☆資産倍増計画は自分で考える!!
少し前に月の投資にまわすお金について書きました。
投資信託(クレカ)5万円〈原資給与〉
投資信託(現金)5万円〈原資配当金〉
米国ETF(現金)10万円〈原資給与〉
米国ETF(現金)5万円〈原資配当金〉
日本株とリートの円の配当金は投資信託へ、米国ETFのドルの配当金は米国ETFへ再投資してます。
月25万円の投資、年300万になります。この内、120万円は配当金の再投資です。
ただ、配当金も更なる配当金を産む、再投資でなく投資信託や成長系のETFへの投資額が多いので、どんどん配当金が増える形にはなって ...
☆保有銘柄、2022年上期配当金の日本株、リート、米国株割合!
もう8月も中盤で少し遅いですが、2022年の上期の配当金のカテゴリ毎の金額について確認しました。
まず、1月から6月までのトータル配当金は、
合計 72万4千円(12万円)
税抜月12万円ですので、かなり優秀でした。出来過ぎで下期の方が配当金が少ないのかなぁと思ってしまいます。ただ、配当金目標は月平均15万円ですので、まだただですが、、、。
次にカテゴリ毎の配当金は、以下のとおりです。
日本株 11万5千円(9千円)
リート 18万円(3万円)
米国株 42万7千円(7万1千円)
ほぼ、米国ETFの配 ...
☆次の投資目標!!
当初、掲げた投資目標は、毎月平均10万円の配当金を貰うと言うものでした。
なんとかその目標も達成でき、毎月10万円以上配当金がある訳ではないですが、平均すると10万円はクリアしました。
配当金を何に使う訳でもなく、今は基本は再投資に回しています。
現在は、配当株も購入はしていますが、米国株中心のインデックス投資信託への投資も行い、配当金が毎月どんどん増えると言うような事にはなっていません。ただ、米国のカバードコール銘柄を中心に購入していますので、リスクと引き換えに配当利回りが10%前後あるため、増えているようには見えてますが、株価の伸びが止まれば、配当 ...
☆投資を始めて5年で増えた資産は⁈
2017年の夏から秋にかけて、投資を始め、もうすぐ5年が経とうとています。
初めは、優待株からスタートし、高配当株、J-REIT、そして米国株に至りました。
その間、投資信託の短期積立、ウェルスナビの積立等も行いましたが、株価の下落で、損切りなどの苦い経験もいろいろありましたが、5年経とうとしています。あっと言う間です。
今回、投資によりどの程度資産が増えたか、減ったか、確認していきたいと思います。
現在の評価損益額で見るしかないので、現時点でのとなります。
まずは評価損益額から、
評価益
日本株JREIT ...
☆日米株価と5月最後の配当金支払
5月最後の配当金支払いかありました。
ザイマックス・リート 7002円
最後は、リートです。5月全体の配当銘柄の詳細は、またアップしますが、とりあえず10万円超えになりました。
5月はこれまで配当金が少ない月の一つでしたが、そこから抜けたようです。
株価と言えば、昨夜の米国株も下げ、日本株も昨日は下げました。また、1ドル130円の円安も127円台と少し円高の流れになってきました。今日は週末、どのような形で一週間を終えるでしょうか?
ドル転を、少し前にしましたが、早かったですね、、、。まぁ、だいたい、こん ...
☆今月は米国ETF毎月配当銘柄が頼り
今月、5月は配当金支払いが少ない月で、毎月配当の米国ETFが頼りの月です。
昨年ベースで配当金が少なかった月は悪い順番から2月、8月、1月、5月、7月、11月となります。配当金は10万円以下の4万円台から7万円台になります。
今年、1月は昨年に比べかなり増えて、10万円近くになりました。2月は相変わらず少なく6万円台でした。今月、5月は昨年は6万円台でした。
さて今回配当支払いがあった銘柄は、
VCLT 43.89ドル(130円換算で5705円)
JEPI 43.63ドル(130円換算で5671円)
現在の5月の配当合計 ...
☆成長株と配当株でハイブリッド投資!
コロナ禍以降、配当株(ときどき優待株)一択から、インデックス投資信託の積立を始めました。
その昔、投資を始めた頃に少しの期間だけ積立して、株価が下がり含み損になったため、辞めてしまいました。含み益だった頃は良かったですが、含み損になった途端、こんなことなら、配当金が貰える株に投資した方が良いと判断しました。
そのまま続けていれば、現状であれば、もっと資産が増えていたと思いますが、何事もいろいろ経験しないとわからないですから、、、。
再度、投資信託を始めたきっかけは、株高になり、なかなか自分で判断して株を購入できなくなってしまったことが原因です。現金キー ...
☆貯蓄した資産は何に⁈
日々、配当金に始まり投資やお金のことについて、ブログを書いていますが、結局、必要以上のお金は何に使うか?
今のところ、老後資金?くらいで、はっきりとした使い道はありません。それは、リアイヤした後の年金不足分くらいです。
後は年金もらう前に仕事を辞めた場合のつなぎのお金くらいでしょうか。
考え方によっては、既に充分だったり、まだまだ足りなかったりすると思います。
ただ、やみくもに貯めても仕方ないので、より良くお金を使えるうちに、少しくらいの贅沢もして使いたいとは思います。
現在は、大きくは配当銘柄投資とインデックス投資信託への投資 ...
☆月10万円の配当金がある世界!(余暇編)
先般、「月10万円の配当金がある世界!(生活編)」について投稿しました。
今回は、余暇編です。生活編は配当金を生活に充てるといった現実的な夢のない話でした。最終的には、10万円では生活できないため、倍以上の金額が配当金で必要なことがわかりました。リタイア生活も10万円の配当金だけでは厳しい現実でした。
今回は、余暇編と言うことで、生活費などは給与や年金で賄い、配当金はどんどん使っても良いと言う感じて、夢を語りたいと思います。
毎月10万円のお小遣いですので、かなり贅沢です。
旅行なども、豪華なホテルに泊まれます。私はだいたい、食事付きで1万 ...
☆月10万円の配当金がある世界!(生活編)
昨日、3月の配当金の合計と3ヶ月平均額を出しましたが、目標の10万円超えとなっていました。
10万円もいろいろ使い道はあると思いますが、今回は自分の生活が10万円で生活がどこまでできるか確認したいと思います。
家賃 57000円
電気・ガス・水道・通信費等 30000円
保険 4200円(共済)
食費・雑貨・医療費 30000円
計 121200円
最近、光熱費が高くなりましたので、少しその部分を以前より見直しました。約12万円となりました。
10万円にはおさえられませんが、配当金が5万円や8万円の頃に比べる ...