☆イオン(8267)からの配当と株主優待と株価状況
イオンから配当金支払がありました。
今回は、株価の状況と株主優待のキャシュバック状況について確認していきたいと思います。
2.配当金について
100株保有1,700円でした。
NISA購入ですので、税金はかかっていません。
3.株主優待のキャシュバック状況
先日、半期に一度のイオンでの購入金額に対するキャシュバックのお知らせがきました。
残念?ながら、あまりイオンで買い物をしていないため、100株保有で3%のキャシュバックがありますが、結果は以下とおりです。
あまり、株 ...
☆配当利回り4.5%積水ハウス(1928)からの配当と企業状況について
積水ハウスから配当金支払がありました。
業績など確認していきたいと思います。
2.配当金について
100株保有で3,188円でした。
3.業績について
2019年1月期の売上高は前期比微増ながら過去最高の2兆1603億円、営業利益が3.2%減の1892億円、経常利益が4.2%減の1951億円、当期純利益が3.5%減の1285億円。
主力分野である請負型は前期比で減収、2ケタ減益、ストック型は増収、2ケタ増益。
開発型のセグメントは都市再開発事業が好調で2ケタ増収増益、国際事業はふる ...
☆毎月10万円の配当金をもらうために必要な資金と配当利回り率について
今回は、毎月10万円の配当金をもらうために必要な資金と配当利回り率について、ざっくりと確認していきたいと思います。
2.各銘柄の平均的な配当(分配)利回り率について
各銘柄毎のおおよそ利回りを見ていきます。
現在の保有銘柄のなかで、一番効率的な銘柄はJ-REITになります。その後は、米国個別株、日本個別株、ETFと続きます。
だいたい、こんな感じです。
J-REIT 4.5%から5%
米国個別株 4 .5%から5%
日本個別株 4%前後
海外ETF 3%から4%(PFFは5% ...
☆保有REIT支払月とサムティ・レジデンシャル(3459)といちごホテル(3463)の分配金
サムティ・レジデンシャルといちごホテルリートかから分配金支払がありました。今回は支払月毎のREITの保有数もみていきたいと思います。
2.分配金について
サムティ
3口保有で7,632円でした。
いちごホテル
2口保有で8,746円でした。
3.今後の分配金予想
<サムティ>
2019年1月期(第7期)3,076 円
予想分配金
2019年7月期(第8期)3,722 円
2020年1月期(第9期)2,672 円
<いちごホテル> ...
☆ヘルスケア&メディカル投資法人(3455)からの配当について
ヘルスケア&メディカル投資法人から、はじめての分配金をいただきました。
これまで、J-REITでヘルスケア系の銘柄は保有していませんでしたが、最近になり、本銘柄も含めて2銘柄購入しています。
2.ヘルスケア系REITとは
主たる投資対象をヘルスケア施設とするリートで、具体的には総資産に占めるヘルスケア施設(有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、病院など)の割合が50%超のREIT。
施設を保有するヘルスケアREITは当該施設の事業運営者(オペレーター)と賃貸借契約を結び、その事業運営者が入居者・利用者の募集・契約・料金 ...
☆ SPYD(SPDRポートフォリオS&P500高配当株式)を買い増し
配当金で少しですが、SPYDを買い増ししました。
現在、米国株は、このSPYD、もしくはVCLTをメインに買い増しをしています。
SPYDも株価は好調ですが、VCLTもこれまでの株価推移からすると高値の部類に入り、少し買い増しづらくなっており、今回はSPYDを買い増しすることにしました。
2.買い増し
19口(1口38.7ドル)を買い増ししています。
配当金からの買い増しですので、それほど買い増しはできません。金額が少ないと手数料負けする話もありますが、あまりそこまでシビアに見切れていないのが現状です。 ...
☆分配利回り6%超スターアジア不動産投資法人(3468)からの分配金について
スターアジア不動産投資法人からはじめての分配金をいただきました。
スターアジアは、東京圏を中心としたアセットタイプ(用途)分散型のポートフォリオを構築する総合型REITになります。
2.分配金について
2口保有税引き後、5,929円でした
3.今後の分配金予想今期2019年1月期 3720円
2019年7月期 3500円
2020年1月期 2770円
これまでの支払実績
201701 3,112円
201707 4,423円
201801 4, ...
☆日本高配当株の憂鬱
高配当、高配当と本ブログでは叫んでいますが、最近はメッキリ弱気になり、個別株から利回りが悪いリスク分散ができるETFへの投資が主になってしまっています。
2.高配当日本株について
保有している高配当銘柄を眺めると、高配当銘柄だからと言う訳ではないと思いますが、足元の業績に不安があったり、将来性が不安だったりする銘柄に思えてしまいます。
たばこ関連:健康問題からくる需要の低下
銀行関連:私たちから見える銀行は、魅力のない金利、ローンの利息や投資信託の手数料で儲けようとする戦略
メーカー関連:早い時代の流れに対応しき ...
☆大江戸温泉リート投資法人(3472)の買い増しについて
大江戸温泉リート投資法人を1口買い増ししました。
購入の理由は、2月の配当金支払の増額のためです。今年の2月の配当金合計は、5万円を達成せず、4万円ちょっとでした。
また、先般、2月配当銘柄の米国株VZを売却してしまいましたので、その穴埋め分でもあります。
2.分配金予想について
第5期(2018年11月期)2,466円
予想分配金
第6期(2019年5月期)2,380円
第7期(2019年11月期)2,380円
こうみると1口では、VZ(前回2月の配当は税引き後2800円)の穴埋めは ...
☆日本再生可能エネルギーインフラ(9283)からの分配金について
日本再生可能エネルギーインフラから分配金支払がありました。すっかり、太陽光発電の購入金額見直しで人気がなくなったインフラファンドですが、含み損もあり、また、当面の分配金には影響はなさそうですので、保有継続中です。
2.分配金について
3口保有8,677円でした。
3.今後の分配金予想
2019年1月期(第4期)3,272円
(予想分配金)
2019年7月期(第5期) 3,200円
2020年1月期(第6期) 3,200円
4.保有銘柄の含み損 ...