円換算で6853円)
PFF 114.22ドル(152円換算で17361円)
SDIV 10.02ドル(152円換算で1523円)
DIV 16.31 ドル(152円換算で2479円)

SBI・V・米国高配当株式インデックス 849円
SBI全世界高配当株式 1,811円
SBI・SPDR・S&P500高配当 4,727円

合計 77339円

総合計 138163円

3.2024年の月平均配当金

2025年01月 179324円
2025年02月 138163円

2025年合計 317487円
1ヶ月平均 158774円

2024年1ヶ月平均198272円(外国税控除後 207528円)

4.これまでの配当金

2017年合計 8368円
2018年合計 503081円
2019年合計 1022283円(月平均85190円)
2020年合計 1137049円(月平均94754円)
2021年合計 1136416円(月平均94701円)
2022年合計 1628618円(月平均14436円)
2023年合計 2009299円(月平均167442円)
2024年合計 2379259円(月平均198272円)
2025年合計 317487円

還付金 2018年 29297円
還付金 2019年 42226円
還付金 2020年 130468円
還付金 2021年 60144円
還付金 2022年 22385円
還付金 2023年 0円
還付金 2024年0円

外国税控除 2021年 46000円
外国税控除 2022年 72923円 (修正)
外国税控除 2023年 80631円
外国税控除 2024年 111074円

総合計 10737007円

◇これまでの損切り額
2018年約15万円
2019年約21万円
2020年約65万円
2021年約30万円
2022年約14万円
2023年約0万円
2023年約0万円
合計約145万円

+928百万円

5.まとめ

今年の配当金目標月21万からすると、今月の配当金は少ないですが次回以降増える見込みもありますので、今後期待したいと思います。

来月3月は日本株が少し、米国ETFの四半期支払の配当金もあります。2025年の初めの四半期ですのでこれまでの投資効果を確認していければと思っています。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

給与が出ましたので以下のリートを購入しました。

積水ハウスリート

買い増しして4口になりましたので、この銘柄としてはMaxかなぁと思っています。

1口8万円くらいですので、買いやすい金額です。10万超えや20万円近くになると、そこまでお金を持っておく必要があるので、まとまってお金が入れば良いですが、我慢できず他の銘柄を購入してしまいます。

積水ハウスリートは配当金が少ない1月支払いですので、購入した理由でもあります。

今後、配当利回りや購入金額で手頃なものがないので、以下のETFや投資信託を中心に購入しようかと思っています。

1、7月配当金支払銘柄
iFreeETF東証REIT指数
SBI日本高配当株式

2、8月配当金支払銘柄
MAXIS高利回りJリート上場投信
Tracers日経平均高配当株50
SBI・V・米国高配当株式インデックス
SBI全世界高配当株式
SBI・SPDR・S&P500高配当

今後は銘柄数的に2月よりも1月の方が厳しそうなので、気持ち的には1月の支払い銘柄を中心に。

今月もルーティンどおり、淡々と購入した話しでした。残りは、「SBI日本高配当株式」を購入しようと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

いろんな欲が年を取るたびになくなってくるとよく言いますが、一概に言えず人によって様々です。

自分も欲がなくなってきたと思いますが、生きている限り、なんらかの欲はあるような気がします。

例えば投資はお金をもっと増やしたい欲ですし。

そのためにいろいろな情報を検索したり、動画を見たり、知識欲もあると言うことになるのでしょう。

仕事もしたくはないけど、やり出したら、ここは自分でやりたいなど、それは独占欲なのかもしれません。

独占欲は人に対してもあります。全てを独占しようなどとは考えませんが、この部分は、など、部分的でも独占欲はあります。

食欲も、特に食べたい物はないと言いながらも、お腹が空けば食欲はありますし、たまに、ふと何々が食べたいと思うことも。

ドラマやアニメ、漫画など先を知りたいと思うことも欲なのだと思います。

以前よりも物欲や出世欲など、少し低くなった物もありますが、ゼロではなく、一定の線引きで、ここまでは譲れないなどもあり、それも欲なのではないでしょうか?

と、考えると人間生きている限り欲はいっぱいあると言うことになります。中には少し抑えられた物もあるかもしれませんが、、、。

欲と言うと悪い印象もありますが、意欲と言えば、いい意味になります。

今後もいろんな意欲を持って、過ごしていきたいと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

8_投信信託、その他投資

配当系の投資信託を最近投資を始めてますが、今まではインデックス投資信託の積立が中心でした。

今回はそのインデックス投資信託の状況を確認したいと思います。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 113万、63万(NISA) 合計176万

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 182万、77万(NISA) 合計259万

<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド 117万

eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 132万

eMAXIS NASDAQ100インデックス 51万

大和-iFreeNEXT FANG+インデックス 45万

大和-iFreeNEXT NASDAQ100インデックス 42万

合計822万円

今は、先進国のインデックスを月5万円解約して、給与と合わせオルカンとS&P500を5万円ずつ合計10万円投資してます。

1000万をとりあえず目標としていますので、後178万。

月5万円の投資ですので35ヶ月かかり、後約3年かかりますね。後4年、新NISAで月10万(内解約分5万)積立します。

後は、積立したので、定期解約をしたいです。

4%だと元金を減らさずと言われますが、年5%くらい解約ですと、月4万円ですので、使う使わないは別として、リタイアしたら定期解約したいと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

以下のリートから配当金支払がありました。

ジャパン・インフラファンド 10,907円

想定だと、この銘柄で2月の配当金は終了です。

昨年2月が11.1万、今回は13.8万でした。2.7万円アップとかなりアップしましたが、目標としている月最低15万円には届きませんでした。

来年は、今月配当金があった投資信託への買い増しをしていくので、目標達成したいものです。

半年後の8月は同じ銘柄の配当になるため、半年後、どの程度増えているかか目安になります。1月、7月も15万円には届いていないので、そこへの対応も必要です。

1月はSBIの日本株高配当の投資信託、リート個別株への投資がポイントになります。

今年の重点投資、配当系投資信託への投資をしていけば、1、2、7、8月の配当金の強化となりますので、引き続き、投資を進めて行きます。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村