☆Appleの目指す世界と株価推移について
10月下旬に、9月の新型「iPhoneXs、XR」の発表・発売に続き、「iPad Pro」の発表がありました。
キーワードは、「オールスクリーン・ホームボタンの廃止」「LightningポートをUSB-Cポートに変更」「パフォーマンスはMacBook Proに匹敵」、タブレットとノートPCの間を埋めるような製品になりました。
もしかすると、あたらなカテゴリかも知れません。
本日は、今回9月から新製品発表からみたAppleの目指す世界を考え、株価の推移も見ていきたいと思います。
2.気になるキーワード「A12 Bionic ...
☆2018年ふるさと納税の大詰め、私が選んだもの
2018年のふるさと納税も大詰めになってきました。
以前もブログでふるさと納税について書いていますが、今回は、ふるさと納税でもらったものを紹介したいと思います。
私は堅実派ですので、実用的なものしか選択しません。
以前、ふるさと納税に関してアップした内容。
「☆「ボーっと生きてた」NISAとふるさと納税、確定拠出年金・iDeCo(イデコ)活用について」
「☆受け身では生き残っていけない社会「ボーっと生きてんじゃねえよ!」」
2.おすすめのふるさと納税品
①ボックスティッシュ
花粉症なのでよ ...
☆高配当より大切な健康
ここ最近、季節の変わり目、寒暖の差で風邪をひきました。
熱も出て、株やブログまで手も頭もまわらない状況です。
やはり何をやるにも健康でなければできません。
特に不摂生をした訳ではないですが、体調を崩してしまいました。
お金も大切ですが、健康は更に大切です。
体調を崩せば、お金もかかります。
まずは、風邪になれば、
市販薬を買います。
それで治らず悪化すれば、病院にいき診療代がかかります。
その後、調剤薬局で薬代がかかります。
病人食で食費も別にかかるかもしれません。 ...
☆デジタル社会の時間浪費と見出しの誘惑
すこし投資とは離れますが、本日は「デジタル社会の時間浪費と見出しの誘惑」というタイトルで書きたいと思います。
2.時間の重要性
お金も大事ですが、同じくらい大事なものは時間です。
時間の経過はすべての人に平等です。ある一面では時間をお金に換えていると言っても良いです。
それは仕事だったりします。
逆に、自分の時間を作るために、お金で時間を買います。
ロボット掃除機を購入し、掃除をロボットに任せたり、乾燥機を購入し洗濯を干す時間を無くしたり、
掃除代行やお手伝いさんも、お金で時間を買います。
自 ...
☆「ボーっと生きてた」NISAとふるさと納税、確定拠出年金・iDeCo(イデコ)活用について
昨年(2017)から、株を始めNISAを2年分、また、ふるさと納税も同じく昨年から始め2年です。また、会社で企業の確定拠出年金制度はあり、こちらは最初から、なんとなく個人で増額できる分は、始めから増額しています。
2.もっと早く活用してたら!
ふるさと納税は、昨年から始めましたが、もっと早くからやってれば、
NISAは株を始めたのが昨年からだから仕方ないですが、もっと早く投資に目覚めていた ...
☆株価、配当金、配当利回り確認方法について
いつものブログにアップする株価や配当金、配当利回りを確認するサイトやアプリについて話しをしていきたいと思います。
2.株価の確認
株価の確認は手取り早く出来る、定番「Yahooファイナンス」になります。スマホやタブレットにもアプリを入れています。タブレット版はないので、スマホ版の拡大です。パソコン版はいろいろ機能が増えますが、ぱっと確認するときはスマホを使っていまいます。タブレット版ができて、中間くらいの機能があると一番良いのですが今後期待したいです。
日本株、米国株、J-REITの確認ができます。
ただ、海外ETFは確認で ...
☆早期(アーリー)リタイアを考えてみる
ある程度の資産と、ある程度の配当金があれば早期リタイアしたいと思ってしまうのはサラリーマンの「さが」でしょうか。
世の中では、人生100年時代と言うことで、以前もブログ「☆配当計画と人生計画について」で書いていますが、今後は元気な間は働くと言うのが、間違いなく世の中の流れです。
また、働くことが健康で健全な生活を送れることもある面では、そのとおりと思っています。
ただ、自分自身を照らしてみると、今後も、今の仕事がいろんな意味で、無理なく続けられるかと言うと、疑問を感じずにはいられないため、リタイアと言うことも頭をよぎります。
現在、私はもう少しで5 ...
☆スマートスピーカーgooglehomeと身の回りのgoogleについて
スマートスピーカーgoogle home miniを購入してしまいました。
前から気にはなっていましたが、一時的にオモチャにはなり得るが、実用的にはまだまだ使えないし、一番活用出来そうな音楽を聞かない自分とって使うニーズがないとこともわかりつつ、ガジェットの流行り物に弱いため、現在半額3000円の誘惑に負け、とうとう購入してしまいました。
到着して直ぐに、ありきたりな質問をして、実力を確認。
「天気は?ニュースは?」など
ただ、少し複雑な質問になると、回答は帰ってきません。
もう少し、こちらも勉強して、どんな質問までならいけそうか調べてみますが ...
☆投資のお金の出どころについて
今までいろいろ投資の話をしてきていますが、投資の原資は、定期預金が満期になったものから、投資にあてています。だいたい1年から3年満期のものですので、投資を始めた2017年夏ごろから2018年冬あたりまで、毎月ではありませんが、満期を迎えるものが出てきます。
どれだけ預金にして、どれだけ投資にまわすか、いろいろ考えましたが、今のところは半分半分くらいを想定しています。
半分は使わないように、以下の長期間の預金等にまわしてあります。
○国債10年物 0.05%
○オリックス銀行 定期預金5年物 0.30%
○SBI銀行 仕組貯金10 ...