☆保有銘柄一覧(J-REIT編)
日本株、米国株に続いて、J-REITの保有銘柄です。保有率は、日本株よりも多くなっています。なかなか、一部の人にはうけていますが、一般の人にはリートは人気がないようで、ブログのアクセス数からも、そのことが伺えます。
J-REIT:ETF高配当
1476:iSJリート
1488:大和Jリート
1660:MXS高利Jリート
最近は株高でなかなか買い増しできませんが、1660は他に比べると後発で購入したため、保有額が少ないため、割高でも少しずつ買い増ししています。この3銘柄の組み合わせで毎月配当がもらえます。
...
☆保有銘柄一覧(米国株編)
先日の保有銘柄一覧日本株編に続いて、米国株編です。米国株は先般、唯一の個別銘柄のエイリアスキャピタルARCCを売却して、ETFのみになりました。
米国ETF:債券
VCLT:バンガード 米国長期社債 ETF
唯一の社債、保有もETFを購入した当初からですので、長くなりました。最近は株高で利回りも悪くなり、買い増ししていません。
米国ETF:成長
QQQ:インベスコ QQQ トラスト シリーズ1 ET
VOO:バンガード S&P 500 ETF
VTI:バンガード トータルストックマーケッ ...
☆保有銘柄一覧(日本株)
久しぶりに保有銘柄一覧を投稿します。まずは、日本株です。
日本株は、高配当株、優待株、高配当ETFを保有しています。成長株は保有してはいないです。
日本株:優待株
3197:すかいらーくHD
3543:コメダ
7412:アトム
9861:吉野家HD
どれも外食産業です。今後、吉野家の優待は少し改悪されるようで残念です。また、コロナ禍、物価上昇もあり、物の値段も上がってきているので、優待も下がり、値段が上がるとなるとダブルパンチです。なかなかコロナウイルスが収まらないので仕方ないですが、、、。
...
☆金銭感覚麻痺⁈評価損益の増減。
コロナウイルス、オミクロン株の拡大で久々に在宅勤務をしました。あまり、やりなれていないのもあってか、かえって疲れる状況です。仕事は職場でした方が、はかどり、疲れはないです。ただ、通勤しなくても良いことは、メリットではありますが、運動不足も発生しますので、微妙な感じです。
さて、米国株は少し下げて小康状態、日本株は昨日大きく下げました。少し不穏な感じが流石にありますが、本日、週末はどうなるのでしょうか⁈
投資額が大きいと、少しの下落で何百万と評価損益が日々変わっていきます。給与の何ヶ月分かが日々、増えたり減ったりするので、ある意味金銭感覚が麻痺します。
...
☆年金定期便が到着!
年金定期便が到着しました。誕生日が1月ですので、タイミングなのだと思います。
50歳を過ぎると、このまま収入で働いて60歳まで働いた場合の65歳からの想定年額年金額が書いてあります。
まだまだ、年金をもらうには10年以上もありますし、まだまだその額をもらうためには何年か働かなくてはいけません。
近い将来、65歳からの年金も、遅くなると思いますので、何歳からもらえることになるのか、わかりませんが、、、。
いまで収めるのやめたら、65歳からいくらもらえるか?繰り上げ、繰り下げした場合は、いくらもらえるか書いてもらった方が、自分的には現実的でわか ...
☆連日の米国市場の乱高下!
朝、4時半くらいに起きますが、その時、米国の株価を見ますが、その時はまだ市場が開いています。かなり下落したと思いきや、終わり間際には、戻したようで、終値だけ見れば、何事もなかったようになります。
昨夜から今朝にかけても同じような感じだったようで、大きく下がり、また戻すと言う感じが続いたようです。
普通の人であれば、朝起きたらNY市場は終わっているので、ニュースでそんな感じだったと知るのでしょうが、市場が開いている時に、いったん株価を見て、その後、閉まった後に見ていないと、少し錯覚に陥ります。
昨日の記事も、途中経過で書きましたが、後から終値の株価を見て ...
☆現金保有は難しい!
寒い日が続きます。冷えて、なかなか体が温まらず、、、。後、1ヶ月くらいは、まだまだ寒い日が続きますね。
さて、今週もNYダウは大きく下げました。なかなか読みづらい状況が続きます。現金が多くある訳ではないので、株安になっても大量に購入できる訳ではないので、淡々と積立するしかありません。
中には、コロナ禍以降、コロナバブルと言うことで株を購入せず、下がった時に一気買いする時のために蓄えている人もいると思いますが、気長ではない自分は、そんなことは難しいです。少しでもお金があれば、投資しているので、現金保有しておき、機を狙うことは到底できません。性格的な問題ですね。
☆今週はどうなる⁉︎
今週は、コロナウイルス、株価はどうなるでしょうか?
コロナウイルスも重症になりづらいとは言え、感染者がこれまでの比でないくらいに増え続けています。今週、まん延防止で少しは減少傾向になるのか?それとも増え続けるのか?
また、株価ですが、先週は特に米国株は下がり続け、日本株もイマイチの状況になっています。
上がり続ける感染者、下がり続ける株価、今週は逆転すると良いですが、、、。
1月は既に配当金支払いは打ち止めで、寂しい限りですが、保有銘柄の現状把握を行い、今後の投資先を見定めていきたいと思います。
本日も ...
☆投資に使うツール!
投資に使うツールですが、現在は以下のとおりです。
Yahoo!ファイナンス→簡単に日経平均やNYダウ、為替が確認できます。また、気になっている数銘柄は株価の変動も煩わし操作なしにかのうです。パッと全体把握したい時に利用しています。
マネーフォワード→定番ですね。投資に限らず、預金や確定拠出年金、手入力もできますので、連携できないものは手入力して、自己資産の全体の把握もしています。当然、株投資の評価額や各カテゴリ毎の貯蓄割合も確認しています。また、パソコンの場合は、画面をテキストコピーして、エクセルに貼り付けて詳細分析も可能です。
43juni→手作業で ...
☆2022年1月の配当金支払について
1.はじめに
少し早いですが、1月の配当金支払いが終了しているので、2022年最初、1月の配当金結果について整理しました。
2.1月支払があった全銘柄と配当金
<日本株>
なし 0円
<J-REIT>
ダイワ上場投信-東証REIT指数 6,359円
トーセイ・リート投資法人 投資証券 8,710円
投資法人みらい 8,218円
スターツプロシード投資法人 3,637円
合計 26,924円
<米国株>
PFF 78.99ドル(114円換算で9004円)
VCLT 4 ...