3_米国ETF

以下の毎月配当銘柄から分配金支払がありました。

PFF 87.73ドル(108円換算で9474円)

毎月支払がある銘柄については、これまで支払があった下記の2銘柄と合わせると3銘柄保有しています。

VCLT(VG 米長期社債ETF) 37.48ドル(108円換算で4047円)

QYLD 59.9ドル(106円換算で6349円)

今月3月は3銘柄で
19,870円
になりました。

投資信託や成長株ETFの投資も始めていますが、どうしても目先のお金が好きですので、株価の成長は期待できませんが、毎月配当があるこの3銘柄は配当計画にとって重要な位置になります。

今年はQYLDがPFF並みの配当金をもらえるようにすることが、目標でもあります。
現在、毎月、PFFとVCLTは1口、QYLDは36口積み立てしています。
ちなみに、今月の1口あたりの分配金は、
PFF 0.15ドル(108円換算で16円)
VCLT 0.24ドル(108円換算で25円)
QYLD 0.23ドル(108円換算で24円)
1口ですと微々たるものです。また、QYDLは現在は調子が良いですが、悪い時は0.14ドルくらいでしたので、15円くらいになってしまいます。
QYLDは集中投資していますので、毎月540円から864円くらいは増える計算になります。

とりあえずは、毎月配当でベースを作り、その上に米国株や日本株のETFの四半期配当、日本株やREITの半期毎の配当を上積みしていく形ですので、ベースを増やして、少しでも安定した形になれば良いなぁと思っています。
当面は3万円くらいを目標にしたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

 

9_その他

最近、1ドル108円と、ここ最近で4円近く円安になりました。以前の104円、105円に比べるとドル転がしづらい状況になりつつあります。
以前、106円くらいになっていたので、待っていたら、107円、108円とどんどん円安になり、気持ち的には株価と同じように、なかなか良いタイミングで決済できないのは、人間の感情が左右するところです。
仕方なくて108円台でドル転しました。

現在は、大半が米国ETFの定期積立を行なっていますので、ドルがないと話になりません。
給与で投資できるお金はドル転する必要があります。これからもこのパターンが続きますが、ドルコスト平均法を念頭に淡々と処理するしかなさそうです。

ただ、今後、積立や配当再投資からお金が必要になった時は、ドルから円に変換する必要があります。その時は円安を願う訳ですが、そんなに都合よくいくはずがありません。こちらも、一度に処理せず、決まった金額を定額で処理してドルコスト平均法と思い処理していくことになるのだと思います。

あくまで、投資信託の積み立てと同じように、中長期運用の場合の話になります。短期ではドルコスト平均法は成り立ちませんからね。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

3_米国ETF

毎月分配金支払があるVCLTから支払がありました。分配金が毎月減っていくので、過去の履歴も含めて確認しました。

VCLT(VG 米長期社債ETF) 37.48ドル(108円換算で4047円)

3月はそもそも少ない傾向にあるようですが、やはりコロナウイルスの影響で以前に比べるとかなり減ってます。

分配日 分配金(ドル)
2021/03/01  0.2477
2021/02/01  0.2781
2020/12/23  0.2789
2020/12/01  0.2675
2020/11/02    0.2865
2020/10/01    0.2711
2020/09/01  0.2788
2020/08/03    0.2898
2020/07/01  0.2715
2020/06/01  0.3082
2020/05/01    0.3025
2020/04/01  0.3431
2020/03/02    0.2861
2020/02/03    0.3234
2019/12/23  0.3297
2019/12/02  0.3036
2019/11/01  0.3288
2019/10/01    0.3145
2019/09/03    0.3389
2019/08/01  0.3394
2019/07/01  0.3114
2019/06/03    0.3377
2019/05/01  0.3079
2019/04/01  0.3417
2019/03/01  0.294
2019/02/01  0.3173

基準額もかなり高くなっていましたが、最近はかなり下がってきて、購入しても良い金額になってきたので、月1口買い増しすることにしました。
今は少し利回りが悪いですが、元に戻ることを祈りつつ、、、。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

久しぶりにpaypayでお得なキャンペーンが3月から開始しました。2000円の還元額の制限はあるものの30%キャッシュバックです。

昔に比べると、paypayが浸透してからは、あまりお得感は無くなっています。私は、キャンペーンがあるバーコード決算をフラフラしていますが、多数の人は基本的に決まったバーコード決算を使っていると思いますので、一回浸透したpaypayは余程のことがない限り盤石です。また、使えるお店が他のものに比べると段違いに多いのも有利になります。概ね大型チェーン店は、いろいろバーコード決算が使えますが、小さなお店はpaypayのみが多いですから。

LINEと統合して、どんなトータルサービスを展開するのか、これからが見どころです。ソフトバンクモバイル、ワイモバイル、Yahoo、paypay、LINE、関わりが、もう少しわかりやすくなっても良いと思いますが、今は企業間の連携の複雑さはありますね。

それにしても、aupay、d払いなどキャンペーンが重なっているので、期間が重ならないと良いのですが、、、。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

3_米国ETF

米国ETFから分配金支払がありました。

QYLD 59.9ドル(106円換算で6349円)

PFF、VCLTと並び毎月配当銘柄で配当金の大黒柱のひとつです。

2021年に入っての配当金は下記のとおり低調で先行き不安な感じです。

2021年01月 53149円
2021年02月 46079円

平均5万円を下回っている現状です。

 

QYLDは、今年の集中投資銘柄で、先月の5000円台から今月6000円台と今後にも期待がかかります。
VCLTも少し下げてきたので、唯一積立銘柄に入っていませんが、加えても良い時期かもしれません。
ただ、利回りが3%を下回っている現状ではありますので、それならばQYLDへの投資をした方が良さそうな気もしています。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

Z_未分類

今年のふるさと納税を行いました。
最近は、いつも品物は決まっています。
今回は、いつものティッシュペーパーは在庫があるため1年見送りました。
今回は、以下の内容です。

トイレットペーパー1万円
海苔1万円
海苔7千円
ナッツ2万円
合計4万7千円

ナッツ2万円というのは、どうなんだろうと思いましたが、少し苦し紛れなところはありました。

 

ここ1、2年は、いろいろ物議をかもしだしたふるさと納税ですが、あまり話題にも上がらず、施策として落ち着いたようです。コロナウイルスなどあり、それどころではないところも大きいですが、、、。
昔に比べると、お得さはかなり減少しましたが、それでもお得なことには違いないため、施策として続けてほしいものです。

今一、納税可能な額がわからないですが、こんなもんかと思っています。確定拠出年金で本人の掛け金があると、収入で一般的に出ている可能額より少し少なるようなことが書かれていましたので、、、。

節税できる、ふるさと納税、NISA、確定拠出年金やiDeCoなどは、どんどんやるべきですね。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

8_投信信託、その他投資

本日は、会社の確定拠出年金の状況と振り返りを行いたいと思います。

現在の資産状況は下記のようになっています。

総資産評価額 6,400,722円
拠出金額累計 5,969,802円
評価損益 +430,920円
利回り +0.72%

 

内訳は、

保険(元本確保型) ニッセイ利率保証年金(10年保証/日々設定) 5,168,834円 +64,991円
外国債券型 日興インデックスファンド海外債券ヘッジなし(DC専用) 238,820円 +9,399円
外国株式型 DIAM外国株式インデックス 966,376円 +209,028円
合 計 6,374,030円 +283,418円

 

月々の賭け金は、

掛金額 ①+② 26,692円
事業主掛金額 ① 15,692円
加入者掛金額 ② 11,000円

国債券型 日興インデックスファンド海外債券ヘッジなし(DC専用) 30%
外国株式型 DIAM外国株式インデックス 70%

当初は、日本株と世界株に投資していましたが、リーマンショックで値下がりした時に売却し、やめてしまいました。続けていれば、かなりの資産が形成されていたと思います。今、600万円くらいですが、800万円近くなっていたのでしょうね。無知ということは、恐ろしいことです。

まさに、ほったらかしにする必要があったと言うことです。逆に無頓着な人の方が貯まっていると思います。

ただ、今となっては掛け金は全て投資していますが、元本保証部分を投資に回すことは危険なので、とりあえず500万円くらいは元本保証で寝かしておきたいと思います。なにせ、今の給与や配当金は全て投資にまわしていますので、元本保証も少しはあった方が良いですからね。

 

これからの人は、会社で確定拠出年金をしていれば利用し、なければiDeCoで、ほったらかし投資するのが良いと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

 

9_その他

楽天モバイルを使い始めて、20日あまり経ちました。その状況です。

使うエリアは名古屋が中心です。

使ったデータ容量は、

2.42G 楽天エリアが1.36G、パートナー(au回線)が1.07Gでした。

使っていて楽天回線とau回線の切り替えはわかりません。また、アンテナが立たないところや電波が弱くなるところ、圏外があります。電車で移動中、地下鉄の移動中、ビルの地下や窓から離れたところです。そんな時てもau回線には切り替わりません。楽天エリアはあくまで頑張るのでしょうか?

そうなると、メインのワイモバイル回線に手動で切り替えます。iphoneで自動で切り替わるようにしてありますが、切り替わりません。そのまま、もとに戻すのを忘れる場合もありました。

結論的には、使えないことはないけど、使い勝手は悪いになります。今まで使えた場面で圏外になるので、ストレスはあります。また、電話が少しノイズが入る場面がありました。

半分はau回線を使用しているので、楽天回線のみになった時は、もっと使いづらいなるのかも知れません。また、アンテナが立っている状況での回線速度は遅いと感じたことはありませんでした。やはりプラチナバントがと厳しいことは間違いないです。

5Gのデータ容量を使うとなると、1年経って料金がかかり始める場合、約2200円税込、電話は使い放題。

ワイモバイルの場合、約4000円税込、電話10分無料。

使い勝手をとるか、料金を取るかですね。今後も楽天回線の通信状況は変化すると思いますので、リスクもあります。働いているならば、楽天モバイルにプラチナ回線がないならば、ワイモバイルの方が良さそうです。

また、併用は料金を考えると難しいので、現状ですとワイモバイルを選択せらずを得ませんね。

使い勝手なら、2台持ちの方が使う場面を切り替えられて良いかもしれません。ただ、2台持ちは大変ですが、、、。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村