9_その他

日本株がもう1銘柄配当(日本エスコン)があるかと思いましたが、よく確認したら、半期決算では配当は出していないことが確認できました。

先日SBIは半期決算の配当は少ないことを記事に書きましたが、この銘柄はそもそも決算期のみの配当金でした。

結局、日本株も12月の配当金は終了しました。

2つの銘柄からの配達金ないため、日本株の配当金は6月よりも減ってしまいました。

話しは変わりますが、寒くなりました。陽が出てないと更に寒い感じです。

風邪、インフルエンザも流行りですので、年末年始に向けて体調に気をつけていきましょう。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

配当金は残すところ米国ETFの四半期支払いを待つところとなりました。

現時点で今年の6月と比較すると、

日本株はマイナス5000円(予定では後1銘柄配当金があるはず)

リートは、マイナス1000円

米国ETFは、マイナス13万

となってます。

なかなか6月を超えるのは微妙なところで、大きく超えることはなさそうです。

とりあえずは、6月で出した月平均19.3万円は、年間月平均で超えていきたいところです。

先日、リートの株価半値になってる含み損をみたら、来年は個別銘柄でなく、ETFや投資信託の方が良いかなぁと思ってしまいました。

5%や4%と配当利回りをそんなに欲をかかずに3%くらいにしないとダメなんでしょうね。

直ぐに「ぐらつく」投資方針は来年も続きそうです。

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

最近リートの株価がどんどん下落と言う話題がサイトとか見ていると、あふれています。

ふと、マネーフォワードで損益順にして見てみたら、とんでもないことになっていました。

ほぼ、マイナスがリートをしめて、酷い銘柄だと、取得価格の半分近くまで下落していました。

利回りが10%近くなっているものもあり、カバードコール並みの利回りです。

見なければ良かったと思いました。見てはいけない物を見てしまいました、、、。

保有銘柄の2/5がリートですので、影響は大きいです。

売却することもできるはずもないので、放置するしかないですが、、、。

いや、精神衛生的に良くないですね。

他の日本株や米国ETFの評価益があるから良いものの、、、。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF

12月の配当金支払いも終わりに近づいていますが、以下の日本株高配当ETFから配当金支払いがありました。

iFreeETF TOPIX高配当40指数 18111円

この銘柄は、特定口座と旧NISAで保有しており、先日、旧NISA枠の5年の期間が経ち、来年になると特定口座に移行されるため、売却し、SBIの投資信託の高配当の銘柄を購入しました。

SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)

売却は含み益でしたのでプラスで売却することができたので良かったです。

今後も何年か旧NISAの期間が終了してきますので、プラスで売却できると良いですが、高配当狙いの銘柄数ばかりで、含み損銘柄も多いので、なかなか難しいところもあります。

昨年は何もせず、でしたので、今後は1年間対処の銘柄をウォッチして、良いタイミングがあれば、売却したいなぁと思っています。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

まだ12月は終わってませんが、この1年でどのくらい資産が増えたか確認しました。

現在、貯蓄は基本的には全て投資にまわしていますが、一部給与が天引きされるものがあります。

財形貯蓄 18万

個人年金 12万

確定拠出年金 13万(事業者掛け分除く)

 

投資の方は、

給与、ボーナスからの投資 200万

配当金再投資 220万

株価の1年分の評価益 900万

投資は、株価の上下で、投資しても減る場合もありますし、投資しなくても保有銘柄の株価が上がれば資産は増えますので、当たり前ですが、微妙な部分はあります。

今年は株価が上昇し資産は増えました。利益確定していないので、一時的と言えば、そうですが、、、。

評価益はあまり意識しても仕方ないので、来年もコツコツとやっていきたいと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

 

6_J-REIT

以下のリートから配当金支払いがありました。

iシェアーズ・コアJリートETF 9,244円

リートの株価は軒並み不調で評価損のものも多くありますが、配当金目当てで、売却益を期待していないので、業績が悪くなく配当金が貰えれば良いので、株価は全く見てません。

来年になれば株も購入していきますので、その時まで割安だと良いですが、、、。

今月、今まで貰った配当金で、外国税額控除で戻った還付金も含めると、2018年から始めた配当株投資の配当金のトータル金額が1000万円を超えました。

7年がかりでの達成です。預金を投資へ、給与を投資へ、更に配当金が増えれば、そのお金で再投資して、またそれが配当金を生み出しますので、積み重ねが大台の金額になったと思います。

これからも地道に投資して、上積みしていきたいと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

いよいよ、12月も後半月、あいかわらず実感もなく。

韓国は、この年の暮れに、大変な騒ぎになっています。

日本は、税金、社会保険料の壁問題が日々の話題。

アメリカは次期トランプ大統領の話題。

いろいろ、新年に向けての動きをみせてます。

私は、レベルが違いますが、残りの配当金支払い待ちです。残りは、日本株は個別銘柄1つとETFが1つ、リートはETFが1つ、米国ETFは四半期支払い銘柄になります。

後は、今年の始めのように、年末年始に向けて、災害等が起こらず、穏やかな新年を迎えたいところです。

来年の1月で55歳になります。四捨五入で60歳です。

自覚はありませんが、もうそんな歳になったんだと思います。

来年は、本当に少し体力をつけるように行動していかないとダメだなぁと思ってます。

いろいろ、暑いだ、寒いだといい訳して、あまりからだを使ってないので、意識して体を動かしていきたいです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

ガソリンなどが政府の補助が来週中旬からなくなるとのことではないですが、ガソリンがなくなってきたので、入れにいってきました。

たまたま、周りより安く、クレカキャンペーンと言うことで、ガソリン入れるのに待ちました。

ガソリンなので、なくなればまた入れないとダメですが、少しでも安い時入れておきたいと言うのは皆思うところですね。

今後は税金を見直しも検討中とのことで、まぁ、給付を続けるより、その方が妥当ですね。税金とって給付を続けてたら意味がありませんので、、、。いろいろ、そう言うところ(税金をとって給付するフロー)を見直ししてほしいところです。

物の値段も、光熱費も、来年もますます高くなりそうです。

これから特に年末年始と言うことで、年末年始価格になりますし、来年移行も、いろいろ支出が多くなると思いますので、これからは、無駄遣いをせず、厳選して買い物をするように癖をつけないとダメだと思っています。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

3_米国ETF

毎月配当の米国ETFから配当金支払いがありました。

最近は、米国ETFは配当金支払いがあると、直ぐに円転してますので、換算額はリアルな金額になってます。

SDIV 10.16 ドル(152円換算で1544円)
DIV 16.43 ドル(152円換算で2497円)

購入して後悔した銘柄ですが、現在も損切りせず保有しています。

投資を始めた当初は少しでも株価が下がったり、配当が下がると、直ぐに損切りしてました。

それが、ここ2年くらいは、ほぼ損切りはしていません。

唯一、優待目的で保有していたアトムグループを優待改悪のため売却したくらいです。

損切りしなくなった理由は、

◯保有銘柄数が多くなり管理できていない

◯損切りを繰り返すと、資産が全然増えない。投資している意味がないことがわかった。

◯投資額が多くなり多少の変動はトータルで相殺されるため細かいことを気にしなくなった

◯始めの頃はやはりお金が一時的にでも減ることに我慢できず、余裕がなかったが、最近、投資額も多くなり少し余裕?が出た

まだまだ、大きな下落を経験していないので、そんな時が来たら、たぶん平常心ではいられないかなぁとは思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF

SBIから配当金支払いがありました。

SBIホールディングス  2,391円

あれ、こんなに少なかったかなぁと、思い過去をみたら、中間決算の配当金が支払いされる12月は少なく、3月決算の配当金支払いの6月が多いことに改めて気づきました。

かなりの数、日本株も保有していますが、年2回の配当金はほぼ同じくらいですので、SBIが稀な感じだと思います。

配当金がそもそも少なかったりする場合は中間決算では出ず、年1回しか配当がない場合もありますが、、、。

ちなみに6月で貰った配当金は、過去2回見てみると1万円前後の金額でした。

これから年末に向けての配当金は、米国ETFの四半期支払い銘柄が中心です。期待して待ちたいです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村