2_米国株

今月の配当金の本命から配当金支払いがありました。

SPYD 282.82ドル(147円換算で41571円)

4万円超えですが、前回6月よりは少なかったです。

現在、保有銘柄で年間で一番多く配当金が貰える銘柄は、昨年の実績から以下のとおりでした。

QYLD 21万円

SPYD 15万円

PFF 14万円

HDV 10万円

VYM 8万円

保有額的にはQYLDは少ないですが、配当利回り他の銘柄の2から3倍ありますので、上記のような結果です。(そのかわりQYLDは含み損も多いです、、、) ...

2_米国株

以下の米国ETFから配当金支払いがありました。

米ドル 現地源泉税還付PFF 31.26 ドル(147円換算で 4595円)
PFF 99.96ドル(146円換算で14594円)

保有している米国ETFの配当利回りを調べてみました。利回り率はSBI証券の値を使用しています。

DHS 4.27
DIV 7.21
HDV 4.10☆
JEPI 9.70
PFF 6.96
QYLD 9.83
SDIV 10.34
SPYD 4.88
VCLT 4.86
VOO 1.52☆ ...

2_米国株

以下の米国ETFの毎月配当銘柄から配当金支払いがありました。

VCLT 51.13ドル(147円換算で7516円)
JEPI 42.04ドル(147円換算で 6179円)

円安の効果もありますが、どちらも5000円超えですので、嬉しいです。

毎月配当は配当金が12分割されてしまいますので、なかなか毎月の金額をアップすることは、多少買い増ししたくらいでは、なかなか難しいです。

当面の目標はどちらの銘柄も1万円を超えてくれるようにしたいです。なかなか難しいですが、、、。

新NISAの枠で何を購入するか、そろそろ決める必要があ ...

2_米国株, 4_日本株・日本ETF

S&P500カバードコールからの配当金支払いがありました。

JEPI 65.13ドル(140円換算で9118円)

毎月支払いで1万円近い金額になってきたので嬉しい限りです。

最近、東証にも、米国のナスダック100とS&P500のカバードコール銘柄が下記のとおり登場してきました。

2865:グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF

2868:グローバルX S&P500・カバード・コール ETF

ドル転しなくても買えるのはありがたいですが、現状、米国ETFで購入しているので、更にこの2銘 ...

2_米国株, 9_その他

米国のGAFAの決算があまり良くないらしい、ナスダックも下降気味。

ほったらかし投資を実践していますが、

気になる→不安→狼狽売り→損切り→資産が減る。

また、気持ちが弱気になり、悪いローテーションにならないようにしないと、、、と思いつつ。

なかなか、ほったらかし、または、信じる、ことは難しい。

ブログを書いている時点で、投資を「ほったらかし」にすることは、あり得ないです。

ちなみに、
QQQはマイナス15%、QYLDマイナス25%、投資信託のナスダック系も少しマイナス(こちらは円安で少しになってる模様)

2_米国株

自分の保有銘柄の中では毎月配当の定番、下記の銘柄から配当金支払いがありました。

 

PFF 107.34ドル(130円換算で13954円)
VCLT 45.93ドル(130円換算で5970円)

 

今回は、PFFが多いような気がします。株価は下がり気味ですが、、、。

さて、現在、ドルを円に変える際、最近は1ドル130円で換算していますが、現在147円となりました。140円台も当たり前のようになり、150円を伺うところまできています。

このまま、11月に突入したら、11月以後は1ドル140円 ...

2_米国株

米国ETFカバードコールからの配当金支払いがありました。

QYLD 120.21ドル(130円換算で15627円)
XYLD 32.79ドル(130円換算で4262円)
JEPI 51.03ドル(130円換算で6633円)

毎月、定期購入していますので、配当金は増えて欲しいですが、ナスダックもS&P500も株価は下がっていますので、配当金が株価に連動するので、配当金の推移はどうでしょうか?

まず、QYLDですが4月から、17173、18411、16303、16045、16887、17036円となっています。こうみると今月はかなり ...

2_米国株, 3_米国ETF, 4_日本株・日本ETF, 5_株主優待, 6_J-REIT

今回はマネーフォワードの値を表計算ソフトに貼り付けて保有銘柄を区分毎に分析しましたので、それを投稿します。

まず、各カテゴリの割合ですが、以下のとおりになります。

1.米国ETF 58%
2.J-REIT 19%
3.日本株 17%
4.投信 6%

現在の投資額(評価額)は、5千万ほどです。

米国株が約6割です。日本株は少ないですね。最近は、米国株と投資信託ばかりですので、どんどん差が開きます。

各カテゴリの更に細分化です。

○米国ETF
高配当 59%
成長 20% ...

2_米国株

四半期支払いのVYM、VTから配当金支払いがありました。

VYM 171.68ドル(130円換算で22318円)

VT 0.87ドル(130円換算で113円)

finviz.comより

finviz.comより

最近は、どちらも右肩下がりです。

毎月1口づつ積立していますので、まあ、株価の下落はあまり気にはしてません。

VTはまだ積立し始めて数回ですので、配当月は僅かで、配当金というよりは株価成長への期待です。

VYMは2万円超えです。SPYDやHDVに比べると少ないですが、株価成長は他の高配 ...

2_米国株, 3_米国ETF, 4_日本株・日本ETF

NYダウが年最安値となりました。保有銘柄の評価損益額も1日で100万円マイナスとなり、金銭感覚も麻痺しますね。

火曜日の夜はどうなることやら。

為替も1ドル134.5円とこちらも厳しい状況です。

日本株も持ちこたえるできるか、、、。

日本株が下落すれば、割安で日本の株を買えるので、ドル転せず、そちらに比重を置くこともできますが、米国株が安いとに買っておかないと、高い時ばかり購入していることになるので、それはそれで問題です。

やはり、1ドル125円くらいまで戻ってくれると良いですが、10円近くと差があるので、それもすぐには難しい、 ...