7_月毎の配当金・分配金額

1.はじめに

先月、6月は過去最高の配当金支払いがありました。
今月あたりからコロナウイルスの影響が出始める頃になります。
さて、どうでしたでしょうか?

 

2.7月支払があった全銘柄と配当金

<J-REIT>
トーセイリート 8836円
スターツPRO 4033円
投資法人みらい 9952円
インベスコ 6519円
ダイワ東証REIT指数 191円
合計  29,531円

<米国株>
PFF  11314円
VCLT  9938円 ...

1_配当計画

最近、高配当株投資から、投信信託の購入にも資金を分散して投資しています。
今回のコロナウイルスによって、いくつかの銘柄は配当金も減配、無配になり、株価も低迷となり、高配当株だからという投資へのモチベーションも自分の中で変わってきました。

 

配当金をもらう一番の理由は、株価の変動に関わらず、一旦、お金が手元に入ってくると言う実感に他なりません。
現在は、配当金を使うわけではなく、資産と更なる配当金のために再投資しています。

リタイア後には投資した株を売却せず、年金と配当金で、少し余裕がある生活ができればと思っていました。

3_米国ETF, 8_投信信託、その他投資

現状の積立設定は以下のとおりとなります。

〇投資信託
<SBI証券 毎日500円>

eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
大和-iFreeNEXT NASDAQ100インデックス
大和-iFreeNEXT FANG+インデックス
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
レオス-ひふみプラス

<楽天証券 毎月1万円 S&Pのみ毎月2万円>
<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス ...

1_配当計画

最近、かなり投資方法の方向転換を行いました。
今後の配当計画について考えたいと思います。

まずは、以下の銘柄から分割金支払がありました。

スターツプロシード投資法人 4,033円
インベスコ・オフィス・ジェイリート 6,519円

 

さて最近の投資状況は、以下のとおりです。

米国個別株→損切りしきれない個別銘柄が、まだ数銘柄残っているが、かなりの株を売却。売却金は、毎月0と5の日にVYM、HDVなどを購入予定。
高配当銘柄を売却し、ETFもまだ購入途中のため、配当金が目減りすることは確実。 ...

8_投信信託、その他投資

コロナ相場もある意味落ち着いたので、毎週確認していた評価損益確認をしていませんでしたが、最近、売却を激しく行っているので、売却後の評価損益を確認してみました。

現在は以下のとおりでした。

7/23 全体で約251万円評価損

前回、7月頭に確認した頃とあまり変化はありませんでした。
その時の日経平均、NYダウを比較してみると、

今現在
日経平均株価 22,751円
NYダウ 27,005ドル

前回7/4時点
日経平均株価 22,306円
NYダウ 25,827ドル

日経平均はあま ...

2_米国株

最近行っている米国高配当個別株からETFへの移行の一貫で以下の銘柄を売却しました。

NGG:ナショナル グリッド ADR 85 株
PM:フィリップ モリス インターナショナル 36 株
PPL:ピーピーエル コーポレーション 95 株

 

3銘柄で約10万円の損切になります。前回、損切、利益確定含めプラス4万円くらいですが、今回の損切で少し足が出てしまいました。
なかなかタイミングも難しので、損切額が少ないものを今回ばっさりいきました。

 

残る銘柄は、以下のとおりです。
T ...

3_米国ETF, 4_日本株・日本ETF

ここ最近で売却した資金で以下の高配当ETFを買い増ししました。

1476:シェアーズ・コアJリートETF 10口
1488:ダイワ上場投信-東証REIT指数 30口
1489:日経平均高配当株50指数連動型上場投信 1口
1577:野村日本株高配当70連動型上場投信 2口
1651:ダイワ上場投信-TOPIX高配当40指数 20口

一度に買わずにぼちぼち購入する予定です。

 

また、米国ETFは積立設定ができますので、以下の銘柄を積立設定しました。

HDV 1口
VYM 1口 ...

8_投信信託、その他投資, 9_その他

厚生年金以外の年金については、会社で行っている確定拠出年金があります。
開始した当初は投資信託も行っていましたが、株価が不調になった際、すべて元本保証型に切り替えてしまい、投資に目覚めた2018年から毎月の掛け金は投資信託に切り替えました。あの時、続けていれば、、、。と思っても後の祭りです。

 

状況は以下のとおりです。

〇確定拠出年金(DC)
保険(元本確保型) ニッセイ利率保証年金(10年保証/日々設定) 約516万円 +5万円
外国債券型 日興インデックスファンド海外債券ヘッジなし(DC専用) 約18万円 +9千 ...

1_配当計画, 2_米国株, 4_日本株・日本ETF, 6_J-REIT

最近、かなりの銘柄を売却したので、一旦、整理したいと思います。
果たして、相殺するとプラスなのか、マイナスなのか?

まずは、損切り銘柄です。

キャノン マイナス16万
WBK マイナス21万5千円
GSK マイナス1万5千円
マイナス合計 39万円

次は利益確定銘柄です。

イオン 約6万5千円
ABBV プラス11万5千円
CREロジスティックス プラス8万5千円
GLP プラス7万円
ラサールロジポート プラス14万5千円
プラス合計48万

最終的には、プ ...

1_配当計画

コロナウイルスにより、企業業績が悪化、また、コロナウイルス発生後の世の中のニーズも変わりました。最近、第二波がきて、更にその流れは明確になりつつあります。

これまで、続けてきた高配当の投資方法も、リスクが顕著化し、特定企業では、株価の下落、配当金の無配、減配と言うことが、更に高配当株の株価を下げる要因となっています。
コロナウイルスが解消されたとしても、前と同じようには戻らないことを、もう皆がはっきりと気付き始めた頃です。

どの企業がコロナウイルスを逆手にとって成長し、どの企業が落ちぶれていくかは、私にはわからない状況です。