☆早々と9 月支払の配当金連絡
9月1日付け支払いの配当金について、早々と記載がありました。以下の銘柄です。
ブリヂストン 3,985円
日本たばこ産業 6,136円
いずれも株価が厳しい高配当銘柄です。
日本株は米国株ほど個別銘柄の売却はしていませんので、ある程度は配当金には期待できます。
とは言っても今回のコロナウイルスで減配される企業も多いと思っています。
少し様子を見て、復活出来なさそうなら損切りもやもえないかなぁと思っています。
REITもそうですが、一部の企業を除いてはコロナウイルスはある程度業績に影響を及ぼすのは仕方ない認識です。 ...
☆どこまで上昇、米国株。好調すぎで悩む、、、。
日本株もそうですが、日経平均、NYダウも上昇して、株価だけ見ればコロナウイルスの影響はなくなりました。
とは言っても、保有高配当株は、元には戻らず、相変わらずの低空飛行で含み損の額はあまり変わらない状況です。
米国ETFや投資信託を定期的に積み立てしており、また、米国ETFは個別銘柄を売却したお金で集中投資していますので、このまま株価が上昇してくれれば良いですが、購入がひと段落したところで、株価が下がるようなことになると、株価が好調だった2018年に多くの金額を投資した二の前になるのでは不安になり始めました。
そうなれば、余程、投資運から見放されているので ...
☆アベノミクス終了
思わぬ形で幕を閉じた安倍政権となりました。
コロナウイルスがなければ、この夏、オリンピックも開催され、日本の景気も最高潮だったかもしれません。
コロナウイルスがなければ、安倍政権も盤石だったと思われます。
誰がやっても、100点は難しかったコロナウイルス対策、外野でガヤガヤ言うのは楽ですが、何をしても必ず反対意見は出ますので、、、。
首相が歴代1位になった一番の要因は、いろいろ文句を言ってきましたが、そんな安倍首相に代わる人がいないと言う日本の悲しい状況が一番問題で、歴代1位になれた要因の一つなのだと思います。
さて今後の日本はどこへ行 ...
☆投資方針変更8月の配当金状況について(2020年8月全銘柄配当一覧)
1.はじめに
ここ数ヶ月で、企業状況の変化、また自分自身の個別銘柄売却をしています。まだ、今月、即影響が発生する訳ではないと思っていますが、8月の配当金はどうだったでしょうか?
2.8月支払があった全銘柄と配当金
〈日本株〉
日経高配当株50 503円
キャノン 3188円
合計 3691円
〈J-REIT〉
阪急リート 2423円
大江戸温泉 9276円
タカラレーベンインフラ 9427円
SOSiLA物流リート投資法人 3549円
24,675円 ...
☆日本株高配当ETFの組込銘柄確認
現在、日本株は個別銘柄購入でなく、ETFの購入(買増)をしています。
主に購入しているのは以下の3銘柄ですが、その組込銘柄と割合を確認したいと思います。
(1489)日経高配当株50ETF
(1577)日本株高配当70ETF
(1651)ダイワ上場投信−TOPIX高配当40指数
まずは、(1489)日経高配当株50ETFです。
9437 NTTドコモ 4.51%
4502 武田薬品工業 4.05%
8604 野村ホールディングス 4.04%
8001 伊藤忠商事 ...
☆個別銘柄の損切と利益確定!!
以下の銘柄の損切と利益確定を行いました。
BP 約7万5千円損切(-45.12%)
MO 約7万5千円損切(-24.01%)
合計 約15万円の損切
8001 伊藤忠商事 約7万円の利益確定(36.49%)
8986 大和証券リビング 約10万円の利益確定(24.66%)
合計 約17万円の利益確定
先般、かなりの米国個別銘柄売却しましたが、残っている2銘柄も売却しました。あとの個別銘柄は超高配当のARCCとロイヤルダッチシェルの2銘柄のみとなりました。
ARCCは今のところは残す予定で ...
☆定期預金の満期で、満期のお金は、、、。
SBIネット銀行の定期預金が満期になっていました。即、気づけば、キャンペーン期間中の金利アップ(1年0.15%)に間にあいましたが、気づいたのが期限切れで、金利は0.02%となっており、さすがに預ける気にはならず、他の銀行を探しました。
現在でも休眠口座が多いのに、その時だけ新しくネット銀行を開設しても、管理ができないので、開設している銀行から探しました。
現在の金利筆頭は、SBJ銀行で3年0.35%です。ここ数年はSBJ銀行が、だいたいNo1です。ただ、口座をもっていないことと、韓国資本が気になり口座開設には至りません。
現在、ペイオフMAXになって ...
☆流れは、ブログから撤退しYouTubeへ
参考にしているブログがお辞めになったり、YouTubeへ移行したりと、ブログの時代もとうとう終わりを迎えつつあります。
確かに、私の大したことがないブログでも、コロナ前に比べると、アドセンスの単価は2分の1どころではなく、3分の1に近い金額になってしまいました。
最近は、googleで検索すると、筆頭はYouTubeが先頭にきます。
そういう時代なんですね。
ただ、私は動画も良いですが、ブログの一目見てわかるところは、動画を初めから最後まで見ないと分からないより、良い面もあると思うのですが、時代は文字より、ビジュアルなんでしょ ...
☆売却銘柄からの高額配当。そして思うこと。
売却したNGGから配当金支払いがありました。
NGG(ナショナルグリッド)135.26ドル(105円換算で14202円)
かなりの額でした。今後は、この配当がなくなると思うと、、、。
先般から米国個別銘柄はかなり売却しました。
当然、今後はその配当金は無くなる訳ですが、配当計画にとっては結構な痛手だなぁと、つくづく思います。
今後は、なるべくリスク回避する形で運用していきたいと思います。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
にほんブ
☆毎月投資の積立に必要なお金を確認
投資信託への移行、個別銘柄の売却額で米国ETFの積立を設定しています。
少し前に、無造作に設定してしまいましたが、改めて、毎月、どの程度の積立額になるか確認したいと思います。
まずは、米国ETFから、
【米国ETF】
銘柄 回数 口数 基準額(ドル) 月必要額(円換算)
HDV 6 2 85 108120
VYM 6 2 83 105576
SPYD 6 2 29 36888
VOO 2 1 310 65720
VTI 2 1 172 36464 ...