3_米国ETF

1.はじめに

夏から始めています「iシェアーズS&P500米国株(1655)」と「楽天全米株式インデックスファンド」の気まぐれ投資(※)ですが、暴落後の状況を確認していきたいと思います。
おおよそ、予想はつきますが・・・。
(※)通常ならば、毎月、決まった額を定期的に購入するところですが、自分の性格上の問題で長期で投資ができるように、お金が少しある時に1万前後を投資していく、気まぐれ投資を行っています。

 

2.株価推移

<iシェアーズS&P500米国株(1655)>

iシェアーズS&P500米国株株価推移

<楽天 全米株式インデックスファンド>

こんな状況です。
始めたばかりで、大きく下げたためマイナスになっています。
少し前はプラスになっていたので、喜んでいましたが・・・。

 

3.現在(20181014)の状況

iシェアーズS&P500米国株(1655) 基準価格2227円
取得総額83214円 平均取得額2249円 -815円(-0.98%)

楽天 全米株式インデックスファンド  基準価格10796円
取得額80000円 平均取得額11226円 -3071円(-3.83%)

このあたりで止まってくれればと思っています。

 

4.まとめ

少し下げたところで、1万円ずつ買い増ししました。
株価が下がると購入には良いですが、できれば大きく上がったり、下がったりはして欲しくはないですね。上がるばかりでしたら歓迎ですけどね。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

1_配当計画,2_米国株,3_米国ETF,4_日本株・日本ETF

1.はじめに

米国株が暴落となりました。最近、調子が良かったので、そろそろと思っていましたが、そんなにうまくはいかないのが、人生も株も同じと言うことでしょうか?
連動して、日本株も大きく下げましたが、なんとか週末少し戻したところで、今後どうなるかと言うところです。

 

2.売り買い

最近、米国株は調子が良すぎて、成長株やETFは高すぎても買いづらく、また、円安もあり更に買いづらくはなっていました。
とは言っても、このまま下落しても、買いづらいので、どちらにしても、少し様子見ですし、お金もないので、丁度良いところです。

円ドル推移10年

 

3.10年の株価推移

10年間の株価推移を見ていきます。
まずは、米国のダウです。

NYダウ10年推移

ここ10年天井知らずで上がっています。米国が成長し続けている証拠ですね。特に2016年からは上がる角度も急になってます。ここに無理があるなら、21000ドルあたりが底でしょうか?これを下回るようですと、本当の意味での暴落?

 

次は日経平均ですが、2012年頃から、それまで1万円だった株価が上昇し始めています。
こちらもなんだかんだと言われながらも、これまで成長を続けています。

日経平均10年推移

 

2015年に一旦2万円を超えてますが、その後、1万5千円あたりまで下げ、現状は2万2千円台です。ここは目安は2万でしょうか、2万円を切るようですと、状況的にかなり危うく1万5千円を下回ると暴落?

 

4.まとめ

株価の上がり下がりは、わかりません。
下がるまで待って買うような気長な性格でもありません。自分なりに重要なのは、一喜一憂せず、投資を続ける事だと思っています。
だた、あまり変動が激しい時は、少し様子見するくらいの余裕があると良いと思っています。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

3_米国ETF

1.はじめに

毎月配当(分配)の「VCLT」「PFF」、四半期毎配当(分配)の「VTI」から分配金を頂きました。

 

2.分配金について

VTI(トータルストックマーケット) 16.48ドル(113円換算で1862円)<32口保有>
VCLT(米長期社債) 9.17ドル(113円換算で1036円)<40口保有>
PFF(米国優先株式)73.78ドル(113円換算で8337円)<320口保有>(一部NISA有)

3.現在の株価について

VTI 142.57ドル 分配利回り 2.00% 経費率 0.04%
VCLT 85.57ドル 分配利回り 4.46% 経費率 0.07%
PFF   35.94ドル 分配利回り 5.31% 経費率 0.47%
※20181011現在

 

4.株価推移について

1年間の株価推移です。

VTI

VTI株価推移

VCLT

VCLT株価推移

PFF

PFF株価推移

VCLTとPFFは最近下げていますね。買い時でしょうか?
VTIは順当な成長です。

 

5.まとめ

一挙にダウが915ドル下げと、やはりここ数日が順調過ぎで、怪しいとは思っていましたが、大きく下げました。
今後、どのような動きになるでしょうか・・・。

※株価、チャートは2018年10月11日現在です。

ダウ推移

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

3_米国ETF

1.はじめに

IFGL(iシェアーズ先進国(除く米国)不動産ETF)からの配当金を頂きました。
四半期毎の配当金支払になります。
今回、配当利回りを確認していたところサイトによって、まちまちなため先般PFFで確認したと同様にこれまでの配当金実績推移を確認してみました。
※先般PFFで確認した推移については「☆高配当ETFのPFF(iシェアーズ米国優先株)から配当金と最近の配当金の推移」に記載しています。

 

2.分配金について

150口保有で税引き後20.63ドル(113円換算 2331円)でした。
※IFGLはNISAと特定口座の両方で購入しています。

 

3.分配金の推移

以下がこれまでの分配金の推移です。
ETFですので投資している銘柄の配当月により変動はあると思いますが、

3月、9月は少なく
6月が、3月や9月の倍くらい
12月はかなり多くなっています。

確定日 1口あたりの分配金
2018年09月26日 0.18ドル
2018年06月19日 0.40ドル
2018年03月22日 0.20ドル
2017年12月21日 0.79ドル
2017年09月26日 0.17ドル
2017年06月20日 0.29ドル
2017年03月24日 0.19ドル
2016年12月22日 1.29ドル

 

4.総括

現在(20181004)、IFGLは1口28.19ドル。
直近利回りで1年で計算すると利回りは5.56%となりました。
経費率は0.48%となります。
ETFについては利回りだけでなく、分配月毎の分配額についても意識する必要がありますね。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

3_米国ETF

1.はじめに

VOO、VYM、HDVから配当を頂きました。最近、好調の米国株ですので、評価額も合わせて確認していきたいと思います。

2.配当と評価額

<配当金>
VOO(バンガードS&P500)36.4ドル(113円換算で4113円)
VYM (バンガード米国高配当株)45.8ドル(113円換算で5175円)
HDV(iシェアーズコア米国高配当株) 43.78ドル(113円換算 4947円)

<評価損益>
VOO 42口 評価損益プラス 89881円
VYM 95口 評価損益プラス 32390円
HDV 77口 評価損益プラス 44455円

3.米国株推移

米国株の最近の推移をみていきたいと思います。上からVOO、VYM、HDV、ダウになります。

株価推移

VYM株価推移

HDV株価推移

ダウ株価推移

 

4.総括

中国や各国との貿易問題が毎日のように騒がれる中で、最近、着々と株価が上昇しており、少し違和感がある上げ幅になっているような気もします。
どちらにしても、大きく投資できるお金もないため、様子見になりますが、今後の推移を見守っていきたいと思います。

それにしても、これだけプラスになると、高配当狙いでなく、ETFで良いのではと思ってしまう自分がいます。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

3_米国ETF

1.はじめに

米国株の配当などで、今回は高配当個別銘柄でなく、VYM(バンガード米国高配当株式ETF)を10口買い増ししました。

近頃、米国株は少しずつ順調さを取り戻しつつありますので、恩恵にあずかろうと今回はVYMを購入しています。

1口 88.44ドル

本日は、保有中の他の成長型のETFを比較してみたいと思います。

 

2.VYM、HDV、VOO、VTIの比較

VYM、HDV、VOO、VTIの成長率、配当利回りを見ていきたいと思います。

①VYM:バンガード米国高配当株式
88.34USD  12.08%(1年リターン) 3.94%(3ヶ月リターン) 配当利回り2.85%
②HDV:iシェアーズコア米国高配当株
91.58USD  10.58%(1年リターン) 7.13%(3ヶ月リターン) 配当利回り3.48%
③VOO:バンガードS&P500
267.30USD 18.19%(1年リターン) 4.40%(3ヶ月リターン) 配当利回り1.73%
④VTI:バンガードトータルストックマーケット
150.13USD 18.52%(1年リターン) 4.03%(3ヶ月リターン) 配当利回り1.61%

おまけ:保有していません)
VT:バンガードトータルワールドストックマーケット
75.90USD 9.54%(1年リターン) 0.37%(3ヶ月リターン) 配当利回り2.90%

※20180919時点のものです。Bloombergで調べています。

 

3.まとめ

配当利回りが良い、HDVを買い増しすることも考えましたが、ここ最近の上昇率が大きかったため、なだらかなVYMを選択しました。
成長率を考え、配当を考えなければ、VOO、VTIになるのですが、配当金も少しでも多く欲しいとなるとHDV、VYMになります。
配当は私の投資を続けるモチベーションになるため、今回はHDV、VYMのどちらかにしようと思って購入しています。今後もバランスよく、VYM、HDV、VOO、VTIを買い増ししていきたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

2_米国株,3_米国ETF

1.はじめに

PFF、VCLTと気まぐれ積立中の「iシェアーズS&P500米国株(1655)」からの配当金を頂きました。
「iシェアーズS&P500米国株(1655)」は今回はじめての配当金です。

 

2.配当(分配)金について

iシェアーズ米国優先株式(PFF)  430口 74.67ドル(111円換算で8288円)
バンガード米国長期社債(VCLT)  40口 8.87ドル(111円換算で984円)
iシェアーズS&P500米国株ETF(1655) 365円

 

3.各銘柄について

「iシェアーズ米国優先株式(PFF)」については配当計画(※)の主要銘柄で毎月配当がある銘柄です。先般買い増しした状況と、最近の分配金推移を「☆高配当ETFのPFF(iシェアーズ米国優先株)から配当金と最近の配当金の推移」で投稿しています。
(※)毎月5万円の配当金・分配金をもらうための投資計画

「バンガード米国長期社債(VCLT)」も毎月配当のETFです。保有銘柄の中では少し利回りが悪いため売却して他の銘柄を購入したい思いがありますが、現在売却すると損切りしてしまうので、当分保有を続けていく考えです。

「iシェアーズS&P500米国株ETF(1655)」は少し前から「楽天・全米株式インデックスファンド」と合わせて気まぐれ積立を行っています。気まぐれ積立については「☆気まぐれ投資ETF「iシェアーズS&P500米国株(1655)」・「楽天全米株式インデックスファンド」の状況」に投稿しています。保有数も少ないため僅かな分配金ですが、貰えると嬉しいです。
「iシェアーズS&P500米国株ETF(1655)」はETFですので再投資型ではなく分配金が貰えます。
ただ、もらう時に税金が掛かってしまうので、本当は再投資型の方が効率的とは思っています。

 

4.総括

大きな金額をまとめで一括で貰うのも嬉しいですが、私は、毎月(毎日)、少しの金額でも配当金を目に見える形で貰えることは、投資継続のモチベーションに繋がります。
定期預金の満期もひととり終わりましたので、いろいろな銘柄を一括購入できなくなりましたが、毎月の配当金・給与を投資にまわし、毎月バランスよく配当金を貰えるようにしていきたいと思っています。

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

3_米国ETF

1.はじめに

先般売却した「上場インデックスファンド新興国債券(1566)」の代わりにREIT等を購入しましたが、やはりある程度は毎月平均的に配当金をもらいたいため、毎月配当である「PFF(iシェアーズ米国優先株式)」を買い増しすることにしました。

新興国債券(1566)の売却については以前「☆トルコリラ急落、どうなる新興国債券、新興国債券(1566)の状況」記載しています。

 

2.現在の「PFF」の株価と配当(分配)利回りについて

基準価格39.94ドル  配当利回り5.57%

 

3.「PFF」の配当金履歴について

「PFF(iシェアーズ米国優先株式)」の配当利回り率ですが、確認するサイトによって、5.6%くらいから多いものですと6%以上になっているものもあったので、数年間の1口あたりの分配金を調べました。
基本的に1年(12ヶ月)平均では5.60%となるようです。
こうみると夏から秋にかけては配当金が少なく、冬から春にかけて配当金は良くなるようです。
構成銘柄の影響でしょうか?
6%超えの新興国債券(1566)より利回りは悪くなってしまいますが、他にPFF良い高配当なETF銘柄もないため、PFFに投資しています。

2018年08月 0.176USD
2018年07月 0.194USD
2018年06月 0.193USD
2018年05月 0.180USD
2018年04月 0.165USD
2018年03月 0.172USD
2018年02月 0.189USD
2017年12月 0.099USD?
2017年12月 0.192USD
2017年11月 0.190USD
2017年10月 0.175USD
2017年09月 0.177USD
2017年08月 0.176USD
2017年07月 0.178USD
2017年06月 0.181USD
2017年05月 0.185USD
2017年04月 0.190USD
2017年03月 0.191USD
2017年02月 0.191USD
2016年12月 0.203USD
2016年12月 0.182USD
2016年11月 0.178USD
2016年10月 0.167USD
2016年09月 0.170USD
2016年08月 0.179USD
2016年07月 0.173USD

 

4.総括

今回、150口投資しており、これまでの投資と合わせ、580口となりました。
リーマンショック級の暴落では、かなり下げるみたいですが、それは他の銘柄でも同じような状況になるものも多いと思いますので、恐れず今後も買い増ししていきたいと思っています。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
​​にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

2_米国株,3_米国ETF

1.新興国の債券を取り巻く状況

先日、日経新聞のサイトで新興国の債券の記事がありました。
「新興国の国や企業が発行している債券が2018年から大量に償還を迎えそうです。
米国は利上げにより、新興国通貨に対するドル高が進む、そのため利払いの負担が重くなり、
新興国通貨で計算した債務の返済額も増えるそうです」
トルコリラが急落して、更に影響が大きくなっています。以前、投稿しました「☆米国利上げと高配当「上場インデックスファンド新興国債券(1566)」について」で各国の割合を書いていますが、4%あり、少なからず影響があると思います。

 

2.上場インデックスファンド新興国債券(1566)の状況

上場インデックスファンド新興国債券がどのくらい影響するか調べきれていませんが、着々と下げしており、投資口数も多いこともあり、保有銘柄でナンバー1含み損額になっています。
現在(20180813)、1口47000円1カ月前と比べると2000円以上マイナスです。

 

3.今後の対応

最安値を今後も更新しそうで、精神的によくない状況がつづきそうです。長い目でみていきたいと思いましたが、今後、配当利回りにも影響しそうですし、新興国へ風当たりも強くなりそうですので、損切りになってしまいますが、思い切って売却することにしました。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

 

3_米国ETF

1.はじめに

毎月配当のPFFから分配金をいただきました。
PFFは、配当計画の主軸としている銘柄になります。
今回は最近の配当金の推移も見ていきたいと思います。

 

2.PFFの配当金について

260口(NISA)
170口(特定口座)
62.81ドル(111円換算で6971円)

3.最近の配当金推移

2018年8月1日 0.176USD
2018年7月3日 0.194USD
2018年6月1日 0.193USD
2018年5月1日 0.180USD
2018年4月2日 0.165USD
2018年3月1日 0.172USD
2018年2月1日 0.189USD

ちなみに、先月の私の配当は66.36ドルでしたので、上記一覧のとおり、今月は少し少ないですね。

 

3.現在のPFFの基準額と配当利回りについて

現在(20180811)、
37.34ドル 配当利回り5.66% 経費率0.47%

4.総括

もう少し投資して、円換算で1万円貰えるようにしたいと思っています。
来年のNISA枠でも筆頭候補です。
NISAがなくなる時が怖いですね。毎回、思いますが税金20%は大きいですね。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ