9_その他

朝は、まだまだ寒いですが、日中、夕方はかなり暖かくなってきました。また、日も長くなってきましたので、明るい時間が長くなることは気分的に良い感じがします。

日曜日は、梅を見にいきましたが、花の香りもして、いよいよ春が近づいてきています。

27日は米国ETFの買い増し日を設定しています。給与が出たら、ドル転、定期購入するようにしています。ここ数年は毎月のルーティンになっています。

積立が終わると、日米の配当金が把握できる「ju-ni」と言うアプリ(またはサイト)で銘柄毎の口数を更新して、おおよその配当金や資産を把握します。

そのアプリで確認する ...

9_その他

最近、ポイ活のトリマ、移動でポイントが貯まるスマホアプリを辞めました。

ポイント還元率が改悪されたのを契機に辞めることができました。月に1000円くらい貯めれましたが、そのためには動画を何本も見なくてはならず、最近は苦痛になっていました。

ポイ活もチリも積もればですが、あまりにも時間をロスする物は逆にストレスもたまりますので、何気なく始めて辞めれない、そういった行動も断捨離するべきだと思いました。

ふと、振り返り(棚卸し)をして、いつの間にか習慣化してしまっている行動も時には見直して、本当に有意義なものか?判断し、思い切って辞めることも必要だと思います ...

9_その他

いよいよ今週から3月になります。1年の区切りは、12、1月と言うより、3、4月の感覚の人がほとんどではないでしょうか?

学校の学年から始まり、会社の区切りも年度毎です。リタイアすれば、この区切りの感覚も変わるのでしょうか?

ただ、最近は、ふるさと納税や確定申告など、年単位で区切る物もありますし、配当金も年単位で集計や目標を立てていますので、少しは年を意識する場面も増えました。

後、6年すると60になります。そこまで、働ききれるかわかりませんが、その後65まで働けても給与はかなり減ります。生活費でいっぱいいっぱいで今のように投資に回すお金は無くなると思い ...

9_その他

昨日は給与日でした。25日ですが、今日は土曜日で休みなので1日前になります。

給与日は、各クレジット引き落とし額を確認し、引き落とし銀行口座に振り分けます。

給与はUFJに振り込みされ、県民共済と上下水道代を残し、じぶん銀行へ振込。じぶん銀行のクレカ引き落とし分を除き、楽天銀行引き落とし分の金額を楽天銀行へ振込、残りをSBI銀行へ振込ます。また、アパート代を大家さんに振り込みします。

クレカが同じ銀行で全て引き落としができれば良いですが、微妙にできなかったりするので、給与日に振り分け処理をしています。振り込みは全て無料ですので(無料になるように必要なお ...

7_月毎の配当金・分配金額

1.はじめに

2月の配当金が出揃いましたので、いつものようにまとめました。今月は一年で一番配当金が少ない月になります。逆に今月が一つの指標にもなります。

2.2月支払があった全銘柄と配当金

<日本株>

野村日本株高配当70 2,359円
日経平均高配当株50 4,160 円

合計 6519円

<J-REIT>

阪急阪神リート 2,407円
SOSiLA物流リート 4,373円
エネクス・インフラ 10,386円
ジャパン・インフラ 10,418円

MAXIS高利 ...

9_その他

昨年の配当金が少ない月は以下のとおりです。まあ10万円に満たなかった月です。

2月 6.6万円

7月 9.0万円

1月 9.2万円

8月 9.8万円

今年は、1月は10.6万円となんとか10万円超えになりました。

今月2月の配当金支払いは終わりましたが、10万円には届いていません。昨年が、6万円なので、流石に10万円超えは難しかったです。

残る夏の7、8月は昨年は9万円台ですので、10万円超えはして欲しいです。

今年の月平均目標15万円ですので、先悪い月でも10万円は突破していかないと、なかな ...

6_J-REIT

今月最後の配当金支払いがありました。

ジャパン・インフラ 10,418円

勘違いして、既に配当金支払いがないと思っていましたが、よく確認したら後2銘柄あったと先般書きましたが、そのうちの1つ、最後の配当金です。

これ以上ないと思っていた配当金があるのは、勘違いと言え嬉しいですね。逆パターンですと悲しいですが、、、。

この銘柄も以前2月配当金支払い銘柄を2銘柄売却した補填で1口買い増ししてありましたので、前回の倍の配当金になります。

最終的にはリートは、昨年より少し配当金が増えました。

なかなか配当金も一足飛びには増え ...

6_J-REIT

今年から円の配当金の再投資先は、J-REITのETFに再投資しています。

昨年、一昨年は、米国株、世界株のインデックス投資信託へ投資をしていましたが、今年からは、少しJ-REITの割安になってきたことと、配当金を増やすためにJ-REITのETFへ投資しています。

個別銘柄よりも1%近く配当利回りは悪くなりますが、個別銘柄よりもリスク軽減できることと、少額で投資できることがメリットです。

他の銘柄ですと、ある程度の金額がないと投資できませんが、この手法であれば、1万円ちょっとあれば、買い増しできます。

ETFは主に以下のとおりです。この3銘柄 ...

9_その他

気づけば2月も後半です。

四半期の1月から3月は一番、早く時間が過ぎるような気がします。企業では、今年度の決算、来年度の計画と慌ただしく動き出す時期です。

3月中からはコロナのマスクも本人に任せるという事で、3年間続いたコロナ騒動も表面的には徐々に収束していくことになりそうです。

今後も4月からいろいろな物も値上がりするものも多いようで、給与は上がらず、徐々に支出が増えるようになりそうです。

お金を使うところ、お金をセーブするところを意識して生活する必要があるかなぁと思っています。お金の使い方も習慣が一番怖いので、ストレスにならないように徐 ...

6_J-REIT

もう2月の配当金は終わりだと思い集計をしておりましたが、下記のJ-REITから配当金支払いがありました。

エネクス・インフラ 10,386円

良く調べたら、もう1銘柄配当金支払いがあります。

配当金支払いの管理はスプレッドシートで行っています。縦に銘柄、横に年月で、配当金を記入して、だいたい配当金の支払月毎に銘柄を並べています。

該当の月になったらセルに網掛けして、配当金支払いがあったら金額を記入していますが、網掛けが出来ておらず、配当金が今月あることを見落としていました。

よくよく考えれば、今月2月に配当金がある銘柄を昨年売却 ...